ログイン
登録する
滋賀県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (876位~900位)
滋賀県 全1,382件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
876
白山神社 (長浜市高月町)
滋賀県長浜市高月町保延寺389
延暦年間、僧、最澄が社壇を増営し、白山霊神を勧請し給うたと伝える。天正元年兵火にかかり、当社の書類並に宝物等すべて灰燼に帰した。
1.0K
2
こちら拝殿のようすになりめす。
滋賀県長浜市高月町保延寺の白山神社に参拝しました。
877
栩原神社
滋賀県東近江市蒲生寺町5
849
4
2月訪問。栩原神社拝殿
2月訪問。栩原神社本殿
2月訪問。栩原神社手水舎
878
圓德寺
滋賀県彦根市三津屋町1241
三津屋町(みつやちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江十組に所属している。
1.1K
1
圓德寺の概観です。撮影地の右(見切れています)に鐘楼があります。自転車で訪れたのですが、境...
879
豊勝稲荷大明神
滋賀県彦根市高宮町2839
1.1K
1
街角にある稲荷神社です。きれいに管理されているようでした。
880
光明寺
滋賀県彦根市西沼波町709
西沼波町(にしのなみちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区彦根組に所属している。
1.1K
1
光明寺の概観です。境内に車で入れるようになっていました。画像の右手には、四角い「マンダラー...
881
八幡神社 (東近江市政所町)
滋賀県東近江市政所町947
慶長年間の火災に罹り神宝旧記類諸建造物と共に焼失して、その創立等詳かでないが縁故深き惟喬親王深く当社を祈願せられ宮社を建立せられた等伝えられている。
1.0K
2
多くの文化財を有する山間の神社です。近隣は幻の銘茶と称される政所茶の生産地でもあります。
東近江市政所町の八幡神社に参拝しました。
882
善福寺
滋賀県東近江市勝堂町1052
正保2年(1645年)9月、祐海上人によって創建された。宝永6年(1709年)9月、住職・俊達が本願寺14世・寂如上人から木仏安置を許された。
1.1K
1
善福寺の概観です。県道13号沿いの農業研修センター隣にあります。
883
赤見神社
滋賀県長浜市高月町磯野530
当社は、鎮座の年代を詳にせざるも、延喜の制伊香46座の1に登載せられた式内社て、勾え金箸官の天の下知ろし食した。安閑天皇並に皇后山田の皇女の御二柱の神を奉斎した所である。社名を赤見神社と称えるのは、皇后の亦の御名山田赤見の皇女というの...
1.0K
2
滋賀県長浜市高月町磯野の赤見神社に参拝しました。
赤見神社、拝殿の様子です。
884
牟佐神社
滋賀県近江八幡市武佐町651
842
4
2月訪問。牟佐神社拝殿
2月訪問。牟佐神社本殿
2月訪問。牟佐神社手水舎
885
興玉神社
滋賀県大津市坂本5丁目15-21
937
3
立派な神楽殿もあります。鳥居は石柱で古くなっていました。
人の気配がしない社務所です。
茅葺きの屋根を覆うようにあります。
886
大濱神社
滋賀県東近江市伊庭町1890
840
4
2月訪問。大濱神社本殿
2月訪問。大濱神社拝殿
2月訪問。大濱神社手水
887
超光寺
滋賀県東近江市南須田町343
南須田町(みなみすだちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。山門はもとの安土城裏門であり、安土城焼失前から残る唯一の建築物である。
1.1K
1
滋賀県道2号線から見える超光寺のようすです。助手席から撮影しました。ちょうど琵琶湖線の列車...
888
宝樹院
滋賀県野洲市木部841
木部(きべ)にある真宗木辺派の寺院。錦織寺の塔頭か。
1.1K
1
宝樹院の概観です。錦織寺の玄関門のすぐ前にあります。錦織寺のすぐ近くにあって同派なので、塔...
889
廣泉寺
滋賀県彦根市日夏町2057・2058
日夏町泉集落にあった道場が、正徳2年(1712年)に寺号を獲得して独立し、寺となった。
1.1K
1
北側から見た廣泉寺です。駐車場があります。本堂の裏が庫裏になっていることがわかります。
890
教禅寺
滋賀県彦根市長曽根町1-7
長曽根町(ながそねちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区彦根組に所属している。
1.1K
1
教禅寺の概観です。ベイシアのすぐ南にあります。ベイシアで買い物をしたあと、ついでに歩いてお...
891
成満寺
滋賀県彦根市賀田山町498
賀田山町(かたやまちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区犬上組に所属している。
1.1K
1
成満寺の概観です。小さなお寺ですが、わりかし広い境内を持っています。
892
円成寺
滋賀県守山市古高町123
御朱印あり
創建年代は不詳。開山は竜華樹院日像と伝わっている。ただし、33世・田口日康(のち京都南真経寺36世)の代の記録によると、永仁6年(1298年)に創建されたことが本堂の棟札に記されていたという。この棟札は昭和15年の本堂新築時に紛失され...
1.1K
1
御首題を頂きました。御首題拝受911ヶ寺目。
893
金剛定寺
滋賀県蒲生郡日野町中山1940
御朱印あり
939
3
庫裡にて直書きしていただきました。
2月訪問。金剛定寺本堂
2月訪問。金剛定寺山門
894
教道寺
滋賀県彦根市平田町字山頰948
創建年代は不詳。古くから平田村にあった天台宗八ヶ坊のひとつで則道珍坊と号した。明応2年(1493年)、住持・大雄が蓮如に帰依して浄土真宗へ改宗し、他の7坊も実如のころに浄土真宗へ改宗した。のちに名を教道寺に改めた。
1.1K
1
教道寺です。門柱と本堂だけの本当に小さなお寺です。
895
正眼寺 (勝堂町)
滋賀県東近江市勝堂町368
創建年代は不詳。天台宗の寺院で九品寺と称していたが、元亀年間に兵火によって堂宇がことごとく焼失し荒廃した。本尊は難を逃れ、元文元年(1736年)に岳洲春老によって黄檗宗寺院・正眼寺と改称のうえで再興された。明和元年(1764年)、撲堂...
1.1K
1
県道13号の勝堂交差点から東に行ってすぐに左折すると、奥に正眼寺があります。
896
勝専寺
滋賀県米原市柏原字菖蒲原2871
創建年代は不詳。もとは天台宗の寺院てあった。文禄4年、住職・乗覚によって浄土真宗へと改められた。
1.0K
2
国道21号線から見える勝専寺のようすです。後部座席から撮影しました。
国道21号線近くにある勝専寺のようすです。車内から撮影しました。
897
宝福寺
滋賀県米原市箕浦146
箕浦(みのうら)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
1.0K
2
北陸自動車道から見える宝福寺のようすです。右の寺院建築は岩長寺です。研修旅行の途中、バスか...
国道21 号線から見える宝福寺(右手)のようすです。中央にも小ぶりな寺院建築がありますが、...
898
大表神社
滋賀県長浜市高月町柳野中48
社伝によれば、慶雲2年大和国葛樹木水分神八大龍王を奉祀し、祈雨太水分神と称した。貞観15年社殿を造営した文営した文永2年佐佐木近江守氏信当社に八幡宮を合祀して大表八幡宮と称することとなった。延喜式内社太水別神社の論社。
1.0K
2
こちらが大表神社、境内の様子になります。
滋賀県長浜市高月町柳野中の大表神社に参拝しました。
899
眞成寺
滋賀県彦根市平田町字木戸口744-2
創建年代は不詳。かつて戸賀村字北原地に天台宗の眞成院としてあったが、明応年間になって実如に帰依して浄土真宗へ改め、公称はしなかったが眞成寺とした。文禄3年(1595年)に現在地へ移転し、慶長4年(1599年)に建物が再建された。正徳2...
1.1K
1
得法寺の向かいにあります。山門はなく、本堂や庫裏が一体となっているようです。
900
大浴神社
滋賀県長浜市高月町重則118
当社の創立は仁和元年と伝え又同年名族大友氏の勧請によるものとの口碑がある。元亀、天正の戦乱の兵火に宏大な殿舎も炎上の災禍に遭い往時の荘厳を失った。当社は当初「大浴みの宮」と称しており延喜式内社(論社)であると伝える。
1.0K
2
滋賀県長浜市高月町重則の大浴神社に参拝しました。
こちら大浴神社の拝殿の様子になります。
…
33
34
35
36
37
38
39
…
36/56
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。