ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (651位~675位)
静岡県 全2,603件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
651
宝蔵院
静岡県賀茂郡西伊豆町大沢里
御朱印あり
5.7K
4
第81番札所 宝蔵院ご本尊延命地蔵菩薩ご詠歌迷いぬる 六道衆生 すくわんと 貴とき山に 法...
第81番札所 宝蔵院......宝蔵院石仏群世にも不思議なサルスベリ....樹齢約150年...
第81番札所 宝蔵院800(延暦19)年に、27歳であった弘法大師が伊豆で修行中に仁科を訪...
652
平遊山延命寺
静岡県浜松市北区三ヶ日町平山439
御朱印あり
1595年創建と伝わる 平遊山延命寺は 遠州三十三観音第22番札所です 本尊の観音様は十一面観音で 徳川家康がこちらの観音様に戦勝を祈願しのちに天下人となったことから 「戦争守護」 「立身出世」の観音様として広く知られるようになったそ...
3.8K
22
直書きでいただきました。
曹洞宗平遊山延命寺の石碑です。
平遊山 延命寺の境内です。
653
神明宮 (掛川市仁藤)
静岡県掛川市仁藤71
御朱印あり
勧請年月については諸説ありますが、慶長六年(1601年)伊奈氏の証文によると掛川城拡張に合わせて慶長年間頃には現在の地に勧請されたと思われる。
4.3K
17
こちらのサイトで阿波々神社様で、御朱印頂けると知ったので、書き置き御朱印頂いて来ました。
神明宮の東側の参道の鳥居。
神明宮の東側の参道。
654
駒形神社 (葵区駒形通)
静岡県静岡市葵区駒形通2丁目1-21
御朱印あり
静岡市葵区の、昔ながらの「駒形通り商店街」に鎮座する神社です。 当社の創建は、遠く平安時代中期以降と思われます。社記によると、今から430年前の天正年間に再建されたと伝えられています。 戦後、指定村やしろとして、川辺村一帯の氏神様と...
4.0K
20
書き置きの御朱印をいただきました。
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。拝殿、賽銭箱とかなければ普通の一軒家みたいです。
655
鶴松院
静岡県袋井市山科3198
御朱印あり
東名高速道路からも見える場所に献壽山鶴松院はあります。東名高速道路ができるまでは、山間の寂しい場所だったそうですが 今は、東名高速道路袋井インターチェンジからすぐそばということで 周辺も大きく変わってきたそうです。薬師堂は、遠江四十九...
3.8K
22
書置きでいただきました。
鶴松院の山門と本堂です。
鶴松院の山門になります。
656
浅間神社
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102番地の1
御朱印あり
2.8K
32
浅間神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
神部神社・浅間神社の楼門です。
鳥居を潜った先に楼門があります。
657
信香院
静岡県焼津市小川3481
御朱印あり
創立年度は不詳である。昔、当院は道明会下と称し多くの僧が集り修行する道場であった。永正14年(1517)秋、暴風雨により建物大破の為に開山通山芳釈和尚は小川城主長谷川治郎左衛門正長に相談をした結果、 堂宇を建立し長谷山信香院と称した。
5.3K
7
信香院でいただいた恵比寿尊天の御朱印です。
住職に恵比寿尊天が祀られている部屋に案内してもらいお参りしました。
焼津七福神の恵比寿尊天がある信香院に参拝に行ってきました。
658
妙雲寺
静岡県浜松市天竜区二俣町鹿島16−1
御朱印あり
3.3K
27
前回訪れた時は書置きのものをいただきましたが今回は直書きでいただきました。
妙雲寺の南無不動明王です。
日蓮宗妙雲寺の開運堂です。
659
二岡神社
静岡県御殿場市東田中1939
日本武尊東征の時、この地において、二岡に木花之開耶姫、四岡に天津彦火瓊々杵尊の社を建立したのがはじまりといい、その後一岡から七岡に分散していた神々を、平将門がこの二岡の地に合祀したものと言われる。古くは、二岡七所大権現、二岡七社大権現...
5.1K
9
大森道光が寄進した石灯籠(応永29年)は北駿地方最古とされるもの。またこの地は足柄峠を越え...
二岡神社、拝殿の様子です。
広々とした二岡神社の境内の様子です。この場所は昔から好きな「二岡ハム」というの工場の直ぐ近...
660
須走護國神社
静岡県駿東郡小山町須走
御朱印あり
3.9K
21
書き置きの御朱印を東口本宮冨士浅間神社でいただきました🙏拝殿前のQRコードを読み取り、東口...
主人とお参り➰😊🚘⑤in静岡県お隣の須走護國神社に伺いました☺️🙏
一緒にはさみ紙をいただきました。
661
高岩院
静岡県伊豆の国市奈古谷68
御朱印あり
5.0K
9
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【高岩院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第15番〗 🔶御朱印帳へお書き...
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【高岩院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第15番〗 🔶本堂#伊豆八十八...
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【高岩院】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
662
成金寺
静岡県浜松市中央区内町748
御朱印あり
成金寺は、戦国時代の武将都築惣左衛門尉秀綱を葬るために建てられました。法名が「霊松寺殿法玉成金大居士」から寺院名が付けられました。
3.1K
28
金寺の御朱印「南無薬師佛」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました七か寺目は 静岡県浜松市中央区の寶...
成金寺の本堂です「般若心経」を唱えた後 ふかしたさつまいもで接待していただきました
663
法雲寺
静岡県磐田市向笠西374
御朱印あり
八幡山法雲寺は本尊に聖観世音菩薩を祀る曹洞宗の寺である。寺の開創は寺伝によると寛永11年(1634)道元禅師により第二十一世新豊院四世観天是音大和尚とある。
3.8K
21
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
本堂内にある七福神の大黒尊天です。
法雲寺の境内にある本堂です。
664
日本山妙法寺 (富士仏舎利塔平和公園)
静岡県御殿場市東田中3422
御殿場平和公園の奥にある日本山妙法寺大僧伽寺院で、正式には『日本山妙法寺富士道場』といいます。 当寺がある平和公園(へいわこうえん)は、箱根外輪山中腹にあり、1964年に、御殿場市出身の社長が私財を投じて開いた公園です。シンボルであ...
5.1K
8
静岡県御殿場市の「日本山妙法寺」さんをお参りしました。東名御殿場インターや御殿場アウトレッ...
異国情緒(?)を感じる不思議な山門です。桜が咲いている時期に訪れて富士山が見えると最高です...
境内の案内図です。仏舎利塔がメインの公園ですが、今回は拝観せずでした。
665
若宮神社
静岡県浜松市中区大工町81
4.2K
17
若宮神社の境内に鎮座する拝殿。
若宮神社の境内に鎮座する狛犬。
若宮神社の境内に鎮座する獅子。
666
秋葉寺(静岡市)
静岡県静岡市清水区西久保1-1-14
秋葉山秋葉寺(あきばさんしょうようじ)は、静岡県静岡市清水区西久保にある真言宗醍醐寺派の寺院。秋葉寺は無住職のため、1年単位で峰本院、榮松院、福昌院の住職が務めている。ご本尊は秋葉三尺坊大権現で古くは400年前から防災の神として駿河国...
5.2K
7
清水の秋葉山、秋葉三尺坊大権現を祀る真言宗醍醐寺派の秋葉山秋葉寺の本堂の扁額です。拡大する...
清水の秋葉山、秋葉三尺坊大権現を祀る真言宗醍醐寺派の秋葉山秋葉寺の本堂です。秋葉山を名乗る...
清水の秋葉山、秋葉三尺坊大権現を祀る真言宗醍醐寺派の秋葉山秋葉寺の本堂への参道です。階段が...
667
久能山徳音院
静岡県静岡市駿河区根古屋392
徳音院は徳川家康をはじめ三代将軍に仕えた南光坊天海(慈眼大師)により開かれたお寺。御本尊は家康ゆかりの薬師如来(薬師瑠璃光如来)で、そのほか不動明王、財福聖天、厄除開運の両大師おまつりする駿河の霊場。
4.5K
14
静岡県静岡市の久能山徳音院にお参りしました。こちらは久能山東照宮の参道沿いにございます^^
静岡県静岡市駿河区根古屋の久能山徳音院に参拝しました。久能山東照宮へお詣り後、下山途中、山...
久能山徳音院です。久能山東照宮に向かう参道の途中にあります。天海上人縁の寺です。かつては山...
668
八幡津島神社
静岡県榛原郡吉田町川尻1603
御朱印あり
川尻地区の中心付近に位置し、およそ800年前に京都の岩清水八幡宮、300年前には尾張の津島神社からそれぞれ神様をお迎えし御祀りしています。
4.8K
11
書き置き(賽銭箱横)に有り初穂料は賽銭箱へ)の御朱印を頂いて来ました。
八幡津島神社の社殿です。
八幡津島神社の鳥居⛩️です。
669
伊奈神社
静岡県駿東郡小山町須走71-1
御朱印あり
伊奈神社の由来宝永4年11月23日早朝、富士山東口側中腹より大音響とともに噴火し、その灰、砂等は御殿場市、小山町全域はもちろん神奈川県、東京都の一部におよび、白昼にして暗夜の如く、特に須走地区は約三米の降砂に埋没し、噴火は十二月八日ま...
4.4K
15
直書きにて御朱印をいただきました
伊奈神社の社殿です。
伊奈神社の鳥居⛩️です。
670
八坂神社 (富士川町岩淵)
静岡県富士市岩淵415
御朱印あり
慶長7年(1602年)岩渕保育園付近に建立されたが、明和元年(1764)一月に焼失、寛政7年(1795)九月に遷座された。京都祇園社の流れをくむ社である。当時の岩渕村は水難、水飢餓、病虫害に悩まされていたので、五穀豊穣と厄病退散を願っ...
5.3K
6
例大祭に合わせて参拝し、御朱印を頂きました。
傾斜地にある八坂神社の階段状の覆殿、並びに本殿の様子です。
八坂神社の拝殿の様子です。 また、こちらの神社では氏子が12年に一度の申年に、富士山頂に鳥...
671
蓮長寺
静岡県伊豆の国市四日町868
御朱印あり
5.4K
4
汗ダクで御首題をお願いする不審なオヤジにも関わらず、とても親切に優しく接していただきました。
▷静岡県伊豆の国市四日町 蓮長寺 本堂
▷静岡県伊豆の国市四日町 蓮長寺
672
円通寺
静岡県賀茂郡松崎町宮内130
御朱印あり
治承三年(1179)文覚上人が韮山に流罪中、この寺に寄寓したことから文覚を開祖とし、後に山号を文覚山とした本尊は弘法大師作といわれる、聖観世音菩薩。
4.5K
13
📍静岡県賀茂郡松崎町宮内【円通寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第77番〗 🔶御朱印帳へお...
📍静岡県賀茂郡松崎町宮内【円通寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第77番〗 🔶本堂#伊豆八十...
📍静岡県賀茂郡松崎町宮内【円通寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第77番〗 🔶本堂扁額#伊豆...
673
大江院
静岡県伊東市八幡野6-1
御朱印あり
かつては真言宗の寺院で、正式名称は圓光庵蓮台寺、俗称が大江庵でした。 1540(天文9)年に、最勝院十二世台翁宗銀によって曹洞宗に改宗、名も伊雄山大江院と改称しました。
5.1K
7
📍静岡県伊東市八幡野【大江院】🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第28番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ#...
📍静岡県伊東市八幡野【大江院】 伊豆八十八ヶ所霊場 第28番 本堂 #伊豆八十八ヶ所霊...
📍静岡県伊東市八幡野【大江院】 伊豆八十八ヶ所霊場 第28番 本堂扁額 #伊豆八十八ヶ...
674
森島厳島浅間神社
静岡県富士市森島宇西側274番地
森島厳島浅間神社(もりじまいつくしませんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある厳島神社と浅間神社の一社。
5.5K
3
森島厳島浅間神社参道入口
森島厳島浅間神社参道入口の景色
森島厳島浅間神社庚申堂
675
春林院
静岡県掛川市吉岡1051
御朱印あり
創建は、1469(文明元)年で、当時は市内の別の場所にあったそうです。1535(天文4)年、本郷城主14代原頼郷が伯母の供養のため現在の場所に移転・建立したそうです。寺号は伯母の春窓林尼公の法名に因んで「春院林」としたそうです。遠州三...
4.3K
15
遠州三十三観音納経帳にいただきました。 4番札所です。
6月訪問。春林院社号標
6月訪問。春林院本堂
…
24
25
26
27
28
29
30
…
27/105
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。