ログイン
登録する
大阪府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (526位~550位)
大阪府 全1,482件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
526
石切大佛 (大佛寺)
大阪府東大阪市東石切町3-11-30
サカンポー(平成28年に阪本漢方製薬に吸収合併)のルーツ、阪本ふさ製剤所は、大正3年に現在の東大阪市石切町に創業。4代目当主の阪本昌胤氏は、石切山大佛寺を創建し、管長となった。昭和55年に高さ6m、蓮台部分を含めると8mの大仏を建立した。
6.0K
28
逆光で見えにくいですが、石切さんの参道途中
石切大佛(大佛寺)です。
石切大佛(大佛寺)です。
527
天神社 (下之天神)
大阪府大阪市福島区玉川1丁目4-5
御朱印あり
社伝によれば、901年に菅原道真が、藤原時平により九州大宰府へ配転させられた際、当社に参拝し海路の平穏を祈ったと伝えられている。また、一説では天満天神の夏祭りでの「船渡御」での鉾流し神事において、堂島川のその鉾の流れ着いたところに行宮...
7.3K
15
直書きで御朱印を頂きました。
父兄の方が皆さん幼稚園の方へ移って、やっと本殿の写真が撮れました。
境内稲荷社の豊光神社には鳥居がございます。
528
浪切神社
大阪府岸和田市港緑町1
7.7K
11
岸和田市 浪切神社 境内 過去参拝分
岸和田市 浪切神社 鳥居 過去参拝分
浪切神社(なみきりじんじゃ)神社後方にあるのは浪切ホールと言われるイベントホールで、ホール...
529
月洲神社
大阪府堺市堺区南島町2丁125-2
御朱印あり
7.4K
13
お参りした時に記帳していただきました。
南海本線七道駅から徒歩圏内です。
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
530
源光寺
大阪府大阪市北区豊崎2丁目3-23
御朱印あり
昔、入江長者が娘の病を治した行基菩薩に八町四方の土地を寄進し、天平19年(747年)聖武天皇の勅願により行基菩薩が開山。もと平生寺と号した。天治元年(1124年)良忍上人が中興して融通念仏の一派、中嶋大念仏の本山となったが、やがて衰退...
6.3K
24
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
南無阿弥陀仏な石碑😁✨
源光寺境内に鎮座する2体の観音様👆✨雨の濡れ方がまるで湯上がり美人😁
531
川辺八幡神社
大阪府大阪市平野区長吉川辺1丁目4-38
御朱印あり
創建の年月不詳であるが、石清水八幡宮の分霊を勧請したものと伝わる。往時は、社殿も壮大で社領も広く、いまの境外地字垣添の全部を包容し、社領も4町歩以上におよんだが、1704年の大和川付け替え工事よって立ち退きを余儀なくされ、社領地の大部...
8.0K
7
平野区川辺神社 御朱印
大和川のすぐ横森の用な境内が素敵でした。
日頃は氏子さんが社務所を管理されているようですが、またまた宮司さんがいらっしゃいましたので...
532
御劔神社
大阪府東大阪市友井3-11-1
創建年代は不詳ながら、平安中期には法敬寺の東北方に牛頭天王を創祀せられていたそうで、享保元年(1716年)9月20日に菅原道真を合祀してこの地に遷座されたそうです。明治四年当時の神仏習合思想にて牛頭天王から素盞鳴尊と改められ、明治42...
7.3K
13
御朱印の貼り紙があるのでお出ししているようでしたが、閉まっておりましたのでいただけませんでした。
境内に佇むご神木のイチョウになります。
干支の奉納大絵馬になります。
533
源聖寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1-2-25
御朱印あり
6.9K
17
直書きの御朱印いただきました
大阪府大阪市天王寺区の源聖寺さん🌺✨救世観音菩薩様に🌺花を手向けます🌺これが「花の観音様」...
大阪府大阪市天王寺区の源聖寺さん🌺境内の救世観音菩薩様(ぐぜかんのんぼさつ)✨😊✨「花の観...
534
若永神社
大阪府大阪市中央区大阪城2-1
御朱印あり
かつて豪商淀屋の屋敷内に祀られていたものである。東区大川町(現・中央区北浜)に鎮座していたのを、御堂筋拡張に伴い、1927年(昭和2年)豊國神社境内へ遷座した。
5.4K
32
豊國神社へお参りして、境内社の御朱印受けました。
豊国神社境内社、若永神社を撮影しました。
「豊國神社」境内社の「若永神社」になります。
535
日吉神社
大阪府羽曳野市西浦5丁目376
御朱印あり
社伝によると、西浦日吉神社の創建は延徳元年(1489年)6月19日で、近江国滋賀郡坂本村(現滋賀県大津市坂本)の日吉神社(現在の日吉大社)の分霊を勧請したものとされています。これは鎌倉時代から室町時代にかけてこの周辺は比叡山延暦寺の荘...
7.1K
15
住宅地を登り参拝。書置の御朱印をいただきましたが、「平成」表記だったので令和に書き直させて...
境内の伊勢神宮遙拝所になります。
西浦山車の山車庫になります。
536
龍雲寺
大阪府富田林市加太2丁目11-19
御朱印あり
享保9年(1724)狭山藩主北条氏の援助のもと、独園和尚が黄檗宗として開山し、北条家および狭山藩士、加太新田農民の菩提寺として、河内長野市石見川より移設された。蓮の鑑賞地として有名。
6.8K
17
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
龍雲寺 河内西国三十三所霊場
龍雲寺 河内西国三十三所霊場
537
法住寺
大阪府吹田市千里山東2丁目19番1号
御朱印あり
慶長4年(1599)寶誉了風上人が創建。元和3年(1618)西寺町(にしでらまち:現在の兎我野町)に伽藍を建立した。天保5年(1835)天満火災で堂宇のすべてを焼失。同8年に再建。昭和20年(1945)大阪大空襲で再び伽藍を焼失する。...
7.3K
12
御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
法住寺、境内の様子です。
538
百舌鳥耳原北陵 (反正天皇陵)
大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2丁1
御朱印あり
第十八代、反正天皇の陵墓で、規模は墳丘長148メートルを有する墳墓である。 別名、田出井山古墳、百舌鳥耳原北陵。 2019年、第43回世界遺産委員会により、世界文化遺産「百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群-」を構成する百舌鳥古墳群...
5.3K
37
百舌鳥耳原北陵 (反正天皇陵)
百舌鳥耳原北陵 (反正天皇陵)
百舌鳥耳原北陵 (反正天皇陵)
539
松林寺
大阪府河内長野市松ケ丘中町1607
御朱印あり
創建は江戸時代、河内長野の僧・淨厳和尚が開基しました。松林寺の庵主慧忍(えにん)に求められて書いた両界曼荼羅は市の文化財に指定されています。
6.6K
19
松林寺でいただいた、”ぼさつの寺めぐり”の御朱印です。書置きになります。
河内長野市松ヶ丘中町にある松林寺に行ってきました。真言律宗のお寺さんです。
松林寺の山門になります。
540
龍泉寺
大阪府富田林市龍泉888
御朱印あり
龍泉寺(りゅうせんじ)は、大阪府富田林市龍泉にある高野山真言宗の仏教寺院。 千数百年の歴史のある名刹である。
7.7K
8
龍泉寺『醫王殿』の御朱印です。書き置き。現在はほぼ書き置きのみの対応になるようです。日付はなし。
庭園と本堂の位置関係はこんな感じ。それほど広い境内ではありません。
庭園を別角度から。国の名勝にも指定されています。小島真ん中の赤い屋根のお堂は解説を読む限り...
541
海老江八坂神社
大阪府大阪市福島区海老江6丁目4-2
御朱印あり
八坂神社(やさかじんじゃ)は大阪市福島区海老江に鎮座する神社。通称、海老の宮、海老江八坂神社。
4.3K
42
メトロコラボご朱印です
境内にはコンコンさん🦊がたくさん😄
海老江八阪神社の由緒書き👆
542
神田天満宮
大阪府寝屋川市上神田2丁目2-2
御朱印あり
創建は不詳ながら、もとは下神田の天の淵の東に鎮座し、旧四宮村上島頭(現在の門真市)の氏神と川を隔てて相対していたといい、島頭の祭りには神田の当神社から御幣を受け、祭りが終わるとまた当神社へ納めることになっていたそうで、その後、1659...
8.1K
4
授与所にていただきました。
大きなイチョウや楠木に囲まれた本殿でした
高柳天満宮から1キロ程度南下した辺りに鎮座する神社です。
543
八坂神社
大阪府豊中市熊野町3丁目10-18
御朱印あり
長徳2年(986年)、花山法皇が仏眼を導師として観音の霊場を巡拝していた時に、紀州熊野に似た「くす谷」山に熊野権現を祀ったのに始まる。
7.7K
7
創建1000年を超える歴史を有する神社です。神社の詳細はブログで紹介しておりますので、ご覧...
お祭りの際に使う『台額』の収納庫、『台額』は大きな行灯がのったお神輿であります
境内社のご様子、上に見えますのは熊野代山宝珠寺さんの鐘楼であります
544
天乃神社
大阪府守口市橋波東之町2-11-18
御朱印あり
7.8K
6
お参りし書置きの御朱印を拝受しました。
天乃神社の拝殿です。
天乃神社の鳥居です。
545
菅原天満宮
大阪府大阪市東淀川区菅原2-3-27
御朱印あり
菅原天満宮(すがわらてんまんぐう)は大阪市東淀川区菅原に鎮座する神社。
7.3K
11
御朱印は併設の菅原天満幼稚園にお尋ねしたところ、神主さんが出てきてくださり社務所にてご記帳...
境内には太宰府や湯島からの梅が
手前の鳥居は伊勢神宮遥拝所、奥の鳥居は八ツ原稲荷大明神さんをおまつり
546
大和田住吉神社
大阪府大阪市西淀川区大和田5丁目20-20
御朱印あり
8.0K
4
社務所へお声掛けしてご朱印をいただきました。
社殿のブルーシートは同じく関西を襲った台風21号によって屋根が吹き飛ばされたからだそうです...
阪神本線千船駅の南、300m程に鎮座する神社です。 元応2年(1320年)9月19日の勧請...
547
八坂神社
大阪府門真市御堂町4-28
御朱印あり
7.4K
9
社務所にご不在でしたが、電話をしましたらご自宅からわざわざお越しいただき、ご朱印をいただき...
八坂神社です。この日(1月2日) 訊ねたのは、萱島神社、景雲寺 堤根神社 願得寺 八坂神社です。
前場所の「堤根神社」から、「次はどこへ行こう」と思い、スマホを見たら、「この稲荷大明神」が...
548
四貫島住吉神社
大阪府大阪市此花区梅香3-14-16
御朱印あり
四貫島住吉神社(しかんじますみよしじんじゃ)は大阪府大阪市此花区梅香に鎮座する神社。
5.6K
27
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
四貫島住吉神社さんの鳥居さん
りんごの花とサクラの競演^o^
549
住吉神社
大阪府寝屋川市木田町6番10号
御朱印あり
神功皇后御巡幸の際の御座所と伝えられる。元の鎮座地は、寝屋川市木田元宮1丁目付近であったが、たびたび浸水被害にあうため、承応2年(1653年)現在地に遷座されました。
7.3K
10
お参りした時に書置きの御朱印をいただきました。
大きなイチョウの木が植わっていました
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
550
井於神社
大阪府茨木市蔵垣内3丁目5-15
御朱印あり
井於神社(いおじんじゃ)は大阪府茨木市にある神社。延喜式神名帳に記されている摂津国島下郡の式内社。三所明神とも云われる。
7.4K
9
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
井於神社、境内の様子です。
…
19
20
21
22
23
24
25
…
22/60
大阪府の市区町村
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
もっと見る
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
三島郡島本町
豊能郡豊能町
豊能郡能勢町
泉北郡忠岡町
泉南郡熊取町
泉南郡田尻町
泉南郡岬町
南河内郡太子町
南河内郡河南町
南河内郡千早赤阪村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。