ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1751位~1775位)
静岡県 全2,642件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1751
女河八幡宮
静岡県湖西市新所1
社伝によれば、斉明天皇(655年)の鎮座と称れられるも、明治元年(1765)、社殿を焼失、旧記その他を失い、由来を詳にしない。一説によれば往古、岡崎字宮の谷に鎮座せしを、何時の時代にか現在地に遷座したものと伝えられる。
1.3K
4
11月訪問。女河八幡宮拝殿
11月訪問。女河八幡宮鳥居
11月訪問。女河八幡宮手水舎
1752
子安神社
静岡県浜松市東区子安町1250
1.6K
1
バイク納車前に時間あったのでふらりと立ち寄った小さな神社
1753
東雲寺
静岡県掛川市大渕6937
1.7K
0
1754
龍爪神社
静岡県御殿場市神場
1.6K
1
龍が鳥居にまきついていてカッコいい
1755
天白神社
静岡県富士市柚木字本田206
口碑曰く、天降った1寸8分の米3粒のうち1粒を天白と名付けて祀ったのが始まり。
1.2K
5
消火栓の上にスラリと並んだバケツ達。
天白神社の社殿は小さいかったですが、立派な彫刻がありました。
天白神社の社殿。口碑曰く、天降った1寸8分の米3粒のうち1粒を天白と名付けて祀ったのが天白...
1756
中村砦
静岡県掛川市中
御朱印あり
中村砦(なかむらとりで)は、高天神城跡より東南方向約3キロメートルの静岡県掛川市中(なか)にあった城で、高天神城を包囲するために築かれた「高天神六砦」の一つです。南側は入り組んだ入江だったそうで、海運による兵糧運搬路としても重要な地域...
1.2K
5
高天神六砦御城印(6枚セット) 中村砦の御城印です掛川市文化会館シオーネでを購入しました
掛川市の中村砦に登城しましたこちらは中村砦城山で 奥が砦跡です若宮神社の傍らに説明看板があ...
現在中村砦の南西端には 若宮神社が建っていますこちらの神社の脇から上ります
1757
大森山全福寺
静岡県静岡市葵区渡4
御朱印あり
1.2K
5
とどろきさんで精進料理を頂きました。
1758
六所神社
静岡県磐田市豊浜30−3
創建年代不詳、慶長三年太田川改修のため本島より東側に移転。宝永二年大浪のため神殿流出し再建。大正九年太田川改修のため移転を命ぜられ大正十二年現地に移転した。
1.3K
4
拝殿正面となります。神額などはありませんでした。
鳥居正面です。参道は綺麗に管理されています。近年、境内が整備されたようです。
由緒書きが立てられています
1759
天満宮 (葵区昼居渡)
静岡県静岡市葵区昼居渡73
創建の年月は不詳である。 元禄元年に再建した。 明治八年村社に列した。古老の口碑によると、 天神社は字森山に鎮座し、境内に目通丈八尺余りの樫の大木がありこれを神木と称していたが、文化九年この木を伐り、伐り口に社殿を祭って来たと云う。当...
1.3K
4
拝殿の奥、本殿の様子になります。
こちらは天満宮の拝殿の様子になります。
急な階段を上がり、右手に回り込むと鳥居があります。
1760
太慶寺
静岡県周智郡森町三倉4339
1.2K
5
太慶寺さんの入口看板です。
太慶寺さんの六地蔵です。
和尚さんが「書く人がいれば書くよ。ごめんね,」と優しく言ってくれました。
1761
白髭神社 (清水区清地)
静岡県静岡市清水区清地1078
1.4K
3
こちらは拝殿内の様子です。
白髭神社の拝殿の様子です。
静岡県静岡市清水区清地の白髭神社に参拝しました。
1762
洞善院
静岡県島田市金谷緑町100
1.2K
5
洞善院の6地蔵様です。
本堂工事中のため変わった向きからの写真です。
洞善院の山門です。御朱印は、やっていません。
1763
円成寺
静岡県富士市神谷494
黄檗宗の総本山は京都府宇治市にある「黄檗山萬福寺」です。
1.7K
0
1764
暁居山 満蔵寺
静岡県藤枝市稲川1丁目3-14
御朱印あり
1.1K
6
直書きでいただきました。
満蔵寺の境内の様子です。
満蔵寺の境内の様子です。
1765
田福寺
静岡県三島市谷田1665−1
時宗の寺院で慶長元年創建。三島市役所の向かいにあったが道路拡張のため寺域を提供し、昭和59年現在地に移転した。跡地には石碑と開運稲荷が残されている
1.7K
0
1766
十輪寺
静岡県駿東郡小山町菅沼289
1.7K
0
1767
能ヶ坂砦
静岡県掛川市小貫
御朱印あり
能ヶ坂砦(のがさかとりで)は、高天神城跡より北北東約2キロメートル、静岡県掛川市小貫の県道掛川大須賀線の西側丘陵にあった城で、高天神城を包囲するために築かれた「高天神六砦」の一つです。築造は天正8年で、本多豊後守が守備したといわれてい...
1.2K
5
高天神六砦御城印(6枚セット) 能ヶ坂砦の御城印です掛川市文化会館シオーネでを購入しました
掛川市の能ヶ坂砦に登城しました高天神城まで2kmの看板と能ヶ坂砦の標柱(看板の横の小さいも...
駐車場はありませんが 道路の脇が広くなっているところがあり そこに車を停めました能ヶ坂砦の...
1768
六所神社 (引佐町谷沢)
静岡県浜松市北区引佐町谷沢918
創立年は不詳。古き棟札に、創立承應三年八月二十八日茂老人八名の名前と神官野沢興市大夫諸氏発起人となり奉建すとある。明治三年に奥山村の郷社に列せられ、大正九年に神饌幣帛供進社に指定される。古来より四方拝には、榊に枝にて鍬形を作り籾種を添...
1.6K
1
引佐谷沢の六所神社に参拝しました。六所神社は、この浜松中心に近辺の磐田、掛川に少しと合計6...
1769
水元宮鳥居
静岡県浜松市天竜区熊
1.6K
1
静岡県浜松市天竜区熊の水元宮鳥居の様子です。静岡県道295号線、熊から横山への峠を越してし...
1770
妙永寺
静岡県富士市浅間上町10-3
妙永寺は、宗祖日蓮聖人の直弟子蓮華阿闍梨日持上人(海外伝道の鼻祖)が、 師の十三回忌法要の後、海外伝道に一身を捧げようと決意し、永仁三年 (1292)正月元旦、松野村(今の富士市富士川町)を出発、その途中に立寄られ、 三日間留錫(りゅ...
1.5K
2
📍静岡県富士市浅間上町【妙永寺】 🔸日蓮宗寺院 🔸境内入口から 本堂
📍静岡県富士市浅間上町【妙永寺】 🔸境内から離れての本堂全景撮影
1771
油山寺 大師奥の院
静岡県袋井市村松1
御朱印あり
1.1K
6
すごく奥まで歩きそして滝を越して階段を登りました汗だくでしたが凛とした空気感そして、沢山御...
滝のそばにあります!上を見たらあーー!となりました〜素晴らしい♡
油山寺 大師奥の院です。
1772
荒神社
静岡県浜松市天竜区熊
1.6K
1
県道295号線天竜区熊にある荒神社に参拝しました。地図に阿弥陀堂と記された小さなお堂の直ぐ...
1773
光雲寺
静岡県浜松市中央区東伊場1丁目24−5
御朱印あり
918
8
御朱印帳に自分で印を押す形でいただきました。
本日、曹洞宗/鶴枩山光雲寺様にうかがいました。
光雲寺(だんか会館)です。お寺に見えない。
1774
神明神社 (掛川市成滝)
静岡県掛川市成滝253
1.4K
3
拝殿前に掲げられている神額です。
拝殿の様子となります。
鳥居と拝殿です。隣には屋台小屋もあります。
1775
蓮盛寺
静岡県富士市柚木62
日蓮の岩本実相寺入山に付き従った少年給仕が、のちに外木盛直の助力によって「東照山寂蓮寺」を開創したという。
1.7K
0
…
68
69
70
71
72
73
74
…
71/106
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。