ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26326位~26350位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26326
保福寺
山形県山形市中野目28
御朱印あり
無住寺 兼務住職は、山形市七日町の大龍寺
2.0K
17
参拝記録の投稿です。(書置き)新西国中通三十三観音霊場 第七番札所の御朱印です。兼務住職の...
新西国中通三十三観音霊場 第七番札所保福寺です。本日、伺いました。無住寺のような気がしました。
山形市の保福寺をお参りしてきました🙏。臨済宗妙心寺派のお寺さんになります。中通三十三観音霊...
26327
罔象免神社
福岡県飯塚市川津455
『『古事記』では弥都波能売神(みづはのめのかみ)、『日本書紀』では罔象女神(みつはのめのかみ)と表記する。神社の祭神としては水波能売命などとも表記されています。淤加美神とともに、日本における代表的な水の神(水神)様です。『古事記』の神...
3.3K
4
ひっそりと厳かな感じで鎮座されてました。
拝殿に掲示されでました。どうやら罔象女神様を御祭神としている様です。この神様を主祭神として...
罔象女神拝殿には罔象免神社と書かれてました。
26328
普音寺
兵庫県たつの市龍野町福の神6
御朱印あり
1.7K
24
龍野善光寺如来の御朱印です。三体共、頂きました。ありがとうございました。
本堂屋根、獅子の飾り瓦✨可愛らしい獅子さんでした☺️
本堂の木鼻になります。
26329
白鶴山倫勝寺
秋田県能代市字仁井田白山13
御朱印あり
3.5K
2
若いご住職から御朱印を戴きました。
神々しい千手観音様。中に入ると、センサーで音楽が鳴りました。
26330
二町谷神明社
神奈川県三浦市三崎町白石町15-1
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
3.2K
5
自転車ならようやく通行できるほどの細く入り組んだところに鎮座してます。御朱印は相州三浦白山...
二町谷神明社の社殿です。
鳥居からの社殿です。
26331
正行寺
山梨県南巨摩郡南部町楮根371
御朱印あり
2.5K
12
南部町 正行寺大きなお寺さんで素晴らしい御首題をいただきました😊お話もありがとうございました🙏
南部町 正行寺さんにお参り✨
南部町 正行寺さんにお参り✨立派な山門💡
26332
大戸八雲神社
東京都町田市相原町4393
創建の年代は不詳である。寛政9年(1797年)7月に社殿再建し、土ヶ谷天王社と五反田天王社を合祀して八雲神社としたものである。松日楽氏の土地寄進により現在地に奉斎したもの。大戸の天皇様と称する。大戸囃子は市の無形文化財であり、毎年祭礼...
2.7K
10
大戸八雲神社、拝殿の様子です。
こちらは中段に設けられた鳥居の様子です。
町田市相原町の大戸八雲神社に参拝しました。
26333
荒田阿弥陀堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2652
御朱印あり
2.4K
13
過去にいただいたものです。
修行大師さんがいらっしゃいました。季節のせいもあり、まだ少し寂しい雰囲気を感じさせます。
篠栗四国八十八か所 64番札所 荒田阿弥陀堂。しっかり木魚も置かれていて、気持ち良く参拝す...
26334
桜山稲荷神社
茨城県小美玉市小川1706
3.3K
4
桜山稲荷神社の拝殿です。可愛らしい神社です。
黒い石に赤字が立派な感じです。
桜山稲荷神社の階段です。民家の間に急に赤い階段があり、上がってみると小さなお稲荷さんがあり...
26335
大明山 本圓寺
神奈川県三浦郡葉山町木古庭1662
御朱印あり
日蓮大聖人は、建長5年4月28日、千葉県清澄山に於いて朝日に向かい、お題目「南無妙法蓮華経」と唱え、日蓮宗を開宗しました。当時の幕府の地「鎌倉」にて、お題目を人々に広めようと海を渡り、横須賀にお着きになりました。横須賀の人々に布教しな...
3.4K
3
本圓寺の御首題になります。
本圓寺の山門になります。
本圓寺の御本堂になります。
26336
本覺寺
石川県羽咋市滝谷町ヨ18
御朱印あり
2.9K
8
羽咋市 本覚寺こちらの御首題もお隣の善住寺さんで書いていただきました😊
羽咋市 本覚寺さんにお参り✨
無人で、自分が来たときには、開放されていました。古銭が落ちていました。
26337
諸鑺神社
愛知県犬山市裏之門221
「延喜式神名帳」丹羽郡二十二座の内諸、諸鑺神社、とあり、「国内神名帳」に従三位上諸桑天神という。元諏訪大明神と称した。 天正十三年(一五八五)の棟札に「奉鎮諸钁に坐す諏訪大明神とあり、寛文元年 (一六六一) 七月の棟札にも諸鍬神と書く...
2.4K
13
諸鑺(もろくわ)神社。似たような名前の式内社で、愛知県愛西市に諸鍬(もろくわ)神社がありま...
諸鑺神社の参道入口にある立派な社号標と鳥居。楽田駅から大縣神社に行く途中でこれが見えたら、...
耐震補強の枠が痛々しいですが、写真左に「式内諸鑺神社」の社号標がありますの。なんと130年...
26338
小松稲荷神社
東京都町田市西成瀬2丁目27
正一位小松稲荷大明神は万延元年庚申(1860年)4月12日、当成瀬谷戸上合中村講中小室氏松村氏、木目田氏一族の融和、家内安全、子孫繁栄、農作物の豊かな実りの守護信仰のため、京都伏見稲荷神社より正一位を授受、小室利左ヱ門氏の屋敷内に創建...
1.7K
21
小松稲荷神社東京都町田市西成瀬2丁目27鳥居社殿から境内入口側を見た景色なるせ児童公園内に...
小松稲荷神社東京都町田市西成瀬2丁目27社殿内の石祠なるせ児童公園内に鎮座する稲荷社
小松稲荷神社東京都町田市西成瀬2丁目27社殿内の石柱などなるせ児童公園内に鎮座する稲荷社
26339
懸腰寺
山梨県南巨摩郡富士川町小室707
御朱印あり
3.0K
7
懸腰寺の御首題です。久成院にていただきました。
懸腰寺におまいりしました。
懸腰寺におまいりしました。
26340
圓増寺
愛知県知多郡南知多町豊浜字半月47
御朱印あり
天長五年(828)に創建され、文明二年(1470)に叡賢上人により中興されました。 また、元禄九年(1696)に本堂の改築がなされています。
2.9K
8
過去に頂いた御朱印です
ゆなさんの投稿見て、お参りに行きたいと思っていましたが、ようやくお参りすることが出来ました...
四国直伝弘法番外札所です。
26341
長泉寺
宮城県伊具郡丸森町大内字田辺6
御朱印あり
2.4K
13
丸森町 長泉寺のご朱印(釈迦牟尼佛)です。 事前連絡でご住職がご不在の日でしたが、当日お参...
長泉寺ちょうせんじ曹洞宗 柳澤山 長泉寺 石標
長泉寺ちょうせんじ本堂左側の木🌲は、枝垂れ桜🌸だそうです。満開時は立派でしょうね🌸
26342
蓮成寺
山形県西村山郡朝日町三中町653
御朱印あり
寺の過去帳によると、寛文元年(1661)に法明寺の僧、日延上人が江戸雑司ガ谷に蓮成寺を開いたとあり、300年後の明治28年(1895)に現在地の西船渡に移転しました。日蓮宗。※『ふるさと朝日町散歩』より抜粋※元は若宮寺があったが、慶長...
2.6K
11
令和二年に作られた山形県五十一カ寺巡り御首題帳に朱印を頂いてきました。無住のお寺も有り朱印...
朝日町の蓮成寺をお参りしてきました。日蓮宗のお寺さんになります。写真は本堂です。駐車場🅿️...
蓮成寺本堂に掲げられた山号額になります。立派な山号額です。
26343
豊川稲荷社
大阪府大阪市生野区巽南3-17
御朱印あり
3.2K
5
巽神社にて直書きでいただきました。
巽神社とも繋がっています。
26344
長圓寺 (法善寺別院)
大阪府大阪市生玉寺町4番29号
御朱印あり
長圓寺は慶長11年(1606)巌蓮社照誉上人により開山される。昭和20年(1945)3月13日の大阪大空襲にて伽藍を焼失。当時の住職が庫裏を建て本堂建立に尽力するものの思うように再建成らず縁ある寺院に助力を依頼したところ、生玉組大宝寺...
3.1K
6
御朱印をいただきました。
寺町を歩いています。
もう一枚撮っています。
26345
大田原伏見稲荷神社
栃木県大田原市伏見山の手2丁目(大田原神社境内)
御朱印あり
昭和五十一年春、旧大田原藩主一清氏の嫡孫晴康氏から同家累代の家宝として伝えられてきた鉾が寄進せられた。この鉾は平安の昔、朝廷の信任を一身に集めた古今の名匠三条小鍛冶宗近の作であり、宗近は、伏見稲荷の信奉者で日夜祈願をこめて製作にあたり...
2.4K
13
直書きで頂きました。
大田原伏見稲荷神社の正面になります。
大田原伏見稲荷神社にお詣りに伺いました。大田原神社の拝殿脇になります。
26346
稲荷神社 (天童市乱川)
山形県天童市乱川
1.7K
22
稲荷神社拝殿になります。綺麗にされた神社、境内でした。無人の神社だと思います。
稲荷神社、入口付近の様子になります。何とか駐車できるスペースはあります。
稲荷神社境内の様子。また祠が有りました。
26347
木造神社
三重県津市木造町894
1.6K
21
木造神社の御本殿を別角度から撮影させていただきました。
木造神社の御本殿になります。狛犬様が新しくてやたら目につきます。
御社の扁額です。達筆すぎて読みづらい…松若神社かな?
26348
大山祇神社
長野県上田市真田町長
御朱印あり
3.1K
6
去年、お参りしてます🤣
こちらが真田の仕掛けの時に氾濫した川かも⊂((・x・))⊃
こちらも御朱印は来年かな(≧∀≦)
26349
喜雲寺
岩手県盛岡市下田生出袋54
御朱印あり
喜雲寺は、江戸時代前期、下田城主の下田弥三郎秀祐を開基に、報恩寺(盛岡市)10世・天山宝尭和尚を請して開山しました。さらに歴史をさかのぼると、初代盛岡城主の26代南部信直公が、子が病死した地である北上川べりに堂を建立したのが喜雲寺の起...
3.4K
3
喜雲寺の御朱印。盛岡市出身在住のイラストレーター、KAEDE様が手掛けました。
盛岡市 喜雲寺の山門です
盛岡市 喜雲寺本堂です
26350
千歳稲荷社
神奈川県川崎市高津区上作延154-10
1.8K
19
神奈川県川崎市高津区上作延 千歳稲荷社です。詳細は不明です。
千歳稲荷社神奈川県川崎市高津区上作延154-10鳥居社殿側の石段から見た景色
千歳稲荷社神奈川県川崎市高津区上作延154-10石段と鳥居社殿から見た景色
…
1051
1052
1053
1054
1055
1056
1057
…
1054/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。