ログイン
登録する
栃木県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (351位~375位)
栃木県 全893件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
351
西鹿山 雄山寺
栃木県鹿沼市西鹿沼町201
御朱印あり
当寺は天正18年(1590)、秀吉公の小田原攻めの折39歳で陣没した鹿沼城主壬生義雄公の菩提寺です。はじめは光照寺と号しましたが義雄公の戒名から雄山寺と改まりました。鹿沼市街を見渡しながら心豊かに歴史に触れられ、ご参拝いただけます。
8.0K
10
参拝記録保存の為 雄山寺 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 雄山寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 雄山寺 お釈迦さまに、甘茶掛けてきました
352
大原神社
栃木県足利市大前町1402
御朱印あり
7.2K
18
手前がご自宅・奥が社務所になっておりますが、たまたまご不在と思い帰ろうとした時にご家族の方...
大原神社の由来書。概要。
境内の石碑群、その2。
353
宝蔵寺 (那須烏山市)
栃木県那須烏山市小木須1969
御朱印あり
宝蔵寺は栃木県那須烏山市小木須にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「高根山 他方院 宝蔵寺」と号する。文安5年(1448年)甚清法師の創建と伝わるが、落雷により伽藍が焼失したため寺には古記録は現存しない。貞享年間に現在地に移転し再建さ...
7.4K
16
那須三十三観音霊場 第29番礼所那須烏山市 宝蔵寺のご朱印です。無人の寺務所に備えてある専...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第29番礼所 那須烏山市 宝蔵寺 石段と先に山門、鐘楼です。
354
水神社
栃木県小山市粟宮1615
7.7K
12
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
水神社をお参りしてきました。
355
高久神社
栃木県那須郡那須町高久甲562
御朱印あり
8.4K
5
御朱印をいただきました。
高久神社拝殿です。宮司様が常駐では無く電話連絡すると来ていただけるそうですが、時間が無いの...
高久神社の鳥居です。
356
二荒山神社
栃木県那須郡那珂川町松野1691
御朱印あり
大同3年(808年)宇都宮二荒山神社より勧請
6.7K
21
御朱印を頂きました。
御朱印を貰おうとここに電話しても曖昧なろくな説明も無かったので二度掛けて確認したが分からな...
二荒山神社の石段です。203段ありました。
357
竜頭観音
栃木県日光市中宮祠2485
5.8K
30
竜頭の滝を正面と横側から見ることができます駐車場には熊出没注意です
お地蔵様が右に傾いていました後ろは駐車場です、茶屋の近くです
竜頭の滝のすぐ横にあります無住です
358
岩崎神社
栃木県日光市岩崎526
御朱印あり
長享年間(1487年~1489年)に、下総国香取神社の御分霊を奉遷し、昔は他所に鎮座していたが、享保16年(1731年)9月29日に現在地に鎮座し、神祇官より正一位を賜る。近世に星宮と称したが、明治維新後に岩崎神社と改称した。
7.0K
18
御朱印をいただきました。
日光市岩崎にある岩崎神社に伺いました。 一の鳥居です。進むと左に90℃折れて二の鳥居があり...
昭和四十三年(1968)奉納阿形の狛犬。背筋ピーンです✨
359
久次良神社
栃木県日光市久次良町160
御朱印あり
6.3K
24
記録として投稿をします
日光市 日光西町五社 久次良神社 参道入口に建つ鳥居です。お参りに伺った時は凄い勢いで手水...
日光市 日光西町五社 久次良神社 鳥居に掲げているシブい社号額です。
360
善應寺
栃木県河内郡上三川町上三川5099-1
御朱印あり
7.8K
9
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『上三川町七福神(大黒天)』の御朱印です
上三川七福神をお参りしてきました。
本堂内に祀られている大黒天さまです♪
361
鷲宮神社
栃木県下野市橋本630-6
御朱印あり
当社は第十代崇神天皇の第一皇子である豊城入彦命が下野国を平定して国造となり都賀郡国府に政権を確立したとき、武勇の祖神を合祀し、天下太平、武運長久を祈願して建てた。
6.2K
24
旅先で見つけて頂きました。特徴ある字体ですね😊
下野市 鷲宮神社 参道途中に建つ石鳥居です。 当社は第十代崇神天皇の第一皇子である豊城入彦...
下野市 鷲宮神社 右側から拝殿です。祭神・天日鷲命
362
貞正山 龍江院
栃木県佐野市上羽田町1242
御朱印あり
6.6K
20
本堂に向かって右手前の寺務所にていただいた『足利坂東三十三観音霊場』の御朱印です
龍江院をお参りしてきました。
2023/11/18ひとり
363
宝蔵院 (那珂川町)
栃木県那須郡那珂川町三輪769
御朱印あり
宝蔵院は栃木県那珂川町三輪にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「紫雲山 宝蔵院 迎照寺」と号する。ご本尊は阿弥陀如来である。文亀2年(1502年)甚誉上人によって創建された。その後明治12年に火災によって堂宇は消失し、灰燼に帰したが、...
7.2K
14
那須三十三観音霊場 第24番礼所 那珂川町 宝蔵院のご朱印です。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第24番礼所 那珂川町 宝蔵院 門柱から参道です。
364
八雲神社 (大門通)
栃木県足利市大門通2381
本項目では栃木県足利市にある八雲神社について述べる。足利市内に現存する八雲神社は以下の5社である。 八雲神社(やぐもじんじゃ) - 足利市緑町1-3776に鎮座。八雲神社 (足利市緑町)で述べる。 八雲神社(やぐもじんじゃ) - 足利...
6.7K
18
過去の参拝記録です。手水舎
過去の参拝記録です。本殿
過去の参拝記録です。渡良瀬橋の八雲神社についての森高千里さんのコメント
365
加茂神社
栃木県那須烏山市月次201-1
御朱印あり
この神社は、烏山城主大久保氏代々の崇敬を受け、作神・雷神・雨乞い信仰で、通称「鳴井さん」として広く親しまれてきました。創建は、和銅4年(711)山城国鎮座の加茂大神を奉遷したものと伝えられています。五穀豊穣を祈ると霊験があるということ...
5.3K
32
拝殿で書置きをいただきました。
那須烏山に鎮座する加茂神社の拝殿。見応えのあるお社さまでした。
素晴らしい組木と彫刻を拝見させていただきました。安政2年(1855)に再建された本殿。御祭...
366
遍照寺
栃木県真岡市中2402
御朱印あり
暦応年間(1338年 - 1339年)足利基氏[1]が京都醍醐寺三宝院門跡菅宮から菊花ご紋章と「如意山寶珠院遍照寺」の寺号を賜り、室町幕府足利尊氏の護守僧三宝院賢俊僧正によって中村城 茅堤に開山し、官寺と呼ばれ、通称「関北霊場中村大師...
6.5K
19
本堂内で書置でいただけました
暦応年間(1338年 - 1339年)足利基氏が京都醍醐寺三宝院門跡菅宮から菊花ご紋章と「...
山門です山門近くの桜🌸が満開でした♪♪
367
祇園山 萬年寺 天翁院
栃木県小山市本郷町1丁目9−41
御朱印あり
久寿2年(1155)ひ小山政光公を開基として、北山(現在の小山市中久喜)に創建。文明4年(1472)に小山持政公が培芝正悦(ばいししょうえつ)和尚を中興開山の師として招き、現在の小山市本郷町に移建される。小山高朝公の法名「天翁孝運」に...
7.4K
10
小山市本郷町、曹洞宗 天翁院の参拝記録です。
2023/1/7ひとり
祇園城跡の一角にあり、小山氏の菩提寺としてしられる。本尊は釈迦如来。鎌倉時代、小山氏初代の...
368
猪倉山 泉福寺
栃木県日光市猪倉2733
御朱印あり
815(弘仁6)年、弘法大師空海上人が薬師如来を刻し草庵を結び、東光院と名付けたのを開創としています。そのとき当地は未曾有の大旱魃に見舞われており大師はこれを憐れみ山頂の大穴に穴を穿ち 仏舎利一粒を沈め、請雨法を修したところ忽ちに雨を...
6.8K
16
猪倉山泉福寺様の御朱印です。本堂でご住職に揮毫頂きました。
猪倉山泉福寺様の本堂です。天井絵が見事でした。
御守をいただきました。
369
多功天満宮
栃木県河内郡上三川町天神町10-14
御朱印あり
下野の國、多功駅に鎮座する威徳天満宮の起源をたずねると、一條天皇(986年〜1010年)の御在位の時に山城國葛野郡北野辺に平等庵があり、祖光という僧が住んでいた。彼は真の法師ではなく仏学の為に仮染の世話人となっていた。常に詩歌を嗜んで...
6.2K
22
事前に連絡の上、直書きでいただきました
境内にはちょうど八重桜が見ごろ迎えていました
下野の國、多功駅に鎮座する威徳天満宮の起源をたずねると、一條天皇(九八六年~一〇一〇年)の...
370
日光二荒山神社 大国殿
栃木県日光市山内2307二荒山神社
御朱印あり
男体山の神、大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る神殿。簡素なこけら葺きの建物だが、幸福をもたらす神様として信仰されている。縁日には「だいこくまつり」が開かれ多くの人々で賑わう。
4.1K
43
参拝記録の投稿です。(直書き)
二荒山神社の大国殿です
二荒山神社の大国殿の説明書きです✨
371
長蓮寺
栃木県真岡市荒町1037
御朱印あり
8.1K
3
参拝記録保存の為 投稿します
こちらが弁財天さまです。御利益ありそうです。
真岡弁財天の長蓮寺に自転車でお参りにきました。
372
向田神社
栃木県那須郡那珂川町北向田199
御朱印あり
5.6K
28
書置きの御朱印を拝受。
参拝させていただきました!
那珂川町 向田神社 一ノ鳥居です。
373
八幡神社 (長堤八幡宮)
栃木県芳賀郡益子町大字長堤914
御朱印あり
後冷泉天皇の康平六年(1063)、源義家によって創祀された神社。戦勝の軍旗を納めた旧地であるという。後、文治五年(1189)、右大将源頼朝が奥州藤原泰衡追討として当地に至った時、義家の吉例にならい、領主宇都宮朝重に命じて当社へ戦勝を祈...
6.7K
16
益子町小宅の亀岡八幡宮にて頂戴しました。
栃木県益子長堤に鎮座する八幡さま。明治11年(1878)に長堤・上山・前沢・大郷戸の郷社に...
一時は途切れた太々神楽が再興され、神楽殿で奉納されます。
374
東輪寺
栃木県さくら市鹿子畑1117
御朱印あり
醫王山光明院東輪寺と称する。寛永元年(1624)に火災に遭遇し、現本堂は大正12年建立である。昭和61年から3ヶ年間、庫裡の新築、位牌堂・大般若堂の建立をはじめ、本堂・薬師堂・観音堂の改築がなされる。広島原爆の残り火が平成12年8月2...
6.9K
14
栃木県 真言宗東輪寺の御朱印です。東国花の寺栃木 8番東輪寺
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
栃木県 真言宗東輪寺境内の様子です。東国花の寺 栃木8番です
375
小宅八幡神社
栃木県小山市小宅1289
御朱印あり
創立は不詳。宝暦6年(1709年)再建
6.0K
23
書き置きの御朱印。賽銭箱の近くにあります。
三猿(見ざる聞かざる言わざる)の祠。
境内末社の琴平神社様、三峯神社様。
…
12
13
14
15
16
17
18
…
15/36
栃木県の市区町村
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
もっと見る
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
下都賀郡野木町
塩谷郡塩谷町
塩谷郡高根沢町
那須郡那須町
那須郡那珂川町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。