ログイン
登録する
大阪府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (126位~150位)
大阪府 全1,492件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
126
法案寺南坊
大阪府大阪市中央区島之内2丁目10-14
御朱印あり
摂津国八十八所
21.2K
93
メトロコラボ花御朱印
大阪七福神巡りとして来ました。
本尊 薬師如来本堂です。
127
加賀屋天満宮
大阪府大阪市住之江区北加賀屋5丁目2−4
御朱印あり
加賀屋天満宮(かがやてんまんぐう)は、大阪府大阪市住之江区にある神社。祭神は菅原道真。天王寺村天下茶屋の柴谷利兵衛と在地の住人が新田開発の際、鎮守のため勧請したものといわれる。一時廃絶していたが、昭和26年6月、境内2409平方メート...
21.9K
83
大阪メトロ花御朱印 頂きました〜😀😀😀
大阪府住之江区北加賀屋の鎮守、加賀屋天満宮の社殿です。天満宮ですので御祭神は菅原道真です。...
大阪府住之江区北加賀屋の鎮守、加賀屋天満宮の摂社、加賀屋稲荷神社です。 #大阪府 #住之江...
128
妙長寺
大阪府河内長野市河合寺25
御朱印あり
昭和23年4月の創立 開山泰妙院日泉 昭和15年5月に開山日泉は大阪府南河内郡長野町の民家を借りて唱題行と布教伝道に専念 10月宗祖像を迎え御会式を勤修 16年に鬼子母神・妙見菩薩を新調奉安17年に川上結社を設立 23年4月に妙長寺を...
23.4K
81
直書きでいただきました。その間たくさん話していただいてとても面白かったです!
とても長い顔ですね(笑)
みょーけんくんです!!
129
三社神社
大阪府大阪市港区磯路2丁目18-23
御朱印あり
三社神社(さんじゃじんじゃ)は、大阪市港区磯路にある神社。旧社格は村社。別称として、三社さん。
20.2K
109
三社神社さんの花御朱印を頂きました
まだまだ暑い日が続いていますねいつになれば涼しくなるのでしょう😭
三社神社さんのお稲荷さん^o^
130
岸和田天神宮
大阪府岸和田市別所町1丁目13-15
御朱印あり
後村上天皇の正平十七年(1362年)の頃、泉州沼村(現在の沼、筋海、並松)の村長に沼間将監という人があって極めて孝心が厚く、父親が長らく病床に就き百方手をつくし平癒を願ったがその効験がなかった。そのため、かねてから信仰していた山城の国...
20.6K
96
お参りした時に記帳していただきました。
お手水のところには金魚がいました!
岸和田天神宮の鳥居です。南海岸和田駅からすぐのところにありました
131
御幸森天神宮
大阪府大阪市生野区桃谷3丁目10番5号
御朱印あり
17.5K
122
夜の守りの御朱印です。
授与所のサクラが綺麗でした^o^
御幸森天満宮さんも、駄洒落の聖地を目指しているのでしょうか?😓
132
楠珺社
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9
御朱印あり
14.1K
153
刺繍御朱印いただきました
20250405記録用 はったつさん参り御朱印のはさみ紙
大阪市 楠君社さんにお参り✨
133
服部住吉神社
大阪府豊中市服部南町2丁目3-31
御朱印あり
服部住吉神社(はっとりすみよしじんじゃ)は、大阪府豊中市南部(服部)に鎮座する神社。正式名称は住吉神社。服部天神宮と並んで服部を代表する神社である。
22.1K
71
豊中市 服部住吉神社 御朱印
服部住吉神社のご本殿。
本殿の奥にあるお稲荷さんの赤鳥居。
134
三津寺
大阪府大阪市中央区心斎橋筋2-7-12
御朱印あり
摂津国八十八所
応神天皇を葬り奉った御墓所として、奈良時代の名僧・行基菩薩が楠を植えたのを始まりとし、のちに聖武天皇の勅命によって天平16年(744年)に行基菩薩が十一面観世音菩薩を安置した本堂を創建したことをもって開山とされています。また、七宝山と...
21.0K
80
大阪メトロ花御朱印巡り 絵写経でして、色は自分で塗ります。
三津寺ビルの谷間に静寂な空間がある三津寺。
ビルの中にすっぽり収まってる本殿
135
意賀美神社
大阪府枚方市枚方上之町1-12
御朱印あり
意賀美神社は元は現在地から約100m南の旧伊加賀村字宮山に鎮座していた。創建の年代は不詳であるが、開化天皇の時代には饒速日命の五世の子孫で物部氏の遠祖である伊香色男の邸宅がこの地にあり、その敷地内に鎮座していたという。高龗神は水神であ...
23.5K
55
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました
小さな参拝者駐車場(3~4台)はありますが、道のりが急坂で細く入り組んだ住宅地です。運転ご...
大絵馬には「life is heavy 」と。ヘビー(重い)とヘビ(蛇)のシャレが効いてま...
136
垂水神社
大阪府吹田市垂水町1-24-6
御朱印あり
20.1K
89
垂水神社では毎年春(5月)と秋(10月)にお祭り(例大祭)を斎行しております。古くより地域...
書き置きの御朱印いただきました。
直書きの御朱印いただきました。
137
円珠庵 (鎌八幡)
大阪府大阪市天王寺区空清町4-2
御朱印あり
摂津国八十八所
遠い昔、このあたりは三韓坂と言われた古道で、そのわきに一本の榎の霊木があり、人々の信仰を集めていた。 下って、大阪冬の陣のとき、真田幸村がこの土地に陣所を構えたが、この信仰を聞き伝えて、鎌を打ちつけ、鎌八幡大菩薩と称して祈念したところ...
21.1K
71
摂津国八十八所 円珠庵(鎌八幡)(参拝の記録)
真田幸村陣営が御神木として信仰してた「鎌八幡大菩薩」がある真言宗豊山派の円珠庵です。境内は...
道向かいからの円珠庵ここからなら鎌を打ち込まれる御神木のエノキの木が見えます。
138
片山神社
大阪府吹田市出口町3-3
御朱印あり
大和時代から平安時代にかける、その昔、この地より千里に至る一帯が丘陵地になっており、良質の粘土が多量に出土し、その頃の人達は「須恵器」や「瓦」を作り、生計をたてていた。この窯焼きは大陸文化によるもので、大和朝廷(4世紀・西暦300年頃...
19.5K
84
小判の御朱印帳に丁度よい大きさの書き置き御朱印でした。
大鳥居はアサヒビールさんの奉納⛩️ 向かいのアサヒビール吹田工場では、あの、スーパードゥラ...
朱色が美しい社殿。正面階段が緩やかな段差で配慮されてました🧑🦯いいねー👍
139
建水分神社
大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分357番地
御朱印あり
建水分神社(たけみくまりじんじゃ)は、大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分(すいぶん)にある神社である。通称水分神社(すいぶんじんじゃ)。水分大明神、上水分社(うえのすいぶんのやしろ)とも称する。式内社で、旧社格は府社。古来より金剛山鎮守...
22.1K
141
社務所にて直書きで拝受✨👆
参道を登りきると、目の前に楠木神社があります。
鳥居と、大きくて凛々しい顔つきの狛犬です。
140
桑津天神社
大阪府大阪市東住吉区桑津3-4-17
御朱印あり
21.1K
67
桑津天神社 御朱印 直書
祭神は少彦名神をはじめ、明治時代の合祀により菅原道真、須佐之男命、奇稲田比売命、野見宿禰、...
桑津天神社の御朱印帳頂きました。
141
三島神社
大阪府門真市三ツ島1-15-20
御朱印あり
三島神社(みつしまじんじゃ)は大阪府門真市にある神社。
22.4K
54
【三島神社】御朱印(書置き)をいただきました。
三島神社の御神木。とっても立派でした!!
令和7年3月16日奉拝。
142
出雲大社大阪分祠
大阪府堺市東区日置荘西町7丁1-1
島根県の出雲大社からの分祠ではあるが、大国主命に加えて、大阪分祠となる前から火之迦倶槌神を主祭神としており、縁結び・悪因縁解除などに御利益のある神社として有名である。
23.2K
46
拝殿です。狛犬も大きいですが、注連縄も巨大です。
河内長野市のオフロードコースに行く途中にあるので、寄らせて貰いました。
本殿屋根には金色の鳳凰が神々しく鎮座しております
143
日根神社
大阪府泉佐野市日根野631-1
御朱印あり
日根神社(ひねじんじゃ)は大阪府泉佐野市日根野にある神社。和泉国日根郡の式内社で、和泉五社の一つ(和泉国五宮)。御旅所は大阪府泉佐野市の熊野古道沿い、府道66号線沿いにある。
22.7K
119
参拝記録として、和泉五之宮 過去に頂きました御朱印となります
【日根神社】拝殿になります。
【日根神社】大阪に諸用があり、時間が無い中参拝させて頂きました。
144
壺井八幡宮
大阪府羽曳野市壺井605-2
御朱印あり
寛仁4年(1020)多田満仲公の4男・源頼信公は河内守に任ぜられ、この地の香呂峰に館を営み同年9月10日より居住、河内源氏の祖となる。翌年、長子頼義公誕生、河内源氏の第2代となる。長暦2年(1038)7月14日、頼義公の長子八幡太郎義...
18.3K
98
壷井八幡宮の御朱印です直書きでいただきました
壷井八幡宮の手水舎です
境内にある樹齢約壱千年の楠です
145
志紀長吉神社
大阪府大阪市平野区長吉長原2-8-23
御朱印あり
日本一の兵と言われた真田幸村が、戦死する前日に奉納した軍旗が祀られている神社。
18.8K
86
志紀長吉神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
平安初期頃(794年頃)の鎮座で古事記、日本書紀にも記載のある社で、延喜式神名帳に河内国志...
大阪メトロ谷町線長原駅の西、300m程に鎮座する神社です。
146
ビリケン神社
大阪府大阪市浪速区恵美須東3-6-1
御朱印あり
足の裏をなでて幸福を祈願する「ビリケン」さんはアメリカより伝わり、新世界の前身、通天閣「ルナパーク」に祀られていた幸福の神様。2012年の新世界100周年を記念して復興された、ビリケンさんを祀る小さな神社。
23.5K
37
ビリケンさんと七福神さんで…八福神巡りをさせて頂きました専用のご朱印帳が、あるんですよっ大...
足の裏をなでるとご利益があるとされています。早速、なでてみました! 少し「こそばい(くすぐ...
ビリケンさんはちょっと冗談ポイ感じもしますが、れっきとして神様ですっ!幸福の神として人気で...
147
高浜神社
大阪府吹田市高浜町5-34
御朱印あり
高浜神社の創立年代は詳らかではありませんが、五世紀前後の大和朝廷の頃、河内の国で栄えた次田邑の豪族「次田連(スキタムラジ)」の一族が淀川に渡り移住し、次田村を興したのが「吹田」の始まりであり、興すにあたって、彼らの祖神である火明命(ホ...
21.3K
58
高浜神社の書置き御朱印
高浜神社(たかはまじんじゃ)拝殿(本殿)です。
大阪府吹田市高浜にある高浜神社(たかはまじんじゃ)です
148
美具久留御魂神社
大阪府富田林市宮町3丁目2053
御朱印あり
美具久留御魂神社(みぐくるみたまじんじゃ)は、大阪府富田林市(旧喜志村)にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。
18.2K
124
社務所にて、直書きで拝受✨👆
美具久留御魂神社 パンフレットです✨👆
美具久留御魂神社 ご本殿です✨👆創建 崇神天皇10年「紀元前88年」御祭神主祭神が美具久留...
149
泉殿宮
大阪府吹田市西の庄町10-1
御朱印あり
境内に入ると、本殿の横に「泉殿霊泉」が涌き出ていた場所があります。1889年(明治22年)にはビール工場が近くに造られ、同水系の水でビールの醸造が始められました。その後、近隣の都市化に伴い上水道の普及は勿論、かつての広々とした水田が殆...
18.1K
92
直書きでいただきました😄
境内の吹田戎神社。地車えびす神社として「移動式」になっています!
「泉殿霊泉」の湧き水どころ。明治22年にこの水をドイツに送り、ビール醸造のお墨付きを得て東...
150
百済王神社
大阪府枚方市中宮西之町1-68
御朱印あり
百済王神社(くだらおうじんじゃ)は大阪府枚方市にある神社である。百済王氏の祖霊を祭る神社である。現在の祭神は百済国王と進雄命(江戸時代までは牛頭天王)となっている。
22.7K
43
直書きでいただきました。天気も良かったので、百濟寺跡は子ども連れの家族が楽しそうに遊んでい...
大阪府枚方市にある百済王神社(くだらおうじんじゃ)です
百済王神社の拝殿です
…
3
4
5
6
7
8
9
…
6/60
大阪府の市区町村
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
もっと見る
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
三島郡島本町
豊能郡豊能町
豊能郡能勢町
泉北郡忠岡町
泉南郡熊取町
泉南郡田尻町
泉南郡岬町
南河内郡太子町
南河内郡河南町
南河内郡千早赤阪村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。