ログイン
登録する
大阪府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (351位~375位)
大阪府 全1,492件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
351
浅澤社
大阪府大阪市住吉区上住吉2丁目11−21
御朱印あり
弁天さんともいわれ、女神として、また芸能・美容の神として親しまれています。住吉に参拝する女性は、必ず訪れる慣わしがあり、カキツバタの名所でもあります。
9.1K
47
御朱印をいただきました。
20250405記録用 はったつさん参り
浅澤社、この先がお社です。
352
西代神社
大阪府河内長野市西代町16-5
御朱印あり
西代神社(正式には「にしんだいじんじゃ」、「にしだいじんじゃ」という人も多い。)とは大阪府河内長野市にある神社。祭神は元々は国常立尊。現在は、素盞嗚尊、足仲彦命(仲哀天皇)、息長足比売姫命(神功皇后)、品陀別命(応神天皇)、武内宿禰命...
11.2K
26
直接書いていただきました
西代神社の拝殿です。南海高野線の河内長野駅から徒歩圏内です。
西代神社の鳥居です。
353
守居神社
大阪府守口市土居町2-22
御朱印あり
11.9K
19
京阪電車の土居駅から商店街を通って・・・2年ぶりのお参りです。
守居神社の拝殿です。
守居神社さんでいただいた由緒書。かつては土居神社とされており、明治の一村一社化の神社合併に...
354
門真神社
大阪府門真市元町17−11
御朱印あり
門真神社(かどまじんじゃ)は大阪府門真市にある神社。
12.3K
14
お参りした時に記帳していただきました。
門真神社に参拝して来ました。
参拝日 1月アハハ(苦笑)今頃になっての記事UPです。だって、今 ブログの更新で 手(時間...
355
阿遅速雄神社
大阪府大阪市鶴見区放出東3-31-18
御朱印あり
阿遅速雄神社(あちはやをじんじゃ)は、大阪府大阪市鶴見区にある神社である。延喜式神名帳に記されている式内社で、旧社格は、郷社。江戸時代の頃は、八剣神社と称されていたが、延喜式式内社の比定を行った並河誠所により、当社が延喜式における阿遅...
9.9K
37
大阪市鶴見区にある阿遅速雄神社です。直書きで頂きました。
鶴見区の阿遅速雄(あちはやお)神社の神門です。娘の大学の卒業式の後、娘の就職先の外観を見に...
鶴見区の阿遅速雄(あちはやお)神社の鳥居です。
356
八尾天満宮
大阪府八尾市本町4丁目2-45
御朱印あり
祭神:天穂日命(菅公の祖) 菅原道真公
10.7K
29
書置きでいただきました。
お参りしました。七五三のお参りでお忙しいそうでしたので、御朱印はまたの機会にお願いしたいです。
境内の八尾戎神社さんのご社殿、縁起熊手のご様子
357
助松神社
大阪府泉大津市助松町1丁目3-19
御朱印あり
助松神社は、8世紀中ごろの弥徳天皇の時代に創建されたものといわれ、13世紀前半には菅原道真公が合祀されています。
10.6K
39
助松神社にて御朱印を頂きました。
助松神社の境内です。駅が近かったので行きやすかったです。
ほな、帰ります神鶏 さん ありがとうございました🙇🙇🙇
358
長柄八幡宮
大阪府大阪市北区長柄中3-3-1
御朱印あり
永仁4年(1296)に山城国の石清水八幡宮より御神体を勧請して祀られた。
9.6K
39
参拝記録として投稿します
長柄八幡宮(村社)参拝
拝殿横の桜が綺麗でした
359
堤根神社
大阪府門真市宮野町8-34
御朱印あり
堤根神社(つつみねじんじゃ)は、大阪府門真市にある神社である。茨田堤の鎮守として創建されたもので、延喜式神名帳に記載される式内社であるが、門真市内には堤根神社が2社あり、どちらも式内社と称している。
12.2K
12
お参りした時に記帳していただきました。
京阪の大和田駅から歩いてすぐの場所にあります。
京阪大和田駅から200m位、線路沿いに鎮座しております。
360
屯倉神社
大阪府松原市三宅中四丁目1-8
御朱印あり
屯倉神社(みやけじんじゃ)は、大阪府松原市にある神社。旧社格は村社。現在の鎮座地は畠山氏の国人衆である三宅氏の居城跡とも言われている。
11.7K
17
過去の参拝記録です。
屯倉神社の境内です。
屯倉神社は古墳時代、天皇家の直轄とされた依網屯倉(よさみのみやけ)の旧跡に創建されたと伝え...
361
山辺神社
大阪府豊能郡能勢町山辺1618-1
御朱印あり
創建由来は不詳ながら、推古天皇の御代、百済の日羅上人が剣尾山にある槻峰寺を創建した時、八耳太子の命によって素盞嗚尊を勧請したのが始まりと云われ、その後現在地へ移りました。1545年(天文13年)火災にあい、4年後再建されました。現在の...
8.7K
53
この社務所には山辺神社の他、府境に鎮座する高皇産霊神社の印しかないとのことなので、この2社...
角宝搭の説明書きです。鎌倉時代中期のものです。
山辺神社境内で新発見された「角宝搭」です。
362
赤手拭稲荷神社
大阪府大阪市浪速区稲荷2-6-26
御朱印あり
10.8K
25
JR難波・阪神桜川・南海汐見橋の各駅から徒歩圏内にある、赤手拭稲荷神社にお参りした時に記帳...
赤手拭稲荷神社の拝殿です。
手水舎の赤手拭です。
363
阿麻美許曾神社
大阪府大阪市東住吉区矢田7丁目6-18
御朱印あり
阿麻美許曾神社(あまみこそじんじゃ)は、大阪市東住吉区矢田にある神社。延喜式神名帳に記載されている河内国丹比郡の式内社で、旧社格は郷社。
11.0K
23
お参りし書置きの御朱印を拝受しました。
古くは阿麻岐志(あまぎし)の宮ともいい、天美の地名の由来となった古社である。平安時代初めの...
大阪府大阪市東住吉区の阿麻美許曾神社さん✨🌳🌸🌳🌸✨御神木の楠木さんが猛々しく!その楠木さ...
364
畑天満宮
大阪府池田市畑3丁目15-8
御朱印あり
畑天満宮(はたてんまんぐう)は大阪府池田市畑に鎮座する神社。
10.4K
29
御朱印は社務所にて書置きをいただきました
畑天満宮さん、境内のお稲荷さんへの参道のご様子
畑天満宮さん、力石のご様子、もちろんびくともしません
365
宝珠院
大阪府大阪市北区与力町1-2
御朱印あり
摂津国八十八所
宝珠院(ほうじゅいん)は、大阪府大阪市北区与力町にある真言宗御室派の仏教寺院。
9.5K
37
『摂津國八十八ヶ所巡礼』第十番の御朱印です✨👆
境内の足元に無造作に置かれた鬼瓦✨👆適当に色付けたような感じが笑える📸✨😂
油かけ大黒天✨👆こんなん初めて見たわ👀✨説明書きが何も無かったので、帰ってからGoogle...
366
三島鴨神社
大阪府高槻市三島江2-7-37
御朱印あり
三島鴨神社(みしまかもじんじゃ)は、大阪府高槻市にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。社伝では、伊予の大山祇神社、伊豆の三嶋大社とともに「三三島」と呼ばれたという。また、日本で最初の三島神社(山祇神社)とされる。
11.7K
15
三島鴨神社にて直書き御朱印を頂きました。
三島鴨神社の拝殿正面になります。
三島鴨神社の本殿になります。
367
妙光山本昌寺
大阪府岸和田市五軒屋町7-5
御朱印あり
9.0K
46
御首題(直書き)拝受しましたこちらは、伝える御首題Episode1ですEpisode28ま...
本昌寺に参拝しました
こちらの本堂内で、色々とお話をさせていただきました
368
坐摩神社
大阪府大東市平野屋1-9
御朱印あり
創建時期と由緒については不詳。社伝によれば、坐摩神社(座摩太神宮)は享保13年(1729年)に摂州西成郡の総社であった。当神社があった地域は元は深野池という大きな池であり、江戸期に行われた大和川の改修によって「深野新田」として干拓され...
11.7K
15
【全国一の宮御朱印巡り 9】📍坐摩神社✔︎ 全国一の宮御朱印帳へ直書きで拝受しました
境内社:玉垣大明神になります。
この社の本殿になります。
369
波太神社
大阪府阪南市石田167
御朱印あり
鳥取郷の総社。鎮座は年代不詳だが、「延喜式」に記載されおり、「式内社」として知られている。波太神社本殿、末社三神社本殿は寛永十五年(1638)の建立で、国の重要文化財に指定されている。
11.9K
13
阪南市 波太神社 御朱印
大阪府阪南市にある波太神社、鳥取神社に参拝しました。
大阪府阪南市にある波太神社、鳥取戎社に参拝しました。
370
芥川山城跡
大阪府高槻市大字大字原
御朱印あり
芥川山城は大阪府高槻市の三好山にあった山城で別名、芥川城・原城・三好山城。永正13年(1516)までに細川高国が築城し、天文22年(1553)に細川晴元を追った三好長慶が入城した。以降、当時の「天下」たる畿内を支配した三好政権の拠点と...
8.9K
44
2025/08/26御城印を頂きました
山頂から見える景色です。
三好山山頂182.6Mです。
371
阿保神社
大阪府松原市阿保5-4-19
御朱印あり
10.9K
22
過去の参拝記録です。
拝殿前の龍の彫り物でございます
夏詣の幟です。ここは天井画がきれいだそうです
372
長瀨神社
大阪府東大阪市衣摺1-4-25
御朱印あり
当神社の氏地である旧長瀨村は、明治22年の町村制施行に際して、大蓮、衣摺、柏田、南蛇草、北蛇草、吉松新田、金岡新田の七ヶ村を併合し一村としたものです。この七ヶ村には、各々鎮守神を奉斎し、長瀨村成立後も従来のままでありましたが、明治41...
12.0K
72
直書きでいただきました。
御朱印を授かりました。
末社の稲荷神社様の鳥居。懐かしい名前を発見しました。
373
阿弥陀寺
大阪府和泉市大野町118
御朱印あり
当寺は今から1200有余年前、聖武天皇の御妃光明皇后が御産を悩まれているときに、当時和泉の国の行基に皇后御安産のための秘法を修めよと勅命を下されました。行基は、槇尾山の西南に当たる清浄の滝において三七日の間、水ごもりをとって安産の秘法...
11.0K
21
和泉市 阿弥陀寺 御朱印
阿弥陀寺さん、梵鐘のご様子、撞いておまいりしました
阿弥陀寺さん、拝所前のご様子
374
竹林寺
大阪府大阪市天王寺区勝山1丁目11番19号
御朱印あり
摂津国八十八所
竹林寺(ちくりんじ)とは大阪府大阪市中央区難波1丁目にあった浄土宗の寺院。現在は天王寺区勝山1丁目11番19号に移転している。山号は松園山、摂津国八十八箇所 第30番札所、本尊は阿弥陀如来。慶安2年(1649年)に前身の「浄業院」が建...
8.6K
45
9/26 竹林寺さんの花御朱印が届きました
竹林寺さんへ花御朱印を頂きに来たのですが、寺務所が不在だったので封筒に必要事項を記入して初...
竹林寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
375
科長神社
大阪府南河内郡太子町山田3778
御朱印あり
科長神社(しながじんじゃ)は、大阪府南河内郡太子町にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。
10.6K
24
大阪府南河内郡の太子町の科長(しなが)神社様を参拝し、御朱印を頂きました。書置きの御朱印で...
この社は一説に神功皇后が誕生した地とも言われており、社宝には神功皇后が三韓征伐の時に、鍛冶...
近鉄南大阪線上ノ太子駅の南東、3.5キロ程に鎮座する神社です。
…
12
13
14
15
16
17
18
…
15/60
大阪府の市区町村
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
もっと見る
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
三島郡島本町
豊能郡豊能町
豊能郡能勢町
泉北郡忠岡町
泉南郡熊取町
泉南郡田尻町
泉南郡岬町
南河内郡太子町
南河内郡河南町
南河内郡千早赤阪村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。