ログイン
登録する
島根県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (826位~850位)
島根県 全940件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
826
粟谷神社
島根県雲南市三刀屋町粟谷949
崇神天皇の御代に出雲振根討伐の為四道将軍吉備津彦命が大命を受け、この粟谷まで進まれ陣をもうけ動静をうがった。その跡地に人々が宮を祀った。
582
6
島根県雲南市の山の中に鎮座する粟谷神社にお詣りしてきました。
石段途中左手側に据えられた灯籠です。よく見ると、火袋だけが木製です。
石段を登りきった先に拝殿が見えます。まっすぐに伸びたしめ縄は、出雲地方では少数です。
827
水祖神社
島根県隠岐郡隠岐の島町城北町八田榎原2
1.0K
1
式内社(小)論社隠岐の島町には二社、水祖神社がございます❗️
828
山神神社
島根県雲南市大東町刈畑112
創立年代は不詳であるが、大山祇命が天下処々を巡り賜いし時、御食し賜う神跡とされ、また、住時この地が木材の供給地であった事から命が祀られたものと思われる。ある年代、人や牛馬に失命する不幸が続き、更に、様々な災難があったので、元禄三年九月...
447
7
島根県雲南市に鎮座する山神神社にお詣りしてきました。石碑には山神社とあります。
参道を登ってくと、社殿は右手上に見えます。
石段を登りきったところには構え型の狛犬さんたちがおられます。
829
國分寺霹靂神社
島根県浜田市国分町1905-3
当社は石見国分寺の鎮祭であって、往昔現在の大田市邇万町東光寺が代用国分寺として指定された時創建されたものを、後世現在の国分着(ちゃく)の地に国分寺が創建されるに到った時、共に移されたものであるが、次第に周囲の崇敬が厚くなり氏神として祀...
447
7
島根県浜田市に鎮座する國分寺霹靂神社にお詣りしてきました。「こくぶんじ かんたけ」…読みが...
鳥居は階段途中にあります。見上げると社殿の屋根部分が見えます。
階段の途中におられた陶製の狛犬さん。細い体つきでお目めがすっごく大きいです。島根県内では見...
830
長澤神社
島根県浜田市長沢町1652-6
勧請年代は不詳であるが、國府総鎮守の八幡宮に朝鮮征伐の無事帰国を祈願した奉賽として、生湯山に八幡宮を勧請した。 明治6年に村社に定められ、大正8年に長沢町の大元神社と合祀移転し長澤神社となる。
542
6
島根県浜田市に鎮座する長澤神社にお詣りしてきました。最寄のバス停は「長沢神社前」。とても分...
石段を登っていくと、奥には赤瓦の拝殿が見えます。
拝殿前の狛犬さんはニコニコ笑顔で迎えてくれます😁
831
伏見稲荷神社
島根県松江市寺町189
540
6
伏見稲荷神社の拝殿。
伏見稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
松江神社近くに鎮座する「伏見稲荷神社」。
832
幡屋神社
島根県雲南市大東町幡屋1052番1
御朱印あり
風土記所載「幡屋社」に比定。旧郷社。創祀は不明であるが天孫降臨の際に太王命が率いた後の忌部氏の内、歴朝に麻布の機職として仕えこの地に住まいした一族によって創建されたと伝えられる。鎌倉時代以降、八幡信仰の普及により、当地には山城国佐牛八...
324
8
御朱印は拝殿前に置いてあります。
島根県雲南市に鎮座する幡屋神社にお詣りしてきました。鳥居と狛犬さんが無かったら石垣のある邸...
階段をすこし登ると随神門です。
833
空山神社
島根県松江市西忌部町1148
722
4
島根県松江市に鎮座する空山神社にお詣りしてきました。松江市内を見渡す山の上です。森の中の神...
石段のすぐそばにおられる狛犬さんです。
途中からはまっすぐに延びる石段を登っていきます。登った先には拝殿というか拝所があります。中...
834
氷川神社
島根県松江市邑生町176
720
4
島根県松江市に鎮座する氷川神社にお詣りしてきました。正面に見える森の中に社殿があります。
山裾に沿って参道を進んでいくと、少し高いところにある社殿が見えてきます。
拝殿前の狛犬さんです。
835
杢屋神社
島根県松江市古志町1732
ご鎮座の年代は不明。元佐太神社の末社のひとつとして古志町野間字杢屋にあった。椋屋大明 神、椋屋社等云われてきた。主祭神、蛭古命の外町内に鎮座の七所神社等の祭神を合わせ、大 正3年3月、古志町稲寄山の現在地に遷された。
710
4
島根県松江市に鎮座する杢屋神社にお詣りしてきました。
階段を40段ほど登った先に見える拝殿です。
階段を登った先にて待ち構える狛犬さんです。
836
佐玉神社
島根県雲南市大東町上佐世782
古老の伝によると、但馬妙見(名草神社)から分霊を受け、八郷山に鎮座になり、八つの郷から崇敬されていたが、その後、現社地に移転され、社殿を増築し、地方民衆の崇敬も厚かった。古は三躰妙見社と呼ばれていた。
407
7
島根県雲南市に鎮座する佐玉神社にお詣りしてきました。階段の左側には桜の木が並んでいます。春...
階段を昇って行くとその途中に鳥居があります。階段の段差は小さくて昇りやすいです。
階段の途中で迎えてくれる蹲踞型の狛犬さんたちです。
837
潮井神社
島根県出雲市大津町
潮井神社の創立の年代は詳かではありませんが、大昔この地方が海浜でありました頃、海の災害をうけないように、また、海上交通のの安全と、大漁と五穀豊穣を祈願して、この地方の開祖伸であります大己貴神(大國主大神)と海神であります和田津見神と...
397
7
潮井神社境内に鎮座する「潮井神社」祠。
潮井神社境内に鎮座する狛犬。
潮井神社境内に鎮座する獅子。
838
三津山神社
島根県雲南市大東町下阿用459
勧請時代は不明だが下阿用地内にあった三社が合祀されたため三津山の社名になったという。明治4年村社。
492
6
島根県雲南市に鎮座する三津山神社にお詣りしてきました。
鳥居そばの白い狛犬さんです。
石段と坂道の参道を奥へ奥へと進みます。社殿は正面の林の中です。
839
天神神社
島根県松江市西尾町761
社古伝の伝えでは、疫病が流行したおり天満宮より末社を貰い受け病気平癒を祈願したのがはじまりとある。
691
4
島根県松江市に鎮座する天神神社にお詣りしてきました。
⛩️から石段までは木陰で薄暗いですが、拝殿には陽が射してピカピカしてます。
拝殿前の狛犬さんです。構え型で尻尾が短いタイプです。
840
美保神社
島根県出雲市多伎町口田儀
885
2
島根県出雲市に鎮座する美保神社にお詣りしてきました。内部にはビールケースが積まれていて、少...
建物の近くへ。裏にまわっても何もありませんでした。しめ縄が掛けられていることでかろうじて神...
841
榮泉寺
島根県大田市大森町イ1542
雪厳山榮泉寺は慶長元年(一五九六)の開山と伝えられており、禅の修行道場であった。第十九代の代官である井戸平左衛門が享保の大飢饉(一七三二)の際に、ここを訪れた旅の僧・泰永から飢饉への備えとして薩摩芋のことを教わったと伝わる。大森町は寛...
575
5
榮泉寺さん、本堂の扁額のご様子
榮泉寺さん、本堂のご様子
榮泉寺さん、境内のお地蔵さんのご様子
842
御茶屋稲荷神社 (日吉神社境内社)
島根県出雲市今市町1765
御朱印あり
当社は、棟札によれば正保4年(1647)に松平出羽守直政により建立され、明治8年廃藩のため、 日吉神社境内に遠藤嘉右衛門氏によって遷座されました。明治42年の火災で焼失後、 昭和14年に出雲の優れた宮大工が社を建造したものです。昭和3...
160
9
出雲市、御茶屋稲荷神社の御朱印です。印刷文字・押印の書置きでした。
【島根県】出雲市、日吉神社の境内社「御茶屋稲荷神社」をお参りしました。日吉神社については(...
出雲市、日吉神社境内社「御茶屋稲荷神社」です。日吉神社と一緒にと思い未投稿でしたが、データ...
843
大領神社
島根県仁多郡奥出雲町郡村597
大領神社は、仁多郡を治める役所「郡家」がこの集落にあった頃、郡の長官にあたる大領の職にあった蝮部臣が、集落南西の菅火山(現在の城山)にあった須我乃非社、(出雲国風土記に記載)を、郡家の鬼門鎮護のため集落北東 (現在の赤子岩に隣接した山...
259
8
島根県奥出雲町に鎮座する大領神社にお詣りしてきました。
鳥居の手前では構え型の狛犬さんが迎えてくれます。阿形の狛犬さんは横向きですが、吽形の狛犬さ...
杉木の並木を奥に進むとそのさきには随神門があります。
844
来待本宮
島根県松江市宍道町上来待1346
545
5
島根県松江市に鎮座する来待本宮にお詣りしてきました。
階段の参道の中ほどには随神門があります。
階段を登り拝殿前へ。階段は手すりが付いていて登り降りも安心です。
845
坂本神社
島根県雲南市三刀屋町坂本270
当神社は、もともと大年神社、稲荷神社の二社を合祀したもので、大年神社は字大年にあったのを元禄15年(1702年)に今の社地に移し、稲荷神社は、明応元年(1492年)に字賽の峠に勧請し、天保2年(1645年)に字的場山麓に転じ、元禄15...
416
6
島根県雲南市に鎮座する坂本神社にお詣りしてきました。手前の坂はちょっと傾斜が強くて、雪が残...
石段途中で迎えてくれる構え型の狛犬さんたちです。
石段を登りきったら参道は斜め右に折れます。そのさきに間口の広い拝殿があります。
846
神並山天満宮
島根県浜田市蛭子町9
515
5
島根県浜田市に鎮座する神並山天満宮にお詣りしてきました。
小さめのお牛様、テカテカ✨ツヤツヤです。
拝殿です。お正月(1月2日ですが)は開いているかと思ったのですが、こちらは閉まっていました。
847
佐草稲荷神社
島根県出雲市大社町修理免1578
314
7
佐草稲荷神社境内に鎮座する社。
佐草稲荷神社境内に鎮座する狛犬。
佐草稲荷神社境内に鎮座する獅子。
848
喜阿弥八幡宮
島根県益田市喜阿弥町イ1039
1.0K
0
849
櫛色天蘿箇彦命神社
島根県浜田市久代町1559
櫛色族の祖である天足彦国押人命の御子を祭神とし、元久代字稲葉に鎮座延喜式内社の古社なれ共詳細は不明である。 大正7年7月3日全焼 大正9年11月27日再建現在地に遷座鎮祭した。
503
5
島根県浜田市に鎮座する櫛色天籮箇彦命神社にお詣りしてきました。ご祭神のお名前を冠した神社で...
参道途中の狛犬さん。阿形の方は下顎が欠落していました。
拝殿には国旗が。お正月らしいですね。
850
柿本神社
島根県大田市大田町
787
2
柿本神社の拝殿。手入れの行き届いたこじんまりとした境内。
住宅街に鎮座する柿本神社。
…
31
32
33
34
35
36
37
…
34/38
島根県の市区町村
島根県
松江市
浜田市
出雲市
益田市
大田市
安来市
江津市
雲南市
仁多郡奥出雲町
飯石郡飯南町
邑智郡川本町
邑智郡美郷町
邑智郡邑南町
鹿足郡津和野町
鹿足郡吉賀町
隠岐郡海士町
隠岐郡西ノ島町
隠岐郡知夫村
隠岐郡隠岐の島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。