ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (676位~700位)
静岡県 全2,606件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
676
顕光寺
静岡県掛川市居尻482
御朱印あり
4.2K
16
遠江33観音納経帳にいただきました。13番札所です。遠江33観音納経帳は、満願しました。土...
顕光寺の鐘楼堂です。
遠江観音霊場第十三番札所
677
春林院
静岡県掛川市吉岡1051
御朱印あり
創建は、1469(文明元)年で、当時は市内の別の場所にあったそうです。1535(天文4)年、本郷城主14代原頼郷が伯母の供養のため現在の場所に移転・建立したそうです。寺号は伯母の春窓林尼公の法名に因んで「春院林」としたそうです。遠州三...
4.3K
15
遠州三十三観音納経帳にいただきました。 4番札所です。
6月訪問。春林院社号標
6月訪問。春林院本堂
678
吉原天神社
静岡県富士市吉原3丁目1−10
御朱印あり
3.1K
27
吉原天神社の御朱印です。書き置きのみです。令和七年の吉原祇園祭では御朱印の授与はなく、『四...
静岡県富士市の吉原天神社を参拝いたしました。主祭神:日子番能瓊瓊杵命配祀:菅原道真公、木花...
吉原天神社の花手水です。向こう側に神牛がいるのが、天神社らしいです。
679
朝善寺
静岡県伊東市宇佐美845
3.8K
0
680
十二所神社 (掛川市下垂木)
静岡県掛川市下垂木2907
掛川市の下垂木(しもたるき)地区に鎮座し、「塩の道」に近接する神社です。
4.7K
11
かつて沿岸部から内陸部に向かって塩を運んだ道が、各地にあります。その中に、静岡県牧之原市か...
鳥居の外観です。駐車場へと続く車道が脇にあります。
石段の上に本殿があるので、頑張って登ります。
681
慈光院
静岡県伊豆の国市韮山多田937
御朱印あり
かつては真言宗の無住寺院だったが、1510(永正7)年に曹洞宗に改宗し、再興されました。
5.2K
6
静岡県伊豆の国市韮山多田 慈光院 伊豆八十八ヶ所 第14番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #...
静岡県伊豆の国市韮山多田 慈光院 本堂 伊豆八十八ヶ所 第14番 #伊豆八十八ヶ所霊場 ...
第14番札所 慈光院 (じこういん)本尊:弘法大師の作といわれる、延命地蔵菩薩。
682
理源寺
静岡県静岡市清水区興津中町193.
御朱印あり
開山は身延26世知見院日暹。日像の説法弘通の霊地を追慕して慶長年間に草創された。安政の地震で厄を被り、20世日修が堂宇の建立を果たした。昭和10(1935)年にそれまでの堂宇に代わり、本堂・位牌堂が、戦後に七面堂・庫裡等が新築され、山...
5.0K
8
直書きにていただきました。
静岡市 理源寺さんにお参り✨七面堂になります😊
静岡市 理源寺さんにお参り✨
683
慶龍寺
静岡県静岡市駿河区宇津ノ谷279‐1
御朱印あり
静岡県静岡市駿河区宇津ノ谷(うつのや)の曹洞宗 宇津山 慶龍寺(うつさん けいりゅうじ)は、安土桃山時代の天正6年(1578年)に歓昌院第4世 宗旭和尚が開山した、駿河一国地蔵尊第15番霊場です。慶龍寺の鎮守で弘法大師作といわれる延命...
5.2K
5
車ではちょっと大変だった記憶が。、過去の参拝の記錄。
案内板になります。此方のお寺様は国道1号から離れた場所な為か静かな環境で前後が山に囲まれて...
本堂になります。本堂の直ぐ裏には明治トンネルへ続く旧道が走っています。
684
龍豊院
静岡県賀茂郡東伊豆町大川278
御朱印あり
5.0K
7
📍静岡県賀茂郡東伊豆町大川【龍豊院】🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第29番〗 🔶書き置きにて拝受...
📍静岡県賀茂郡東伊豆町大川【龍豊院】 伊豆八十八ヶ所霊場 第29番 本堂 #伊豆八十八...
📍静岡県賀茂郡東伊豆町大川【龍豊院】 伊豆八十八ヶ所霊場 第29番 本堂扁額 #伊豆八...
685
諏訪神社 (吉田)
静岡県伊東市吉田476
信濃之國の一之宮諏訪明神の分魂を遷へ、紀元1992年正慶年間(1332-1334)の頃建立
3.4K
3
諏訪神社の扁額地元なんですが、今までしっかり参拝した事がありませんでした。お祭りの時は氏子...
諏訪神社の拝殿になります。
伊東市吉田の諏訪神社に参拝に上がりました。
686
月照山 大徳寺
静岡県静岡市駿河区広野3-21-31
用宗漁港から北へ、徒歩約7分の所にある曹洞宗寺院です。
3.7K
21
静岡市駿河区の「大徳寺」さんを朝の散歩の途中でお参りしました。先日投稿した八坂神社⛩さんか...
山門前でのおまいり犬🐩ショット📸です。2020年9月に撮った写真と比べると、犬🐩も人👨👩も...
山門付近から見える本堂の様子です。境内は、いつも綺麗に整備されています。
687
全久院
静岡県磐田市鎌田2546-1
御朱印あり
遠江四十九薬師霊場第45番札所の全久院は、御本尊に虚空蔵菩薩をお祀りする。 全久院東側の発掘調査により奈良・平安時代の「草寺」と書かれた土器などが出土したことから、古代よりこの地に寺があったことが分かっている。
4.2K
15
直書きでいただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年秋巡拝」に参加しました八か寺目は磐田市の護国山全久院です
全久院の山門ですこちらは遠江四十九薬師霊場第45番札所です
688
定輪寺
静岡県裾野市桃園154
御朱印あり
定輪寺の創建は不詳ですが清和天皇の皇子貞純親王が開いたのが始まりと伝えられています。当初は真言宗の寺院でしたが永享12年(1440)に曹洞宗に改宗されました。定輪寺は室町時代に活躍した連歌師飯尾宗祗の寺院として知られ、文正元年(146...
3.4K
3
法要直前というタイミングでしたが、書置きを拝受することが出来ました。
裾野市の定輪寺、山門です。
裾野市の定輪寺、ご本堂です。
689
貴船神社 (柿田川公園)
静岡県駿東郡清水町伏見71番地の7
貴船神社所在 清水町伏見泉頭古来、泉川の清冽な湧水にちなみ京都市貴船川上流深山幽谷の地にある貴船神社から御霊分けされたものである。 祭神は高龗神(たかおかみの神)で水の神である。この神は祈雨、止雨の神で雨の少ない時は雨を降らし、雨の多...
5.0K
7
貴船神社(柿田川公園)_壱_鳥居鳥居扁額「貴船神社」柿田川公園の第二展望台から少し南。貴布...
貴船神社(柿田川公園)_弐_境内由緒書とおむすび型の石鳥居をくぐって参道右手。※人が多かっ...
貴船神社(柿田川公園)_参_水みくじ参道、左手。実に桃色で恋愛脳的なおみくじ。そして観光地...
690
塩満寺
静岡県沼津市下香貫林ノ下1989
御朱印あり
この地の一士族が信仰のために結んだ庵に、実行院日用上人を招いて弘治2(1556)年に開山した寺で、後に沼津・妙海寺18世・当山3世:好要院日窓上人が堂宇を修理再興したと伝えられている。しかし、安政の地震により本堂・庫裏・鐘楼などすべて...
5.4K
2
17年の元旦に参拝。何故か人は少なかった。
お正月に訪問したが、ほとんど人はいないお寺。ゆっくり拝観できる。
691
植松庚申堂
静岡県牧之原市静波96-1〔榛原公園(龍眼山)南麓〕
牧之原市の榛原地区にそびえる「龍眼山(りゅうげんざん)」の麓にあるお堂です。毎年8月第1土曜日に、庚申堂の夏供養祭として開催される「植松庚申堂花火大会」では、龍眼山の頂上から約1,000発もの花火が打ち上げられ、夏の夜空を美しく彩り...
4.1K
15
静岡県牧之原市にお出かけした時、榛原公園駐車場のトイレをお借りしました。すると、気になるお...
近くで見ると狛犬ならぬ狛猿さんでした。庚申堂の「申」と関係がありそうです。
手水舎の外観です。背後には住宅地が見えます。
692
古見八幡神社
静岡県湖西市古見122
元は山口字長峰に鎮座し、現地に移祀したと云われ、古くは長峰八幡とも称す。また新所女河八幡に対し男河八幡宮とも称したと云伝う。移祀の年代不詳なれども、永正4年(1507)再建の棟札を有す。慶長4年、伊奈備前守より墨印地賜り、社領御朱印高...
4.1K
15
古見八幡神社 (こみはちまんじんじゃ)静岡県湖西市古見122ここから参道です
古見八幡神社公園の横を通ります(ちょっと歩きます)
古見八幡神社神社の雰囲気になってきました
693
下田龍神宮
静岡県下田市柿崎27−20
下田龍神宮と鷺島神社(ささげ弁天)が並んでいます。
3.9K
17
下田龍神宮のお社正面になります。弁天島でした。初投稿になります。
下田龍神宮のお社の扁額です。
下田龍神宮のお社の様子です。
694
成福寺
静岡県伊豆の国市四日町981
御朱印あり
成福寺は、伊豆国の在庁官人であった北条時家の庁舎持仏堂(天台真言宗)を前身とし、1289年(正応2年)、鎌倉幕府八代執権北条時宗の第三子正宗が浄土真宗の寺院として再興したと伝えられている。
4.8K
8
📍静岡県伊豆の国市四日町【成福寺】 🔴真宗大谷派 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍静岡県伊豆の国市四日町【成福寺】 🔴真宗大谷派 🔶本堂……… 大改修中で…ご覧のとおり😓
伊豆の国市 成福寺さんにお参り✨
695
青原山静居寺
静岡県島田市旗指3083
御朱印あり
西暦1510年の開創であるが、1507年当寺門前に愚谿寺を建立し、そこを足掛かりとして当寺を建立した。
4.2K
14
直書きでいただきました。
青原山静居寺の本堂です。
静居寺の山門です。県の指定文化財になっています。
696
家山八幡宮
静岡県島田市川根町家山
御朱印あり
当神社の創立年代は不詳なるも棟札に因れば遠江国山香郡質戸呂庄家郷堀之内十二ヶ村総社として慶長五年極月に八幡神 再建され爾来武門並に近郷近在一般諸民の信仰をあつめ、崇敬厚き神社として知られ、特に徳川幕府から社領地として石高十石を賜り慶長...
4.5K
11
家山八幡宮でいただいた月替わりの折り紙御朱印です。今月はウサギと桜です。
家山八幡宮の社殿です。
静岡県島田市川根にある家山八幡宮に参拝に行ってきました。
697
慶寿寺
静岡県島田市大草767
御朱印あり
慶寿寺は1345年、今川範氏が開山したと伝えられている真言宗の名刹です。慶寿寺のしだれ桜は、今川範氏が父範国の遺徳などに感謝して植えた桜で「孝養桜」とも呼ばれています。初代は350年前に枯れてしまい、現在の桜はその時に枝分けした二代目です。
5.0K
6
過去に頂いた直書き御朱印です。
慶寿寺の観音堂です。
慶寿寺の本堂です。広いです。
698
浅間神社 (アニマルキングダム内)
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3344(伊豆アニマルキングダム内)
東伊豆町稲取の「伊豆アニマルキングダム」園内の神社で、アニマルゾーンの軽食売店そばに鎮座しています。
4.3K
13
賑わう動物園の、人目に付きやすい場所ながら、静かに鎮座する「浅間神社」。楽しくお詣りさせて...
御祭神に向かって、じっくりとお祈りしました。
動物🐕️🐈️たちの目線で参拝出来るのが、この神社の強みです。
699
神田市神社
静岡県富士宮市大宮町11
「市神さん」と呼ばれる商いの神様で、1922年(大正11年)に商店街の発展を願って、現在地に祠が造られました。
4.3K
13
静岡遠征3日目☺️ オフ会2日目😄🎶⑮神田市神社に伺いました🙏㉗ドッグカフェ〝bikke(...
『富士山本宮浅間神社』さまからの帰り道、昼食を取ったカフェの駐車場近くに鎮座する『神田市神...
神田市神社の境内の拝殿。
700
愛宕神社 (見付)
静岡県磐田市見付1164-2
愛宕神社は城や都市などの守護神として建立されることから、見付の愛宕神社も「見付」の鎮護として祀られたものと考えられます。
4.9K
7
見付 愛宕神社 ( あたごじんじゃ )と一里塚一里塚が残っている所は少なく、さらに阿多古山...
見付 愛宕神社 ( あたごじんじゃ )ご利益・神徳 火災よけ 郷土守護東経13...
見付 愛宕神社 ( あたごじんじゃ )JR磐田駅北口2番乗り場から、遠鉄バス80磐田営業所...
…
25
26
27
28
29
30
31
…
28/105
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。