ログイン
登録する
大阪府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (601位~625位)
大阪府 全1,492件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
601
春日若宮神社
大阪府東大阪市荒本2-5-21
御朱印あり
創建年代不詳ながら、境内に宝暦年間や安永年間の燈籠があることから、江戸中期までには創建されたと考えられます。大正4(1914)年に明治政府の神社合併政策のため、御厨天神社(東大阪市御厨)に、菅原神社(東大阪市新家)・稲荷神社(現在は八...
5.5K
20
お参り後、御朱印は仲村神社で記帳していただきました。
春日若宮神社さんの御本殿でございます
白龍大神さま。祠もありました
602
石神社
大阪府柏原市太平寺2-19-13
石神社(いわじんじゃ)は、大阪府柏原市太平寺にある神社。延喜式神名帳に記されている式内社で、旧社格は郷社。
6.7K
8
立派なご神木ですね。
階段下は子供たちが遊ぶような広いスペースがありますが、社殿がある階段上は狭い上に木々に囲ま...
智識寺には大きい廬舎那仏があり、これを見た聖武天皇が東大寺大仏造営を発願されたと云われてい...
603
妙浄寺 (大宮町)
大阪府泉佐野市大宮町11-15
御朱印あり
6.5K
10
直書きのご題目いただきました
妙浄寺 (泉佐野市大宮町)
妙浄寺 (泉佐野市大宮町)
604
森稲荷神社
大阪府貝塚市森524
御朱印あり
創建年代は不詳。古くから木島谷の総社と呼ばれ、もとは東方の山頂にあった。
5.8K
17
貝塚市 森稲荷神社 御朱印
この社の本殿になります。
境内の招魂碑になります。
605
生野神社
大阪府大阪市生野区舎利寺1丁目2-27
5.3K
38
この2台に携わった 木下彫刻工芸車椅子 木下 賢二さん の父あの有名な 木下 舜二郎...
北蛇草 獅子噛全然 違いますね~センター分けです。
2015年7月12日 大安吉日舎利寺 入魂式 後 午後~北蛇草 だんじりが 😱😱😱トラ...
606
大宮
大阪府大阪市東淀川区大道南3丁目2-2
御朱印あり
安閑天皇は、しばしばこの地に行幸あそばされ、即位の二年秋、勅して牛を放牧せしめられ、土地の発展を計らしめ給うた。後に、御徳を慕い祭祀奉ったが、その年代は詳かでない。
6.0K
15
我が家から1番近い神社!初めて参拝させていただきました。御朱印も快くご記帳していただきました。
中は本当に綺麗で、心が洗われました。
20何年も近所に住んでたのに、本日初めて参拝させていだきました。いや〜、、いい天気🎵
607
瓜破天神社
大阪府大阪市平野区瓜破5丁目4-19
御朱印あり
6.8K
7
瓜破天神社にお参りした時に記帳していただきました。御神符の頒布、御朱印は土・日・祝日のみと...
瓜破天神社の鳥居です。
瓜破天神社の拝殿です。
608
久修園院
大阪府枚方市楠葉中之芝2丁目46
御朱印あり
神亀2年(725年)9月、行基菩薩の発願で起工された。七堂伽藍と多くの塔頭を持つ広大な寺院だったが、大阪夏の陣の兵火で大半を失った。これを延宝8年(1680年)に石清水八幡宮大乗院の僧・宗覚律師が復興した。
6.8K
7
久修園院 西国愛染明王霊場。御朱印は西大寺愛染堂でいただきました。
久修圓院 西国愛染霊場。入口までです。御朱印はまた後日で。
久修圓院 西国愛染霊場。入口までです。御朱印はまた後日で。
609
延命寺
大阪府東大阪市菱屋西4-5-15
御朱印あり
伽羅陀山延命寺は、もと一心庵と称し、明治十三年三月仏定上人により中興されました。寺の起こりは、寛文二年(一六六二)頃、京都獅ヶ谷法然院二世忍徴上人が、石清水八幡宮の境内に一堂を建て、身の丈一丈六尺(四・二五メートル)の地蔵尊を安置した...
6.2K
12
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
延命寺 河内西国三十三所霊場
延命寺 河内西国三十三所霊場
610
浜寺公園駅舎•諏訪ノ森駅舎
大阪府堺市西区浜寺公園町2ー232
御朱印あり
昔は白砂青松で有名羽衣伝説の地明治6年浜寺公園開設明治30年に鉄道駅開設駅舎は 明治40年新築大阪中央公会堂 東京駅手掛けた辰野片岡事務所が設計堺で誇る建造物国の登録有形文化財建造物は北方ヨーロッパで1450〜1650年頃の形の建造物...
5.1K
29
コーヒーをいただきました。左はパンフレット、右は、御財印と呼ばれている書置きをレジで無料で...
現在、駅舎はカフェ、ギャラリー、イベントホールになっています。
明治40年に辰野片山建築事務所の設計により竣工。辰野金吾設計、浜寺公園駅駅舎です。駅は10...
611
村野神社
大阪府枚方市村野本町29番1号
御朱印あり
村野神社の創立は、弘安2年(1279年)新たに神社を造立し、枚方市内にある片埜神社より御分霊を遷し奉った。
6.6K
8
参拝記録として投稿します
すぐ隣が東海大仰星高校で、ラグビーの練習をしている、元気な掛け声が聞こえていました。
境内にテーブルと椅子があるフレンドリーな神社です。10月14日午前11時から例祭です。
612
専念寺
大阪府大阪市北区同心1丁目1番5号
御朱印あり
天正11年(1583)3月5日、天誉滴翠上人が大坂松江町に創建した。元和2年(1616)太政官命により現在地に移転した。承応2年(1653)に徳川二代将軍秀忠の御霊屋(おたまや、位牌堂)が建立されて以来、歴代将軍の位牌を安置してきた。
6.1K
13
専念寺 大阪新四十八阿弥陀巡礼
専念寺 大阪新四十八阿弥陀巡礼
専念寺 大阪新四十八阿弥陀巡礼
613
高槻城
大阪府高槻市城内町1
御朱印あり
室町時代は入江氏の居城であったが織田信長に滅ぼされ、その後和田惟政、次いで高山右近が城主となった。天正元年(1573年)からは本格的な城塞が築かれた。豊臣氏滅亡後は内藤信正が城主となり、以降高槻藩の藩庁として用いられた。内藤氏の後は土...
3.3K
40
2025/08/26御城印を頂きました
散歩中に見つけた、城跡の説明板
ご由来が書かれた挟み紙です。
614
味府神社
大阪府摂津市別府1丁目1-14
御朱印あり
当神社は元、鯵生の宮と称し約千三百数拾年前、孝徳天皇が難波に都を定めし時の鯵生の離宮に始まり、白雉元年正月 孝徳天皇の行幸あり賀正を観す、と言う(日本書記・社記)。御祭神は天照大神・若一王子・八幡大神を奉斉し、社殿は荘厳を極めたりしが...
6.2K
11
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。参拝時、墨書をお書き出来ないとの事で...
この社の本殿になります。
境内社:八幡神社になります。
615
信達神社
大阪府泉南市信達金熊寺795
御朱印あり
6.6K
7
泉南市 信達神社 御朱印
信達神社 拝殿 金熊寺の隣りです。
信達神社 鳥居と石柱です。
616
願泉寺
大阪府貝塚市中846
僧行基の開創と伝えられ、応仁年間に蓮如上人が教えを説いた草庵であるという。 天文14年(1545)、紀州根来寺から卜半斉了珍を迎え、草庵を再興し同24年(1555)には寺内に取り立てられ免租の特権を付与された。天正5年(1577)には...
6.3K
9
国の重要文化財左から太鼓堂 井戸屋形 表門、浄土真宗ですので御朱印はありません
天正十一年から二年あまりは本願寺がおかれていました
本堂の右側廊下の突き当りにある板絵
617
浄誓寺
大阪府高槻市安満北の町5-26
高槻安満北の町旧西国街道沿いにある浄土真宗本願寺派の寺院。1350年楠正頼が後醍醐天皇の勅により覚如の直弟となり創建した由緒ある寺です。
5.3K
19
境内の手水鉢も新年の装いでした
境内の手水鉢に一筋の光が差しています
今年もきれいな花手水がご奉納されています
618
河合寺
大阪府河内長野市河合寺876
河合寺(かわいでら)は、大阪府河内長野市にある真言宗御室派の寺院。山号は宝珠峰山。本尊は千手観音菩薩。
7.1K
1
河内長野の名勝、河合寺です。こちらは643年創建、南北朝時代まで栄えた歴史あるお寺です。少...
619
葦分神社
大阪府茨木市島1-1-21
大阪府茨木市島にある葦分神社(あしわけじんじゃ)です御祭神は天照大神
5.5K
16
境内社のお稲荷さんのご様子
境内社の天満宮さんのご様子
葦分神社さんのご社殿のご様子
620
新家天満宮
大阪府大阪市平野区加美南5丁目3-25
御朱印あり
当社の創建年月は不詳であるが、所伝によれば、この鎮座地は、御祭神の菅原道真公が左大臣藤原時平の陰謀、讒言によって昌泰4年(901年)、16歳の醍醐天皇により右大臣・従二位の官位から大宰権帥に左遷され(道真公没後20年目の延喜23年(9...
6.0K
11
御朱印は加美駅近くの菅原神社さんの社務所にてご記帳いただきました
境内の橘稲荷大明神さまの祠、今時の細工がきれいにされています
ご社殿の彫刻、龍神さまのご様子
621
檜尾陵 (後村上天皇陵)
大阪府河内長野市寺元
御朱印あり
後村上天皇:父は後醍醐天皇。後醍醐天皇は足利尊氏や楠木正成、北畠親房らと共に鎌倉幕府を倒し、建武の新政を実現したが、第七子であった憲良(後村上天皇)は北条氏の残党の討伐のため奥州多賀城へ派遣される。建武4(1337)年に多賀城が襲撃さ...
5.3K
18
檜尾陵 (後村上天皇陵)
檜尾陵 (後村上天皇陵)
檜尾陵 (後村上天皇陵)
622
新屋坐天照御魂神社
大阪府茨木市西河原三丁目1-2
御朱印あり
新屋坐天照御魂神社(にいやにますあまてるみたまじんじゃ)は、「新屋坐天照御魂」を社名とする神社。大阪府茨木市内に三社がある。
5.5K
16
裏側がシールになっている書置きでした。
新屋坐天照御魂神社の拝殿です。
新屋坐天照御魂神社へ参拝に上がりました。こちらも名神大社論社
623
観音院
大阪府堺市南区岩室213
御朱印あり
観音院(かんのんいん)とは大阪府堺市南区岩室213にある高野山真言宗の寺院。山号は岩室山。正式名は極楽寺観音院。和泉西国三十三箇所第八番。行基による創建とされるが創建年は不詳、現在の寺堂は慶安3年(1650年)の建立。本尊は十一面観音...
6.2K
9
観音院 和泉西国三十三所霊場
観音院 和泉西国三十三所霊場
観音院 和泉西国三十三所霊場
624
柏原神社
大阪府柏原市今町2-1-20
御朱印あり
6.3K
7
二度目のお参りで記帳していただくことができました。神社のことや、神社周辺のことなどたくさん...
柏原市の柏原神社にて参拝
創建は不詳ながら、元々、とある邸内に鎮座されていたようですが、明治13年(1880年)、信...
625
福住吉神社
大阪府大阪市西淀川区福町2-15-6
御朱印あり
6.2K
8
直書きで御朱印を頂きました。
こちらは、福住吉神社の境内社の福戎神社です。どちらが主役か分かりませんでした。
こちらは、福住吉神社の本殿です。
…
22
23
24
25
26
27
28
…
25/60
大阪府の市区町村
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
もっと見る
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
三島郡島本町
豊能郡豊能町
豊能郡能勢町
泉北郡忠岡町
泉南郡熊取町
泉南郡田尻町
泉南郡岬町
南河内郡太子町
南河内郡河南町
南河内郡千早赤阪村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。