ログイン
登録する
大阪府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (376位~400位)
大阪府 全1,482件のランキング
2025年7月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
376
阿保神社
大阪府松原市阿保5-4-19
御朱印あり
10.4K
18
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
松原市 阿保(あお)神社
松原市 阿保(あお)神社
377
野田恵美須神社
大阪府大阪市福島区玉川4丁目1番1
御朱印あり
野田恵美須神社(のだえびすじんじゃ)は、大阪市福島区にある神社である。(大阪府宗教法人名簿、鳥居、畧記では単に「恵美須神社」の表記であるが、普通は「野田恵美須神社」と呼ばれている。)
9.8K
24
書き置きで頂きました。(十日戎の期間は書き置きのみだそうです)
野田恵美須神社をお参りしてきました
境内にはお祭り用の提灯が吊るされており、夜になると一層賑わうんだと思います
378
西琳寺
大阪府羽曳野市古市2‐3‐2
御朱印あり
9.8K
24
河内國・西琳寺御朱印①
西琳寺の境内に展示されている塔心礎です。重さは2トンを超える巨石で、かつてここに巨大な塔が...
西琳寺の五輪塔です。掲示板によると、かつては城の土塁として埋められたものが昭和の発掘調査で...
379
宝珠院
大阪府箕面市如意谷4-5-25
御朱印あり
摂津国八十八所
宝珠院(ほうじゅいん)は大阪府箕面市如意谷にある高野山真言宗の仏教寺院。
8.7K
34
20250411記録用
20250411記録用 一願不動
20250411記録用
380
野江水神社
大阪府大阪市城東区野江4-1-39
御朱印あり
10.1K
20
お参りし御朱印を記帳していただきました。
紫陽花も咲いてました。
水波女大神を祭神とする神社です。
381
穴太神社
大阪府八尾市宮町1-10-15
御朱印あり
10.3K
18
大阪府八尾市の穴太神社様を参拝し、御朱印を頂きました。宮司さん外出中の為、書置き御朱印(小...
狛犬さんと拝殿。本当に穏やかで暖かな一日。ぬけるような青空に狛犬さんが映えます。
穴太神社さんの近くは狭い道が入り組んでいますが、穴太神社さんは広い。ご神木が、雄々しく育っ...
382
惠我長野西陵 (仲哀天皇陵)
大阪府藤井寺市藤井寺4丁目
御朱印あり
大阪府藤井寺市藤井寺にある古墳。形状は前方後円墳。世界文化遺産の古市古墳群を構成する古墳の1つ。実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「恵我長野西陵」として第14代仲哀天皇の陵に治定されている
7.8K
47
惠我長野西陵 (仲哀天皇陵)
仲哀天皇陵へ参拝に上がりました。
仲哀天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
383
菅生神社
大阪府堺市美原区菅生178-1
御朱印あり
菅生神社(すごうじんじゃ)は、大阪府堺市美原区にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。菅生天満宮ともいう。
11.0K
10
菅生神社にお参りしました。
この日は菅生神社で締めくくり。充実した一日だったな~!帰宅後また京都に行きたいなとふと思い...
創建の由緒は不詳ながら、中臣氏の出身者が多数住んでおり、地名から菅生氏を名乗って豪族として...
384
釈迦院
大阪府大阪市港区築港1丁目13-3
御朱印あり
摂津国八十八所
創建年は明治末期の1910年。真言宗の開祖である弘法大師(空海)が遣唐使で唐に渡ったのを顕彰する為、遣唐使一行が出航したとされる跡地に弘川寺の末寺の寺号である「釈迦院」の名前を継承して開基された。開基当初の釈迦院は現在地より東の天保山...
7.4K
46
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
釋迦院境内 『鯖大師さま』さばを食べさせたらお馬さんの腹痛が治ったとか。。で?😅
釋迦院境内 ペタンコ座りしたお地蔵さん😍
385
楠妣庵観音寺
大阪府富田林市大字甘南備1103
御朱印あり
楠妣庵観音寺(なんぴあんかんのんじ)は大阪府富田林市大字甘南備にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は峰條山。本尊は千手観音。開山は授翁宗弼(不二房行者、諡号:円鑑国師、微妙大師)とされる。楠公史跡河南八勝第二蹟、河内西国霊場第二十番札所。
9.3K
27
楠妣庵観音寺の御朱印です。直書き。社務所のチャイムを鳴らして対応していただきました。入山料...
楠妣庵観音寺の草庵です。こちらのお寺の始まりを象徴する建物です。大正時代の再建になります。
楠妣庵観音寺の本堂です。こちらで楠木一族の菩提が弔われています。
386
鶴見神社
大阪府大阪市鶴見区鶴見3-13-76
御朱印あり
鶴見神社(つるみじんじゃ)は、大阪府大阪市鶴見区に鎮座する神社で旧社格は村社。滋賀県大津市坂本に鎮座する日吉大社を本社としている。ご祭神は日吉大社の牛尾宮(八王子山に祭祀されている)大山咋神荒魂を主祭神し、相殿に八方の各方位を司るとさ...
11.1K
9
鶴見神社にお参りしました。
お参りしました。今は御朱印はやっていないようです。
大阪市鶴見区の鶴見神社にお参りしました⛩
387
和光寺
大阪府大阪市西区北堀江3-7-27
御朱印あり
摂津国八十八所
7.7K
42
御朱印をいただきました。
こちらが「和光寺」の山門でしょうか。本堂左手から行けました。北西にあり、こちらは門が開いて...
「和光寺」の境内に鎮座されていました。
388
山辺神社
大阪府豊能郡能勢町山辺1618-1
御朱印あり
創建由来は不詳ながら、推古天皇の御代、百済の日羅上人が剣尾山にある槻峰寺を創建した時、八耳太子の命によって素盞嗚尊を勧請したのが始まりと云われ、その後現在地へ移りました。1545年(天文13年)火災にあい、4年後再建されました。現在の...
8.0K
45
この社務所には山辺神社の他、府境に鎮座する高皇産霊神社の印しかないとのことなので、この2社...
角宝搭の説明書きです。鎌倉時代中期のものです。
山辺神社境内で新発見された「角宝搭」です。
389
竹林寺
大阪府大阪市天王寺区勝山1丁目11番19号
御朱印あり
摂津国八十八所
竹林寺(ちくりんじ)とは大阪府大阪市中央区難波1丁目にあった浄土宗の寺院。現在は天王寺区勝山1丁目11番19号に移転している。山号は松園山、摂津国八十八箇所 第30番札所、本尊は阿弥陀如来。慶安2年(1649年)に前身の「浄業院」が建...
7.9K
40
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
竹林寺さんの入り口入ってすぐのかわいい地蔵さん😍
竹林寺さんにお参りさせていただきました✨👆
390
天児屋根命神社
大阪府箕面市瀬川1丁目22-20
御朱印あり
天児屋根命神社(あまのこやねのみことじんじゃ)は大阪府箕面市瀬川に鎮座する神社。通称、瀬川神社(せがわじんじゃ)、龍の宮と呼ばれる。
10.8K
11
参拝記録として投稿します
社殿の西には八幡神社がありました。
社殿の東には天満宮がありました。
391
三島鴨神社
大阪府高槻市三島江2-7-37
御朱印あり
三島鴨神社(みしまかもじんじゃ)は、大阪府高槻市にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。社伝では、伊予の大山祇神社、伊豆の三嶋大社とともに「三三島」と呼ばれたという。また、日本で最初の三島神社(山祇神社)とされる。
11.2K
7
三島鴨神社の御朱印です。日本三大三島とも言われます。右下には宮入の高張提灯の朱印が押されて...
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
6月以来の参拝です。こちらも七五三の祈祷中でした。
392
佐井寺
大阪府吹田市佐井寺1丁目17-10
御朱印あり
摂津国八十八所
寺伝によれば天武天皇6年(677年)道昭の草庵が起こりで、道楽・行基と相承。 天平7年(735年)2月16日、行基が裏山の瑞光に気がつき、その地を掘ると栴檀香木の観音像が出現したのでこれを本尊とし、詔を得て伽藍を草創し、坊舎60余院となる。
9.1K
28
佐井寺 摂津八十八霊場
佐井寺 摂津八十八霊場
佐井寺 摂津八十八霊場
393
杜本神社
大阪府羽曳野市駒ケ谷64
御朱印あり
杜本神社(もりもとじんじゃ)は、大阪府(旧河内国)にある神社である。式内社(名神大社)であるが、延喜式神名帳に記載される「河内国安宿郡 杜本神社二座」の論社は羽曳野市と柏原市にそれぞれ1社ずつある。羽曳野市の杜本神社の方が有力な論社と...
9.1K
31
三度目のお参りで、御朱印帳に記帳していただくことができました。近鉄南大阪線の駒ヶ谷駅近くで...
この社のご神木になります。
参道から見た風景。高台にあるので街並みが見渡せます。
394
富光寺
大阪府大阪市淀川区加島4丁目10-8
御朱印あり
摂津国八十八所
富光寺(ふっこうじ)は大阪市淀川区にある高野山真言宗の仏教寺院。
8.5K
33
富光寺 摂津八十八霊場
富光寺 摂津八十八霊場
富光寺 摂津八十八霊場
395
茨住吉神社
大阪府大阪市西区九条1丁目1-17
御朱印あり
寛永元年(1624年)香西晢雲が九条島開発の際に勧請。以降、摂津国西成郡九条村の産土神社となる。
10.4K
13
茨住吉神社の御朱印です。
こちらは茨住吉神社の御由緒です。
こちらは茨住吉神社の鳥居からの一枚です。
396
茅渟神社
大阪府泉南市樽井5丁目11−9
御朱印あり
社名にちなみ、チヌ(黒鯛)愛好家が供養と釣りの安全を祈願し全国から訪れる神社です。熊野詣が盛んになる平安時代、庶民が八王子権現を勧請したのが起源とされています。
10.6K
11
御朱印をいただきました
お魚おみくじ尻尾の部分に入ってます。
釣行安全守り大漁祈願
397
春日神社
大阪府箕面市小野原西5丁目3-17
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は大阪府箕面市小野原西に鎮座する神社。
11.3K
98
新家 春日神社から🚗で、10分迄の所前回 不在で、再訪問松の内開け トンドの最中で、...
箕面 小野原の 春日さんありがとうございました😃御朱印も拝受 したしほな、帰ります~😀...
天満宮さん ごめんなさい🙏🙏🙏🙏🙏拝殿ほんまに背を向け紅梁 上の木彫り 裏から📸 ...
398
南長柄八幡宮
大阪府大阪市北区長柄中1-4-25
御朱印あり
当宮は、承徳2年の難波八十島の古地図に記された宮で、当時は広大な境内に鎮守されてあった。その境内には松、楠の大樹が茂っておりました。御神体は一寸五分の金立像であらせられる。古老の申し伝えには江洲八幡社の本社にして水中より流れつかれ、水...
8.1K
35
南長柄八幡宮 御朱印 直書
南長柄八幡宮の御朱印です。兼務社の豊崎神社で書置きをいただきました。
南長柄八幡宮の社殿です。
399
産土神社
大阪府大阪市此花区島屋3-13-28
御朱印あり
宝暦12年(1762年)島屋市兵衛が新田開発のため勧請。
9.1K
25
お参りした時に記帳していただきました。JR安治川口駅から徒歩10分ほどです。
此花おもしろトレイルルートの案内になります。
少しお洒落な社務所になります。
400
溝咋神社
大阪府茨木市五十鈴町9-21
御朱印あり
溝咋神社(みぞくいじんじゃ)は、大阪府茨木市にある神社。式内社で、旧社格は府社。
10.4K
12
御祭神がとても興味深い、旧府社です。前回参拝時には叶いませんでしたが、年に数回しか無い御朱...
溝咋神社の御祭神いすず姫(媛蹈鞴五十鈴媛命)になります。
茨木市の溝咋(みぞくい)神社に参拝。溝咋耳一族が祀られています摂津国 島下郡式内小社
…
13
14
15
16
17
18
19
…
16/60
大阪府の市区町村
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
もっと見る
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
三島郡島本町
豊能郡豊能町
豊能郡能勢町
泉北郡忠岡町
泉南郡熊取町
泉南郡田尻町
泉南郡岬町
南河内郡太子町
南河内郡河南町
南河内郡千早赤阪村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。