ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26151位~26175位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26151
迎接寺
三重県多気郡明和町大淀
3.2K
6
御本堂に掲げられている扁額です。
迎接寺の御本堂です。こちらの御寺は真宗高田派で御朱印は扱っていないそうです。
境内には親鸞聖人の御像が立っています。
26152
紺屋町八幡神社
長野県上田市中央西2丁目12−28
御朱印あり
真田安房守昌幸が1584年(天正12年)、上田城築城にさいして鬼門鎮護のために、現東御市にあった八幡神社を現在地へ移したと伝えられています。
2.7K
11
紺屋町八幡宮さんの御朱印を頂きました
紺屋町八幡宮さんの拝殿でございます
1668年に奉納された絵馬でございます
26153
石部神社
三重県いなべ市大安町石榑南 2017
『文政一〇年(一八二七)の桑名領郷村案内帳』に、「鎮守 八幡宮、春日大明神、山王権現、弁財天、山神四社」とある。『員弁雑誌』には、「石部神社 今山王権現とも云、神殿東向拝殿在、山王宮の金字額在、前に小川在、北より南に流る、石橋を架す、...
3.5K
3
こちらは広々とした拝殿内の様子です。
石部神社、拝殿の様子になります。
三重県いなべ市大安町石榑南の石部神社に参拝しました。
26154
慈恩寺
静岡県磐田市見付2431-1
御朱印あり
慈恩寺は臨済宗のお寺です。食事を僧侶に知らせるために打ち鳴らした室町時代の楽器があり、雲の形に似ていることから、雲板と呼ばれていて、市指定文化財になっています。山門の梁の木鼻は、禅宗様の形で猪の目(ハート形)も彫られています。この猪の...
2.8K
10
慈恩寺の御朱印「南無薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました八か寺目は磐田市の大梅山慈恩寺です...
山門をくぐり なだらかな参道を進み 中門へ来ました ここから本堂へ向かいます
26155
聖無動寺
長崎県長崎市筑後町2-70
御朱印あり
3.6K
2
長崎四国八十八ヶ所霊場 第36番札所 真言宗御室派 聖無動寺 御朱印 書置書き置きのみ最近...
26156
鶴嶺稲荷神社
神奈川県茅ヶ崎市浜之郷462
御朱印あり
鶴嶺八幡宮の末社です。正一位のお稲荷さんとして親しまれ、商売繁盛・農業繁栄・営業成就の御利益があるとして信仰されています。現在のお社は、平成十四年二月に新しくされました。
3.0K
8
直書きにていただきました
鶴嶺稲荷神社を参拝しました
鶴嶺稲荷神社の絵馬です。
26157
太田天満宮
香川県高松市太田上町1176
学問の神様である菅原道真を祀る。由来は定かではないが、大田村古地図から、明治18年(1885)にはこの地にあったことがわかる。現在の社は昭和62年(1987)に建て替えられたもので、それまでは東向きだった。境内では太平洋戦争後もしばら...
3.6K
2
久しぶりに参拝させていただきました。コロナ禍で鈴を外している神社が多くなってますがここは健...
香川県高松市にある太田天満宮です。ウォーキングの途中で参拝しました。息子も連れていたので勉...
26158
西方寺
愛知県知多郡南知多町篠島照浜3
御朱印あり
2.9K
9
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
愛知県知多郡南知多町(篠島)の西方寺です。 知多四国八十八ヶ所霊場 番外札所 になります。...
4月訪問。西方寺本堂
26159
子育て地蔵尊 (首無し地蔵尊)
東京都品川区戸越6丁目21
2.2K
16
東京都品川区 子育て地蔵尊です。中延駅から商店街を通り、ファミマのある交差点に鎮座しています。
子育て地蔵尊 (首無し地蔵尊) [戸越]東京都品川区戸越6丁目21堂宇内の子育て地蔵尊
子育て地蔵尊 (首無し地蔵尊) [戸越]東京都品川区戸越6丁目21堂宇内部
26160
隆泉寺
山梨県甲府市富竹4-3-34
御朱印あり
2.8K
10
隆泉寺でいただいた御首題です。
隆泉寺におまいりしました。
隆泉寺におまいりしました。
26161
苗田神社
滋賀県野洲市須原253
御朱印あり
湖南の沃野須原の里に鎮座の當社は兵主郷二十一社の一にして景行天皇の御代大和国穴師に兵主神と共に祀られたのが発祥であり仝天皇が近江国滋賀郡に遷都されると同時に移し祀られたのち欽明天皇の時代、一族が琵琶湖上を渡り京に移住するに際し兵主神と...
2.2K
16
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
2月訪問。苗田神社拝殿
2月訪問。苗田神社手水舎
26162
宝性寺
東京都葛飾区堀切4丁目54−2
御朱印あり
元亀元年(1570)僧亮歓が創建したと伝えられます。当初は当地より西よりに在りましたが、荒川放水路開削工事により約600m移動して、当地に再建されました。
3.0K
8
葛飾区堀切にある寳性寺を参拝。御朱印を頂きました。
宝性寺の、扁額です。
宝性寺の、お大師さまです。
26163
石山神社
愛知県蒲郡市清田町木森45-1
石山社は、徳川時代領主松平氏の鬼門除け守護神として崇敬あり、社領6斗5升を寄進する。創建は長宝2年(1000)という。大正元年10月2日、同大字鎮座の白髪社、八幡社、秋葉社、御鍬社、石山社の五社合併合祀し、大正4年11月8日、村社に列...
3.5K
3
石山神社、拝殿の様子になります。
石山神社の境内です。旧郷社としての名社で、拝殿30坪の大型の神社で敷地もこの通りとても広く...
愛知県蒲郡市清田町木森の旧郷社、石山神社に参拝しました。
26164
大龍寺
山形県鶴岡市早田丙151
御朱印あり
元文5(1740)年、藩から盲目でありながら孝養抜群として、米30俵を下賜されたが、孝子慶玉はこれでかねてよりの念願だった半鐘を大龍寺に奉納した。これが今に伝わる孝子鐘である。
1.2K
26
大龍寺を参拝し御朱印をいただきました、御朱印にも「孝子慶玉(こうしけいぎょく)菩提寺」と書...
大龍寺を参拝し、地元に生まれた「孝子慶玉(こうしけいぎょく)」の物語の冊子をいただきました、
大龍寺の鐘楼です、「鳴らしてください」と言われ日本海に向けて叩きました
26165
金剛寺
埼玉県越谷市東町3丁目354番地
御朱印あり
室町時代後期に創建。江戸期まで、慈眼寺と号していたが明治期に近隣のニ寺を合併し金剛寺と改号。
2.7K
11
埼玉県越谷市 金剛寺真言宗豊山派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
埼玉県越谷市 金剛寺真言宗豊山派寺院本堂です
埼玉県越谷市 金剛寺真言宗豊山派寺院大師像です
26166
津島神社 (常滑市樽水町)
愛知県常滑市樽水町4ー77
創建は明らかではない。記録によれば、元和2年(1616)再建とあり。尾張志には「牛頭天王ノ社、樽水村にあり」とある。明治5年、村社に列格し、同40年10月26日、指定社となる。
3.6K
2
津島神社、境内の様子です。
常滑市樽水町の津島神社に参拝しました。
26167
伏尸神社
佐賀県武雄市若木町大字川古7998
壱岐値真根子廟
1.9K
19
伏尸神社さん拝殿前の、狛犬様です☺️お尻を高々とあげて可愛かったです😊
伏尸神社さん本殿の木鼻になります。
伏尸神社さん本殿になります。
26168
熊野神社 (青塚古墳)
宮城県大崎市古川塚目屋敷18
本社は青塚と称する古墳上に鎮座す。この古 墳は志田国志久麻彦命の墳墓と伝えられ、(ロ碑)名もこれより起る。 嵯峨天皇の弘仁元年 (八一〇、平安) 九月十九日の創建といわれる。(碑) 中世大崎氏支族青塚家崇敬厚く、当時は塚目・米倉・古川...
2.4K
14
青塚古墳紹介のパンフレットもあります❗️
熊野神社(青塚古墳)の拝殿正面になります。
熊野神社の脇の参道から見た社殿になります。
26169
津和野神社
島根県鹿足郡津和野町大字田二穂1051
明徳元年吉見直頼公の時代祭祀を興された古社、降つて明和5年津和野城主亀井家八代矩偵の御時亀井家中興の祖で文武に秀れ、山中鹿之助、信長、秀吉の諸公に属し武巧を立て、中でも秀吉公に属し朝鮮に渡り功績顕著なる茲矩公神霊を勧請し相殿に祀る。五...
3.1K
7
また桜の時期にお詣りしたいです。
島根県津和野町に鎮座する、その名も津和野神社にお詣りしました。⛩️の後ろにスギの並木、以前...
ここから石段を登って行きます。画像では分かりにくいですけど、こちらの石段、石柱を積み上げた...
26170
金剛寺
北海道虻田郡倶知安町北6条東3丁目3
御朱印あり
3.1K
7
【金剛寺】北海道三十三観音霊場 第4番札所の御朱印を授かりました❣️こちらの朱印は私が押印...
【金剛寺】虻田郡倶知安町に鎮座する「金剛寺」さまへお参りしました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ
【金剛寺】本堂になります✨お参りさせて、頂きました🙇
26171
神明神社 (柱田)
福島県須賀川市柱田重良内121
御朱印あり
※境内の鳥居横に連絡先が掲示されてます
1.7K
21
少し離れた場所に社務所(自宅)があります。御朱印代は受け取らないです🙏🙏代わりにお賽銭にさ...
境内社の玉ノ木神社になります。
顕彰碑と境内社になりますが…。忘れてしまった😵💧
26172
戸室山神社
栃木県宇都宮市大谷町1855
御朱印あり
3.4K
4
智賀都神社で書置きをいただきました。
社殿です。急な石段を登ります。御朱印をいただいた智賀都神社の方から、冬は石段が凍るからあぶ...
参道の石段が続いています。
26173
有明温泉神社
長崎県島原市有明町大三東丁531
御朱印あり
3.3K
5
奉拝の際に頂きました。
正一位薬師稲荷神社鳥居です。
有明温泉神社鳥居です。
26174
淡州神社
埼玉県比企郡滑川町山田766
当社は神功皇后が三韓鎮定に大功があったのを全民尊崇して此の地に神霊を奉斎したと伝承される。神社所蔵の古書によれば創建の年代は応永二年(1395)とあり、往古は邑の総鎮守であったと云う。明治四年三月村社の格に列す。境内地五百七十七坪あ...
2.7K
11
月夜見命と大巳貴命の石碑になります。
木々の先には森林公園との柵があります。
正面は御嶽山大神になり、その周囲に八海山大神、覚明霊神、清龍祓戸大神などの石碑があります。
26175
石津神社 頓宮
大阪府堺市堺区旭ケ丘南町4ー2
石津神社 参照
1.8K
23
拝殿を背に📸ほな、帰ります~😃石津の戎さん ありがとうございました🙏
この年代に 大修理 リホームしたと……❓️🤔
屋根 ハブには、丸に三つ柏の紋 カッコいいです👌👌👍👍👍
…
1044
1045
1046
1047
1048
1049
1050
…
1047/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。