ログイン
登録する
富山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (126位~150位)
富山県 全359件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
126
越中国分寺跡
富山県高岡市伏木一宮1‐1‐44
御朱印あり
国分寺
7.6K
16
直書きにて頂きました。味があって良いです。
越中国分寺跡 気多神社の近くにあります。
越中国分寺跡 気多神社の近くにあります。
127
新治神社
富山県黒部市生地716
御朱印あり
天智天皇の頃の創建と伝えられ、当時は現在の海岸より沖合にあったが海没したため、約1キロメートル東方向に移し、現在の場所に再建された。
7.8K
13
呉東地区で初詣。黒部市の新治神社で御朱印を直書きしていただきました。
呉東地区で初詣。黒部市の新治神社を参拝しました🎍
新治神社の一の鳥居⛩
128
宇佐八幡宮
富山県南砺市福光6865
御朱印あり
7.1K
20
直書きの御朱印を頂きました。
宇佐八幡宮、社号票と鳥居です。
拝殿までの参道の様子です。
129
金刀比羅宮
富山県魚津市本町1丁目3-6
御朱印あり
7.2K
17
越中魚津金刀比羅宮で御朱印を直書きしていただきました。
狛犬がとても立派です👍
魚津市の金刀比羅宮を参拝しました。道が狭いので、お気をつけください。
130
光久寺
富山県氷見市飯久保2807
御朱印あり
光久寺は、氷見市飯久保の真宗大谷派の名刹で、山号は風香山。寺伝では、もと真言宗で現氷見市仏生寺の吉池にあり、玄巣院と称して大化年間(645~650)の創建。名勝の評価も高い茶庭は、江戸時代の加賀藩御用造園師・駒造の作庭とされ、城端・善...
6.7K
22
受付で、参拝料500円を納めた時に、御朱印をお願いしました。直書きして頂きました。
氷見市に在ります真宗大谷派の光久寺へお詣りに行ってまいりましたあいにくと法事が始まるからと...
山門と寺号標です寺号標手前、右手方向が駐車場になっています
131
建石勝神社
富山県魚津市吉島2972
御朱印あり
7.3K
16
建石勝神社の御朱印。兼務社の宮津八幡宮で直書きしていただきました。
魚津市の建石勝神社を参拝しました。国道8号線沿いにある式内社です。
建石勝神社の由緒書🪨
132
大伴神社
富山県高岡市伏木一宮字大平2064
大伴神社(おおともじんじゃ)は、富山県高岡市の気多神社本殿の横にある神社。越中国司として現在の高岡市伏木に赴任した大伴家持を祀る。大伴家持の没後1200年にあたる1985年(昭和60年)に、地元の有志による大伴家持卿顕彰会によって創建...
6.6K
22
大伴神社 気多神社本殿の横にある神社
大伴神社 気多神社本殿の横にある神社
令和7年の初詣⛩ 大伴家持を祀る大伴神社を参拝。御朱印はありません。
133
磯部神社
富山県氷見市磯辺
御朱印あり
5.5K
32
今年から藤の花の期間限定で御朱印を始められたそうです。直書きでいただきました。この日は書き...
磯部神社の拝殿です。参拝客が列を作っていました。
拝殿へ続く石段です。石段の高さが高く石が不揃いのため、地味に登るのが疲れました。
134
富山寺
富山県富山市古鍛治町4ー17
御朱印あり
神亀元年(724年)行基菩薩の開基。富山の地名由来の寺。木曽義仲も戦勝を祈願し源実朝が再建した寺。
7.2K
14
本堂に奥様がいらっしゃったので、ここから開けて頂けました。参拝中に書いて頂いた御朱印です。
はさみ紙は可愛いネズミちゃん入りでした。
托鉢のお坊さんの人形ですかねえ。お賽銭は一円だけ入れたような…
135
穴の谷霊場
富山県中新川郡上市町黒川84
御朱印あり
嘉永四年(1851)、美濃の白心法師がこの洞窟にて三年三ヶ月修業したという。その後、数々の行者が修行に訪れ、洞窟の湧き水「穴の谷の霊水」が万病に効く参拝されるようになった。環境庁選定名水百選。穴の谷霊場弘真会が管理している。
6.4K
22
受付にて書置きの御朱印をいただきました。
駐車場受付けで水汲み用のペットボトルを購入しました。1リットルで200円です。
穴の谷霊場の薬師堂となります。
136
義経社
富山県高岡市太田24-74
5.0K
36
義経社 雨晴海岸の道の駅
義経社 雨晴海岸の道の駅のまえ
義経社 雨晴海岸の道の駅のまえ
137
永久寺
富山県射水市稲積511
御朱印あり
永久寺は富山県射水市稲積にある曹洞宗の寺院です。
6.9K
17
越中一国三十三所観音霊場18番・永久寺の御朱印です。直書きしていただきました。
久々の越中一国観音巡り。18番札所・永久寺さんを参拝しました。
永久寺の本堂と、屋上鐘楼堂です。
138
徳城寺
富山県滑川市四間町598
御朱印あり
7.7K
8
書き置きを頂きました。小さいサイズの方を頂きました。
いす座禅出来る間(部屋)があり、5分程でしたがしてきました。とても静かで短い時間でしたが5...
139
本法寺
富山県富山市八尾町宮腰1580
御朱印あり
本法寺(ほんぽうじ)は、富山県富山市八尾町宮腰[1]にある法華宗陣門流の別格寺院。山号は長松山。本尊は釈迦如来・四菩薩。鎌倉時代の1316年(正和5年)(征夷大将軍は宮将軍の守邦親王)、鎌倉殿中問答で名高い日印の弟子日順の開山により越...
7.5K
8
お参りに行きました🙏御首題を頂きました😊
タイヤを変えてしまっていたのですが道路上に雪が積もっていなかったので助かりました🙏😅
とても大きな本堂です。境内もゆったりしています。
140
大川寺
富山県富山市上野630
御朱印あり
大川寺(だいせんじ)は富山県富山市上野(旧上新川郡大山町)にある曹洞宗の寺院。
6.7K
15
御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
大川寺、本堂前の様子です。
141
本陽寺
富山県富山市梅沢町2丁目6-19
御朱印あり
本陽寺は富山市梅沢町にある法華宗陣門流の寺院。天然記念物として指定されている「大賀ハス」のお寺として有名。大賀ハスとは昭和37年に大賀博士によって手植えされた約3000年前の種の分根である古代ハスである。
6.8K
14
御首題を書いてもらいました。本堂に上げてもらって、帰りにペットボトルの温かいお茶を頂いて、...
まだツボミのハス🪷綺麗なピンクのハスが開花しそうです!✨
一輪のハスが咲いてました🪷こんなに間近でハスを見ることは初めてでした。
142
榎木神社
富山県高岡市中島町2-7
御朱印あり
5.9K
23
榎木神社でいただいた書置きの御朱印です。
令和5年の最後は高岡市の神社へ。榎木神社を参拝しました。
榎木神社の御神木エノキです。立派。
143
大栄寺
富山県氷見市小境3
御朱印あり
開化天皇即位25年、方道仙人此の地に壱宇を建立し大圓寺と称す。と古文書大栄寺由緒書にある。依って、方道仙人を高祖開基上人と尊称する。 明蓮社休安上人空阿良国和尚(貞和3年 1347年1月10日寂)代に浄土宗となり、この休安良国上人を...
6.7K
14
越中国法然上人二十五霊場 第二番札所です。
山門からは、富山湾が望めます。
歩道から階段を登った所に山門があります。
144
来迎寺
富山県富山市太田口通り3-1-17
御朱印あり
富山市には来迎寺と名のつく寺が3寺もあって、当寺を「中野の来迎寺」、そして他の2つの寺を「見付の来迎寺」「布市の来迎寺」と呼び分けた。中野(町名改編のため現在は太田口)の来迎寺は真言宗だが、布市と見付は同じ梅沢町で同じ浄土宗の寺。 来...
7.3K
7
御朱印をお願いに行った時に奥様が出てきて、「今住職がいないので、郵送でいいなら送りますよ」...
気さくなご住職夫妻が対応していただけました。本堂内でお参りさせていただきました。住職さんが...
今の住職さんが設計されて建てられたとのことでした。富山市の寺町は火災や空爆などによって何度...
145
川巴良諏訪神社
富山県高岡市旅籠町60
御朱印あり
4.8K
31
三度目の参拝でようやく御朱印を書置きにていただくことが出来ました。本殿から左手に社務所があ...
令和5年の最後は高岡市の神社へ。川巴良諏訪神社を参拝しました。
川巴良諏訪神社の拝殿です。
146
姉倉比賣神社 (舟倉)
富山県富山市舟倉2360
御朱印あり
姉倉比売神は能登の伊須流伎比古神(伊須流岐比古神社の祭神)と夫婦であったが、伊須流伎比古神は仙木山の能登比咩神(能登比咩神社の祭神)と契りを交わしてしまった。怒った姉倉比売神は船倉山の石を投げつくして能登比咩神を攻撃し、姉倉比売神の妹...
6.5K
14
帝龍寺にて御朱印を頂きました。
社号票と鳥居です。(表参道)
帝龍寺側からの参道です。(裏参道)
147
無量寺
富山県中新川郡舟橋村竹内323
御朱印あり
1207年建立。浄土真宗の寺院。
6.5K
14
こちらは住職さん曰く、「御朱印」ではなくて「参拝記念」のものだそうです。
本堂の前に大きな瓦のようなものがありましたが、これが一体何なのかは分かりません🙇
こちらは無量寺の本堂です。
148
十柱神社
富山県氷見市熊無130
御朱印あり
氷見市熊無(くまなし)自治会では、山岳信仰ゆかりの伝承などが残る地域をパワースポットとして発信している。地区にはかつて霊山として親しまれた山があったとされ、四つの神社跡が残る。令和4年3月から、4社が合祀(ごうし)された「十柱(とばし...
5.7K
21
御朱印は「お休み処くまなし」でいただきました。神社から羽咋市方面へ少し行った先にあります。
御朱印と一緒にいただきました。
十柱神社の拝殿となります。
149
千手寺
富山県氷見市幸町13‐4
御朱印あり
7.1K
7
越中一国観音霊場の巡礼再開。過去の納経を投稿。5番札所・千手寺
表情がユーモラスな狛犬さんでした。
狛犬さんがお出迎え。
150
真成寺
富山県魚津市真成寺町4-6
御朱印あり
真成寺の御開山(お寺を開いた初代住職)は、慈光院日等上人という方です。日等上人は魚津市の東北4キロの大谷温泉の裏山にある大谷の郷に誕生されました。1を聞いて10を悟る神童と、幼少の頃より村人達から一目を置かれる存在でした。また、青年...
6.5K
12
富山県魚津市の真成寺にて、御首題を住職さまに書いていただきました。
富山県魚津市の真成寺に参拝しました。こちらは本堂になります。
御首題をお願いすると、本堂の中に行くように言われ、そちらでお参りを致しました。
…
3
4
5
6
7
8
9
…
6/15
富山県の市区町村
富山県
富山市
高岡市
魚津市
氷見市
滑川市
黒部市
砺波市
小矢部市
南砺市
射水市
中新川郡舟橋村
中新川郡上市町
中新川郡立山町
下新川郡入善町
下新川郡朝日町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。