ログイン
登録する
埼玉県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1751位~1775位)
埼玉県 全2,514件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1751
稲荷山 不動寺 宝性院
埼玉県加須市上種足1101
1.0K
5
宝性院をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 宝性院 寺号標
参拝記録保存の為 宝性院 無人
1752
愛宕山 経蔵院
埼玉県久喜市栗橋北2-14-16
1.2K
3
埼玉県久喜市 経蔵院本堂です
埼玉県久喜市 経蔵院本堂の扁額です
埼玉県久喜市 経蔵院真言宗豊山派の寺院です
1753
市助稲荷神社
埼玉県三郷市市助176
市助稲荷神社の創建年代は不詳ですが、市助村の鎮守社であったといいます。明治45年新和稲荷神社に合祀されたものの、その後復祀しています。
1.2K
3
埼玉県三郷市 市助稲荷神社拝殿です
埼玉県三郷市 市助稲荷神社鳥居です
埼玉県三郷市 市助稲荷神社拝殿横に疱瘡神、水神宮
1754
弥十郎稲荷神社
埼玉県越谷市弥十郎441
創建の時期は不明。江戸時代は弥十郎村の鎮守として祀られていた。明治6年に村社となった。明治16年に社殿が大破したが、翌17年に再建を果たし、明治40年に天神社、小峰原神社、香取社とその境内社御獄神社を合祀した。
715
8
埼玉県越谷市弥十郎に鎮座する弥十郎稲荷神社拝殿です
埼玉県越谷市弥十郎に鎮座する弥十郎稲荷神社拝殿の扁額です
埼玉県越谷市弥十郎に鎮座する弥十郎稲荷神社本殿です
1755
北下砂氷川神社
埼玉県比企郡吉見町北下砂11
松山城落城後に当地に土着した関根兵部左衛門(慶長2年1597年没)が慶長2年(1597)に勧請、下砂村(現在の上下砂・古名・丸貫)の鎮守として崇敬されていたといいます。元禄年間(1644-1704)に北砂村が分村、一村の鎮守としたとい...
1.0K
5
何らかの理由で伐採せざるを得なかったご神木の切り株になります。
階段手前右手の狛犬になります。
階段手前左手の狛犬になります。
1756
称名寺
埼玉県春日部市備後東5-2-33
御朱印あり
1.0K
5
春日部市備後東、浄土宗 称名寺の参拝記録です。
春日部市備後東、称名寺参拝時にいただきました。
春日部市備後東、称名寺本堂です。
1757
蓮昌寺
埼玉県さいたま市浦和区駒場2-3-7
蓮昌寺は、小田原城主北条氏直公の家臣であった二階堂資朝夫妻により開創され、慶長17年(1612)池上本門寺より実相院日清上人を迎え、開山されました。三世日観上人(慶長10年[1605]寂)の代に山門、鐘楼堂、七面堂、守護神堂が建立され...
1.5K
0
1758
東越谷香取神社
埼玉県越谷市東越谷1-15-13
東越谷香取神社は、越谷市東越谷にある香取神社です。東越谷香取神社の創建年代は不詳ですが、口碑によると、九人の武士が開墾を始めたが、農作物が次々に盗まれるので、盗難からの守護と五穀豊穣を願い、下総国一宮の香取神宮を勧請して創建したといい...
1.0K
5
埼玉県越谷市東越谷に鎮座する東越谷香取神社拝殿です
埼玉県越谷市東越谷に鎮座する東越谷香取神社本殿です
埼玉県越谷市東越谷に鎮座する東越谷香取神社二の鳥居です
1759
長栄町天満宮
埼玉県草加市長栄町2-50-15
長栄町天満宮の創建年代は不詳ですが、元禄9年(1696)紀年の幣束があるといい、江戸時代中期には創建していたと考えられます。明治40年旭氷川神社に合祀しています。「猫の足あと」より
1.2K
3
埼玉県草加市 長栄町天満宮拝殿です2021年8月 老朽化により建替えられました。
埼玉県草加市 長栄町天満宮手水舎です
埼玉県草加市 長栄町天満宮鳥居です
1760
㠀稲荷神社
埼玉県川口市安行領家453-2
1.0K
4
埼玉県川口市安行領家に鎮座する㠀稲荷神社全体にはこんな感じです。
埼玉県川口市安行領家に鎮座する㠀稲荷神社拝殿の扁額です
埼玉県川口市安行領家に鎮座する㠀稲荷神社拝殿です
1761
三嶋山 明星院 観音寺
埼玉県鴻巣市明用458
899
6
観音寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 観音寺 寺号石
1762
東圓寺
埼玉県坂戸市紺屋892
御朱印あり
1.3K
1
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第十八番の御朱印。
1763
霊松山 泉蔵院
埼玉県加須市中種足998
986
5
泉蔵院をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 泉蔵院 山門入り口
参拝記録保存の為 泉蔵院 由緒書掲示板
1764
延明山 千手院 大聖寺
埼玉県鴻巣市下忍3144−1
992
5
参拝記録保存の為 千手院 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 千手院 勝軍地蔵尊
参拝記録保存の為 千手院 本堂前にて
1765
法雲山 地蔵院 東漸寺
埼玉県熊谷市石原334
御朱印あり
新座市野火止平林寺末
786
7
参拝記録保存の為 東漸寺 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 東漸寺 馬頭観音まつり お札頂きました
参拝記録保存の為 東漸寺 山門入り口付近寺号石
1766
円心寺
埼玉県本庄市本庄3-3-2
1.3K
1
円心寺をお参りしてきました。
1767
倉稲魂祠
埼玉県熊谷市本町1-28
977
5
埼玉県熊谷市倉稲魂祠・社殿…初参拝記録です。社殿内が荒れていましたが、地元の方も管理されて...
埼玉県熊谷市倉稲魂祠・扁額(拝殿)
埼玉県熊谷市倉稲魂祠・拝殿(覆屋)…髙城神社と千形神社の途中の住宅街に鎮座するイメージです。
1768
東町天満宮
埼玉県草加市中央2丁目16
474
10
草加市中央に鎮座する東町天満宮拝殿です
草加市中央に鎮座する東町天満宮境内社:稲荷社
草加市中央に鎮座する東町天満宮二の鳥居です
1769
金昌山 常光寺
埼玉県行田市下須戸1016-1
1.0K
4
常光寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 常光寺 本堂への参道
参拝記録保存の為 常光寺 六地蔵
1770
蓑山神社
埼玉県秩父郡皆野町皆野
70
14
📍埼玉県秩父郡皆野町【蓑山神社】 🔶社殿
📍埼玉県秩父郡皆野町【蓑山神社】 🔶社殿扁額
📍埼玉県秩父郡皆野町【蓑山神社】 🔶社殿前にある由緒案内板
1771
稲荷神社 (加須市道地)
埼玉県加須市道地1475
1.3K
1
神社が新しくなっています‼️
1772
三光院
埼玉県朝霞市浜崎3丁目7−35
御朱印あり
967
5
朝霞市浜崎、真言宗智山派 三光院の参拝記録です。
朝霞市、三光院の本堂です。
朝霞市、三光院境内の六地蔵です。
1773
天神社 (上里町五明)
埼玉県児玉郡上里町五明 871
五明は、利根川支流の神流川の右岸に位置する。地内には、五明古墳群をはじめ、奈良・平安時代の集落跡が多数発見されており、奈良時代の布目瓦を有する廃寺跡も存在する。『明細帳』に「創立不詳、本社ハ延喜式内当国四十四座ノ一ニシテ今城青八坂稲実...
762
7
【埼玉県】児玉郡上里町、式内社論社とされる天神社をお参りしました。武蔵国賀美郡の式内社、小...
天神社の鳥居脇には、造営記念の碑が建っていました。Omairi初登録の神社なので、気持ち多...
天神社の境内には、たくさんの石碑が集められていました。
1774
八幡山 圓福院 関上寺
埼玉県鴻巣市市ノ縄264
1.0K
4
参拝記録保存の為 関上寺 寺号標
参拝記録保存の為 関上寺 本堂前にて 無住です
参拝記録保存の為 関上寺 石仏群
1775
竹間神社
埼玉県入間郡三芳町竹間沢858
当地は武蔵野台地の東北端にある。地名は地内の中央に竹林があり清水が湧き出して沢となっているところから名付けられたという。当社の創建は、社記に「創立年紀詳ナラス旧来三十番神ト称セシガ御一新ニ至リ取調候処右ノ神(八意思兼命)ナルヲ以テ当今...
1.4K
0
…
68
69
70
71
72
73
74
…
71/101
埼玉県の市区町村
埼玉県
さいたま市
川口市
川越市
熊谷市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
もっと見る
埼玉県
さいたま市
川口市
川越市
熊谷市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
戸田市
入間市
朝霞市
志木市
和光市
新座市
桶川市
久喜市
北本市
八潮市
富士見市
三郷市
蓮田市
坂戸市
幸手市
鶴ヶ島市
日高市
吉川市
ふじみ野市
白岡市
北足立郡伊奈町
入間郡三芳町
入間郡毛呂山町
入間郡越生町
比企郡滑川町
比企郡嵐山町
比企郡小川町
比企郡川島町
比企郡吉見町
比企郡鳩山町
比企郡ときがわ町
秩父郡横瀬町
秩父郡皆野町
秩父郡長瀞町
秩父郡小鹿野町
秩父郡東秩父村
児玉郡美里町
児玉郡神川町
児玉郡上里町
大里郡寄居町
南埼玉郡宮代町
北葛飾郡杉戸町
北葛飾郡松伏町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。