ログイン
登録する
滋賀県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (451位~475位)
滋賀県 全1,388件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
451
西徳寺
滋賀県大津市大江2-28-41
御朱印あり
2.9K
8
びわ湖百八霊場の御朱印です。
大津市大江、西徳寺。本堂。駐車場は国道沿いではなく、南側、東海道から入るの注意。
大津市大江、西徳寺。山門。明治期、膳所城から移築されたと言われています。
452
市杵島姫神社 (多賀町久徳)
滋賀県犬上郡多賀町大字久徳442
3.5K
2
こちらが拝所となります。
多賀久徳の市杵島姫神社にお参り。
453
正壽院
滋賀県近江八幡市浅小井町500
浅小井町(あさごいちょう)にある浄土宗の寺院。
3.3K
3
滋賀県道2号線沿いにある正壽院のようすです。助手席から撮影しました。
滋賀県道2号線沿いにある正壽院のようすです。助手席から撮影しました。
県道2号線沿いにある正壽院です。ドライブ中に助手席から撮影しましたが、窓が曇っていたので白...
454
牛尾神社
滋賀県野洲市乙窪408
御朱印あり
兵主神社所管社二十一社の一。養老年間の鎮座と伝える。鎮座地久根ヶ中の地名から、当社が集落の根源中心を意味し、ここに荒地鎮護の神を奉祀した。(滋賀県神社庁HPより)
2.3K
13
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
この社の本殿になります。
本殿手前右手の狛犬になります。
455
三雲城
滋賀県湖南市吉永
御朱印あり
長享元年(1487年)佐々木六角高頼の命により三雲典膳が築城したと伝わる。六角氏の亡命拠点として利用された。真田十勇士のひとり・猿飛佐助のモデルとなったと言われる三雲佐助賢春の出身地とも言われ、忍術の修行をしたという、地面から浮いたよ...
2.8K
8
大阪お城フェス限定書き置きを頂きました
三雲城、登城口と三雲城址碑。
三雲城で見張り台として使われたと伝わる「八丈岩」「(落ちそうで)落ちない岩」ということで、...
456
不動院
滋賀県犬上郡多賀町敏満寺178
御朱印あり
敏満寺(びんまんじ)にある高野山真言宗の寺院。御朱印有り。山号は「清涼山」「清凉山」の2種表記が有る。
3.3K
3
不動院の御朱印です。西明寺で御朱印帳をいただいたあと、不動院に立ち寄るとご住職がみえたので...
不動院の概観です。左が庫裏、右が本堂です。庫裏を訪ねましたがどなたも不在で、御朱印はいただ...
国道308号線の敏満寺交差点から北に向かって敏満寺集落に入っていくと、右手に不動院の標柱と...
457
八幡神社 (小野町)
滋賀県彦根市小野町409
創建年代は不詳。『近江輿地志略』には「中御前社、小野村にあり。祭禮毎年四月初の寅日」と記されている。この「中御前社」が八幡神社のことであると判明している。現本殿は天保8年に建てられたもので、当時の棟札が残っている。明治9年10月に村社...
3.2K
4
新幹線から雪景色を撮影していたら、たまたま鳥居が写り込んでいた神社です。 位置情報からこ...
山のほうまで参道が続いていました。
鳥居本宿南の中山道沿いに八幡神社の参道があります。駐車スペースがなかったので、近くの農道に...
458
法藏寺
滋賀県彦根市南川瀬町1195
延元2年(1337年)、石畑(現・豊郷町)に創建された。文明4年(1472年)に佐目(現・多賀町)の山中に移転するが、のちに天台宗遠久寺の跡地である現在地へ移転した。現本堂は享保12年(1727年)に井伊直恒の姉・喜久姫の支援のもとで...
3.3K
3
浄國寺駐車場の東からみた法蔵寺の概観です。保育園を運営しているだけあって、大きなお寺です。
法蔵寺の標柱です。グーグルマップによると、もとはここにも山門があったみたいです。
浄國寺の駐車場に停めたついでに法蔵寺も参拝しました。駐車場の隅には浄國寺に合併されたという...
459
五百井神社
滋賀県栗東市下戸山
御朱印あり
3.3K
3
書置きの御朱印のデザインが変更されていました。印刷の物になっていましたが、準備してくださる...
近年、火災があったみたいで、割りと新しい社殿です。
460
吉地神社
滋賀県野洲市吉地356
御朱印あり
兵主二十一社の一社(中七社)。日吉悪王寺神社から現社名に明治10年改称。
2.4K
12
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
拝殿側から鳥居方向を見た境内の風景になります。
明治神宮遙拝所になります。
461
弘誓寺 (建部下野町)
滋賀県東近江市建部下野町282
御朱印あり
建部下野町(たてべしものちょう)にある浄土宗の寺院。滋賀教区に属する。近江七弘誓寺のひとつ。
3.0K
6
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
滋賀県東近江市・弘誓寺本堂。びわ湖百八霊場第七十八番札所。
滋賀県東近江市・弘誓寺境内。近江七弘誓寺のうち、こちらは「建部」の弘誓寺になります。
462
稱揚寺
滋賀県米原市番場字上町1966
創建年代は不詳。寺号公称は寛永14年閏3月5日より。
3.0K
5
稱揚寺の概観です。山門の前に停めてもいいようです。
宿場のお宅にある案内に従って入っていくと、6台ほど停められる駐車場があります。
番場を通る旧中山道沿い、番場資料館(鎌刃城の御城印がいただけます)の向かいあたりに「資料館...
463
野田八幡神社
滋賀県野洲市野田1794
御朱印あり
野田の地名が示す通り、早くから農地の開墾が行われ、住民の心のよりどころとしてこの地に鎮座されました。古くは四之宮神社を産土神としていましたが、明治42年の神社合併により、四之宮神社と字行ノ森に鎮座していた行事神社をも合祀し、八幡神社と...
2.4K
11
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
地域の研修センターが隣接しております。
この地域は亀が多いですね。
464
野村神社
滋賀県近江八幡市野村町1437
近江の領主左大臣藤原不比等に勧請され、養老二年(718年)に創建されたと伝えられる。御神体は不動明王の木像で、文明六年に堀道教より寄進されたものである。又、天文四年に木造大鳥居が建立されている。その後安永六年、慶應二年、昭和三十八年に...
1.6K
18
本殿の龍の彫刻になります。迫力ありますね。
この社の本殿になります。
境内社︰八幡神社になります。
465
慶安寺
滋賀県蒲生郡日野町北脇368
昔は天台宗で、石塔寺の末流として、北脇丸山の諸木神社の北に一宇を結んでいた。数代を経て、今の地に移転する。蓮如上人が曰野の地にご陰棲の頃に所縁がある。
3.3K
1
これいつの写真なんだろうと思う末娘なのであった。
466
白鬚神社
滋賀県蒲生郡日野町蓮花寺1189
御朱印あり
2.0K
14
白鬚神社の御朱印です。
境内側から見た風景。長閑な田舎といった雰囲気でした。
祭事前日の参拝でしたので、その準備で太鼓などが用意されておりました。
467
明王寺
滋賀県甲賀市甲南町磯尾1972
御朱印あり
2.9K
5
甲賀市、明王寺の御朱印。御朱印帳に直に揮毫頂きました。
甲賀市、明王寺本堂。室町時代作と言われる五大明王が御本尊。
休憩所で頒布されていた、可愛いイラストとお言葉の入った色紙。
468
両社神社
滋賀県大津市下阪本3-10-29
両社神社の創建は元仁年間(1224~1225)、高穴穂神社の分霊を酒井神社の境内に勧請したのが始まりと伝えられています。向かい側にある酒井神社とは元は一体であり、その位置関係から酒井神社が『北若宮』と呼ばれるのに対して『南若宮』もしく...
2.5K
9
2022/5/1 鳥居
2022/5/1 向かい合う二社。左が両社神社、右が酒井神社
本殿に安置されている木像の獅子です。通常とは配置が逆なのも注目に値します。ちなみに、今回撮...
469
飯道神社 (甲賀)
滋賀県甲賀市信楽町宮町7
御朱印あり
飯道山に対する山岳信仰。甲賀忍者が山中で、修行をしていた。
2.8K
6
書置きを受けました。登山が必要な飯道山の山中にあるため、複数枚残っていました。
山中にあるとは思えないくらい立派な社殿です。
社殿の横の奇岩です。似た岩が各地にありますが、好きな形状です。
470
妙得龍王神社
滋賀県近江八幡市牧町
2.7K
6
五社神社に仮遷座しています。
妙得竜王神社の中の様子こちらでお参りしました。
妙得龍王神社の入り口です。動物に荒らされないように簡単な扉が設置されています。こちらをどか...
471
妙雲寺
滋賀県高島市安曇川町川嶋1440
御朱印あり
慶長10年(1605)3月15日に長野内蔵充が堂宇を建立 開基に身延21世寂照院日乾を迎え、開山常林坊日調が創立した 大火で本堂・庫裡を焼失した 山門・鐘楼は大火以前のもの
2.8K
5
直書きで頂きました。本来、御主題帳以外には書かないと仰っておられましたが、遠方から来られた...
妙雲寺の妙見宮になります
妙雲寺の本堂になります
472
願成寺
滋賀県東近江市川合町950
御朱印あり
推古天皇27年(619)、聖徳太子によって創建されたと伝えられる。本尊の聖観世音菩薩立像は、聖徳太子の母の姿を写したものと言われる。
2.5K
8
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
願成寺山門・本堂結構、大きいお寺さんです。駐車場は、高架下にあるのも珍しい。#門
人魚の寺願成寺は、人魚伝説の寺として知られています。ちょっとカワイらしい人魚像が。そして非...
473
八幡神社 (水口町名坂寺田)
滋賀県甲賀市水口町名坂寺田
大池寺の記録によるに天平(710~794)僧行基が勅を奉じ青蓮寺(今大池寺)建立のとき、一社を境内に立て、平日信仰するところの、宇佐八幡大神を祀る。建久5年の頃(1194)本寺焼失と共に鳥有に帰す。元享元年(1321)僧無傳(京都東福...
2.7K
6
八幡神社の御祭神は應神天皇、大巳貴命です。
八幡神社の由緒などが書かれてます。大池寺の記録によるに天平(710~794)僧行基が勅を奉...
甲賀市水口町に鎮座する八幡神社です。大池寺の駐車場🅿️から歩いて5分とかからない所に有ります。
474
南産土神社
滋賀県守山市服部町618
御朱印あり
兵主二十一社の一社(中七社)
2.3K
10
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
境内の風景。社殿の裏手には田畑が広がっております。
境内の神武天皇遙拝所になります。
475
唯念寺
滋賀県犬上郡豊郷町四十九院830
天平3年(731年)に出された聖武天皇の勅にしたがって行基によって法相宗の寺院として創建された。行基は四十八の寺院を建立したのちにこの寺を四十九番目の寺院として創建したため、「兜率山四十九院」の名とした。このとき天皇より「芙蓉」の二字...
2.9K
4
山門の前を奥へ向かうと駐車場があります。
唯念寺の概観です。四十九院という地名のもとになっただけあって由緒ある寺院なので、とても大き...
…
16
17
18
19
20
21
22
…
19/56
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。