ログイン
登録する
滋賀県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (951位~975位)
滋賀県 全1,382件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
951
圓福寺
滋賀県草津市追分3丁目5−10
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受913ヶ寺目。
952
日向神社
滋賀県犬上郡多賀町多賀
409
7
多賀大社 境内摂社 日向神社です。「延喜式」に掲載されている式内社。御祭神は瓊々杵尊。
多賀大社 神明両社です。社名の通り、天照大御神、豊受大神がお祀りされております。
日向神社 手水舎の龍さん。
953
志呂志神社
滋賀県高島市鴨2276
903
2
小さめの社殿でした。
鳥居と社名碑です。川沿いにあります。
954
彦根弁天宮
滋賀県彦根市銀座町2
1.0K
1
初富稲荷神社からさらに東へ向かうと、道の突き当たりのような場所に弁天宮があります。標柱や鳥...
955
光浄寺
滋賀県蒲生郡日野町豊田272
900
2
2月訪問。光浄寺本堂
2月訪問。光浄寺山門
956
白山神社
滋賀県犬上郡多賀町大君ケ畑467
903
2
こちらは境内の様子です。
多賀町大君ケ畑の白山神社に参拝しました。
957
寳珠寺 (下一色町)
滋賀県東近江市下一色町346
創建年代は不詳。もともと天台宗寺院・芳寿院で、寛永年間(1624年 - 1644年)に真盛が中興した。明治32年頃に一部修理を受けたものの、昭和に至る頃には荒廃がかなり進んでいた。これを、昭和9年から2年間かけ、愛知郡西押立村下一色出...
998
1
寳珠寺は下一色交差点の南東角にあります。山門の前に停めようと思ったのですが、すでに参拝され...
958
常円寺
滋賀県彦根市西沼波町字村内703
創建年代は不詳であるが、淳和天皇の治世に小野篁によって創建されたとも伝わる。もとは天台宗の寺院で勘惠山大乗嚴寺(かんえざんだいじょうごんじ)という名であったが、保元2年正月25日(1157年3月8日)に円昭坊と中興開山・梅嶺挂崖の両禅...
996
1
常円寺の概観です。鐘楼の土台が凄いです。左後ろが本堂です。右後ろには秋葉神社と稲荷神社があ...
959
還相寺
滋賀県彦根市葛籠町53
葛籠町(つづらまち)にある真宗大谷派の寺院。
889
2
還相寺の概観です。右手の庫裏の更に右手に駐車場があります。全体がうまく撮れなさそうだったの...
還相寺の西側には駐車場がありました。一度通り過ぎましたが、戻ってこれました。
960
光照寺
滋賀県彦根市東沼波町865
東沼波町(ひがしのなみちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区彦根組に所属している。
986
1
光照寺の概観です。本堂が山門に対して平行ではなく少し左が前になっていました。
961
八幡社
滋賀県東近江市平柳町1384
社伝によれば、天文年間(1532年 - 1555年)に佐々木六角定頼が勧請し、国領信忠に神社として祀らせたといわれている。天正元年(1573年)、信長の兵火に遭ったため国領信雅が再建し、神事田六石二斗余の貢米を出して祭事を行ったことが...
988
1
八幡社の概観です。国道308号線沿いにあります。
962
延命豊冨稲荷教会
滋賀県東近江市八日市清水2丁目1-7
484
6
延命豊冨稲荷教会の扁額?何故教会なのか?民家の間にありました。
延命豊冨稲荷教会の拝殿です。
中はこんな感じでした。
963
神明神社 (朝日町)
滋賀県長浜市朝日町9-2
創祀年代不詳。社伝によれば、倭姫命が天照大神を奉斎した坂田宮の跡ともいわれる。貞享2年(1685年)社殿再建の棟札がある。
981
1
神明神社におまいりしました。
964
西羅神社
滋賀県米原市樋口字西羅211
創建年代は不詳。もともと社には大梵天王が祀られており、弘安8年から樋口大納言式部の末裔・源猶元が守護神として奉斎していた社であったが、後に樋口の産土神となった。そのため古くは大梵天社と称していたが、明治初期に鎮座地名に因んで西羅神社と...
980
1
国道21号線沿いにある西羅神社のようすです。車内から撮影しました。
965
妙真寺
滋賀県大津市瀬田1丁目17−24
御朱印あり
879
2
直書きしていただいてる間に急に降り出した雨も上がり、青空が覗いて来ました。ありがとうござい...
966
日吉神社 (今津町深清水)
滋賀県高島市今津町深清水944
創建年代は不詳で、かつては山王十禅師と呼ばれていた。明治9年、村社に加えられた。当社には宮座の下部があり「夏居」から始まり「烏帽子」「祝言」の株代を努め、祭礼の役割が上っていく氏子の組織がある。
980
1
県道335号線沿いにある日吉神社の概観です。車内から撮影しました。手前の道路が茶色いですが...
967
妙光寺
滋賀県大津市逢坂2丁目3−7
御朱印あり
977
1
御首題を頂きました。御首題拝受780ヶ寺目。
968
浄専寺
滋賀県野洲市北953
北(きた)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
976
1
滋賀県道2号線から見える浄専寺のようすです。左にも少しだけ寺院建築が見えますが、こちらは西...
969
日吉神社 (水口町)
滋賀県甲賀市水口町下山
775
3
2月訪問。日吉神社手水舎
2月訪問。日吉神社拝殿
2月訪問。日吉神社鳥居
970
神道大教 米原教会
滋賀県米原市米原750
米原(まいはら)にある神道大教の教会。
974
1
湯谷神社のすぐ西にある神道大教の教会です。
971
光明寺
滋賀県長浜市高月町東物部859
御朱印あり
戦国時代に湖北地方を治めた浅井氏の初代、亮政公より厚く庇護されたと伝わる。本尊千手観音立像は、室町時代の作で、お顔には彩色が残る。
970
1
光明寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
972
逢坂山 弘法大師堂
滋賀県大津市逢坂1丁目20−18
971
1
蝉丸神社の手前、1号線に面して佇んでいました。由緒など、よくわかりません。
973
檪原神社
滋賀県高島市今津町桂626
由緒は不詳で式内未定神社である。社伝によると、垂仁天皇25年(紀元前5年)に倭姫命が天照大神を伊勢国に遷す途上でこの地に逗留し、里人が御膳等を供えた。この縁により垂仁天皇30年(1年)に天照大神を祀ったという。また、神亀2年(725年...
970
1
県道335号線沿いにある檪原神社です。車内から撮影しました。
974
加茂神社
滋賀県近江八幡市御所内町198
767
3
2月訪問。加茂神社参道
2月訪問。加茂神社鳥居
2月訪問。加茂神社本殿
975
薬師堂
滋賀県米原市下丹生723
下丹生(しもにゅう)にある堂。
967
1
下丹生公民館の駐車場を借りて実相寺に向かう途中、薬師堂がありました。
…
36
37
38
39
40
41
42
…
39/56
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。