ログイン
登録する
大阪府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (751位~775位)
大阪府 全1,451件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
751
高見観音 (観蔵院)
大阪府岸和田市五軒屋町21-8
御朱印あり
4.1K
4
岸和田市 高見観音 御朱印
omairi初登場のお寺さんです。正式名称は読みが不明でしたので書きませんでしたが受楽山浄...
752
長命寺
大阪府和泉市黒鳥町1-12-24
御朱印あり
創建は不詳であるが、元は同じ黒鳥村にあった安明寺塔頭の一つで、瑞龍山大日寺と称していた。安明寺は享保21年(1736年)刊の『和泉志』によれば、正平年間(1346年-1373年)の書軸や源頼朝の寺領安堵状にも見られるため、鎌倉時代以前...
3.6K
9
長命寺 和泉西国三十三所霊場
長命寺 和泉西国三十三所霊場
長命寺 和泉西国三十三所霊場
753
藤井神社
大阪府高槻市二料字鹿ケ爪30
御朱印あり
創建の年代は不詳であるが、この地には古くから藤井氏と称するものが多く、これらの人々に由来すると云われている。江戸時代には隆盛をみたといい、天保14年(1843年)刊の丹波桑田郡地誌「桑下漫録」には、「二料鹿爪権現、上之字鹿爪谷に有」と...
3.1K
14
本務社である諏訪神社へ電話連絡し、参拝予定日に、同じく諏訪神社の兼務社である日吉神社の例祭...
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
境内社:大神宮社、天満宮、山乃神社になります。
754
雲雷寺
大阪府大阪市中央区中寺1丁目4−4
御朱印あり
雲雷寺の創建は天正年間(1573~91年)にさかのぼります。雲雷房・日宝上人が両替商加嶋屋作兵衛とともに、一宇を建立したのが始まりです。その後、安土桃山時代の慶長3年(1598年)に豊臣秀吉公の政策によって、現在の地(大阪中央区中寺)...
3.7K
8
御首題を頂きました。御首題拝受557ヶ寺目。
3月訪問。雲雷寺本堂
3月訪問。雲雷寺手水鉢
755
赤田山観音寺
大阪府和泉市観音寺町128
御朱印あり
古来、和泉観音寺村といい、観音寺の次号が村や字(あざ)の名となっていますが開創当時の寺暦を知る資料は今のところないらしいです。
3.8K
7
赤田山観音寺 和泉西国三十三所霊場
赤田山観音寺 和泉西国三十三所霊場
赤田山観音寺 和泉西国三十三所霊場
756
海岸寺
大阪府堺市中区平井933-1
御朱印あり
3.7K
8
海岸寺 和泉西国三十三所霊場
海岸寺本堂 和泉西国霊場
海岸寺山門 和泉西国霊場
757
朝日神明社
大阪府大阪市此花区春日出中1-6-21
御朱印あり
朝日神明社(あさひしんめいしゃ)は、大阪府大阪市此花区にある神社。別称として、逆櫓社(さかろのやしろ)。
4.3K
2
2022.03.09
758
春日神社
大阪府高槻市上牧町2:12:12
2.5K
30
拝殿 背を向け外に向けて📷パチリここの 春日神社は、終わりです次回 春日神社 ...
神殿 門を出て📷パチリ
罰当たりですが、神殿 尻を向けそとに📷パチリ
759
長楽寺
大阪府阪南市鳥取中725
御朱印あり
当山の前身は平野寺と呼ばれ、平安時代後期から室町時代まで存在したとされている。その縁起は伝わるところによれば、天平年間(729~49年)行基菩薩が7堂伽藍の巨刹を造り、1寸8分の胎蔵大日如来を安置したという。 江戸時代に著された『泉州...
3.9K
6
和泉西国30番札所 長楽寺の御朱印。真言宗犬鳴派であり、境内にはお不動様や、行者さま、権現...
長楽寺 和泉西国三十三所霊場。次回、御朱印を頂けるか非常に不安な感じ
長楽寺 和泉西国三十三所霊場
760
額田寺
大阪府東大阪市南荘町14-20
御朱印あり
弘仁年間(810~824)、弘法大師が京都から高野山へと向かわれる途中の宿泊場所として、弘法大師に篤く帰依していた額田首高内皆人(ぬかたのおびとたかうちみなんど)によって建立されたと伝えられています。
3.4K
10
高祖弘法大師の御朱印です。書置きをいただきました。
額田寺 河内西国三十三所霊場
額田寺 河内西国三十三所霊場
761
八幡大神宮
大阪府高槻市八幡町2−9
八幡大神宮は、応神天皇・天児屋根命・建御名方命を祭神とします。 創建の年月は不詳ですが、社伝によれば、洪水によって応神天皇の像と白羽矢がこの地に流れ着き、これを祀ったのが最初といわれています。 寛永15年(1638年)、高槻城主の岡...
3.7K
7
こちらは濃いピンクです。灯篭といい感じです。
白とピンクの混ざったのが綺麗です。
こちらが手水舎です。シンプルです。
762
本成寺
大阪府堺市堺区寺地町東4丁1−36
御朱印あり
日蓮宗寺院。 登寶山と号し、文安元年(1444年)宗門中興の祖、久遠成院日親の開山で桔梗屋重兵衛の開基である。日親文安元年11月東条の法難を脱し、兵庫より乗船して堺浦に来着、説法数日にして豪商桔梗屋がその教化をうけ建立したのが本成寺である。
3.8K
6
御首題を頂きました御首題拝受438ヶ寺目。
堺市による本成寺説明看板。日親上人の肉牙を納めた坐像を祀っているそうです。
本成寺山門入口からの一枚。
763
王仁神社
大阪府大阪市天王寺区東高津町4-8
御朱印あり
御祭神は王仁博士。平成二年、御大典記念に伴い鎮座。王仁博士は「日本書紀」によると、応神天皇の御代に百済より来朝し、「千字文」と「論語」を伝えたとある。「古事記」には、「和邇吉師」と書かれている。
3.8K
6
大阪 王仁神社 御朱印 直書
764
大願寺
大阪府大阪市淀川区東三国1丁目4−5
御朱印あり
3.8K
6
御朱印はご住職がご不在とのことで書置きをいただきました。ご由緒書もいただきましたが、お納め...
本堂の扁額です。大きなものでした。
本堂の瓦、迫力があります。
765
澤田八幡神社
大阪府藤井寺市沢田4-2-3
3.3K
11
拝殿から見た境内です😊踏切と線路🛤️わかりますかね⁉️🛖(またまたまた次回に続く😆)
狛犬🐶さん達もちゃんといました🛖
踏切を渡って拝殿へ😊では…🙇🙇👏👏🙏🙇御祭神…八幡大神本殿の後方には仲津山古墳があります✋️🛖
766
稱念寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1-1-19
御朱印あり
4.0K
4
直書きの御朱印いただきました
大阪市天王寺区 稱念寺さま大阪新四十八願所47番を頂きました♪
大阪市天王寺区 稱念寺さま慶長元年(1596)深誉上人が創建しました。昭和20年(1945...
767
宿奈川田神社
大阪府柏原市高井田661番地
宿奈川田神社(すくなかわたじんじゃ)は、大阪府柏原市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。地元では通称 白坂神社(しらさかじんじゃ)と呼ばれ、地図や看板でもそのように表記されている。宿奈彦根命・高皇産霊命・級戸辺命を主祭神とする。...
4.1K
3
藤もあるよちょっとあるよ
白坂神社の本殿です。
社務所かと思ったら拝殿でした。掲示物等は全て「白坂神社」とされています。
768
善導寺
大阪府大阪市北区与力町2番5号
御朱印あり
3.8K
6
御朱印を頂きました。
立派な本堂にお参り🤗
大阪市北区 善導寺さま山門🔎堀川戎神社から天満まで続く東寺町通りの与力町に建つ。🔘文禄元年...
769
念佛寺
大阪府堺市堺区浜寺石津町東3-11-5
御朱印あり
近年堺市土地開発の煽りを受けて、現地へ移築、中興されたものの、当寺開創の年代は祥かでない。ただ山号の乳岡山は百舌鳥古墳群の最西端、前方後円墳の上にあり、石津太神社の神宮寺といわれ、地元の人から「お山の寺」と呼ばれたという。山上に阿弥陀...
3.7K
6
堺 念佛寺 和泉西国霊場
omairiではデータ登録だけのお寺さん念佛寺さんの御本堂になります。
念佛寺さんの山門の扁額になります
770
朝日寺
大阪府堺市堺区大仙町6
御朱印あり
宝暦2年(1752年)、堺の住人・山本甚助の娘が日蓮宗に帰依して現在の大阪市森ノ宮付近に建立した朝日庵が起源である。昭和4年(1929年)、堺市の都市計画事業のため移転が決定し、昭和6年(1931年)に大仙陵古墳西隣の現在地に移転した。
3.6K
7
御首題を頂きました。感激です。
ありがたく冷たいお茶を頂きました。お心遣いに感謝いたします。有難うございます
創建は1752年だそうです。
771
佛願寺 (大阪)
大阪府河内長野市日東町15-6
御朱印あり
3.9K
4
佛願寺さんの御朱印。こちらも書置きのみ。
772
田山稲荷神社
大阪府阪南市箱作2511
創建寛保年間(1741~1744年)、伏見稲荷より分霊を勧請したと伝えられています。
4.0K
3
阪南市 田山稲荷神社 鳥居
大阪から和歌山へ続く、国道26号線の箱作小学校前交差点のところに一の鳥居があり、細い参道を...
南海本線箱作駅の南西約1.5キロ程に鎮座する神社です。
773
笠森稲荷
大阪府高槻市西真上1-7-5
笠森稲荷(かさのもりいなり、かさもりいなり)は、大阪府高槻市にある稲荷神社と、そこから勧請された神社である。笠森稲荷神社、笠森神社(かさのもりじんじゃ)とも呼ばれる。笠の訓読により、瘡(かさ、かさぶた)平癒の神として信仰された。
3.5K
8
この社の由緒書きをいただきました。
この社の扁額になります。
天正12年(1584年)の長久手の戦いの際、徳川家康が腫れ物に悩まされていたところ、家臣の...
774
七夕神社
大阪府大阪市中央区大阪城2-1
御朱印あり
豊國神社境内社
2.3K
20
過去に参拝した際にいただいたものです。
豊国神社「白玉神社」「七夕神社」「玉春神社・玉繁神社」の由緒書です。
「豊國神社」境内社の「七夕神社」になります。
775
泉尾神社
大阪府大阪市大正区泉尾2丁目17-8
御朱印あり
3.9K
4
ある意味地元の神社になります。2月はかなりハイペースで4社目でした。夜勤明けで行ったなー
高校の前にあり整備された一角でしたが、境内に入った途端、周辺の雰囲気からガラッと変わり、落...
JR大阪環状線対象駅の南西、800m程に鎮座する神社です。 元禄11年(1698年)、泉州...
…
28
29
30
31
32
33
34
…
31/59
大阪府の市区町村
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
もっと見る
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
三島郡島本町
豊能郡豊能町
豊能郡能勢町
泉北郡忠岡町
泉南郡熊取町
泉南郡田尻町
泉南郡岬町
南河内郡太子町
南河内郡河南町
南河内郡千早赤阪村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。