ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26726位~26750位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26726
円蔵神明大神宮 (神明大神)
神奈川県茅ヶ崎市円蔵2282
神明大神(しんめいおおかみ)は、神奈川県茅ヶ崎市円蔵にある神社。円蔵神明大神宮とも言われている。鶴嶺八幡宮の兼務社で、御札は鶴嶺八幡宮で頂ける。この一帯は、もともとは大庭御厨があったところ。鎌倉権五郎景政によって開発され、伊勢の神宮(...
2.2K
11
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
神奈川県茅ヶ崎市 神明大神宮へおまいりしました。大庭景能(景義)公の功績をとても大切にして...
神奈川県茅ヶ崎市 神明大神宮境内案内図
26727
白山社
長野県飯田市滝の沢6684
御朱印あり
2.5K
8
たまたま境内で作業をしておられた氏子の方に、社務所を開けて頂き、受領いたしました。書置きで...
白山社を例祭にあわせて参拝しました。
飯田十社参りの五社目です。白山社にお参りしました。
26728
香取神社 (東水元香取神社)
東京都葛飾区東水元2丁目41-1
御朱印あり
1.8K
15
参拝記録として投稿します。たまたま本務社の宮司様がいらっしゃったので頂きました。
上段 入口の社標柱と鳥居左下 拝殿の扁額右下 拝殿
東水元香取神社の拝殿にかかる扁額。
26729
保谷稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区堰3丁目4
1.2K
30
堰稲荷神社の近くにあったので訪問しました。左上 神社の入口右上 鳥居右中 拝殿前の扉右下 ...
保谷稲荷神社神奈川県川崎市多摩区堰3丁目4参道と鳥居社殿から境内入口側を見た景色
保谷稲荷神社神奈川県川崎市多摩区堰3丁目4社殿内部狐がたくさん。
26730
安立院
東京都台東区谷中7丁目10−4
安立院は、もと延暦寺別院安楽律院末の天台律宗で、天王寺の塔頭だったといいます。のち宗旨を改め、曹洞宗系単立寺院となったといいます。
3.0K
3
安立院本堂です。本堂もまだ新しいです。元は天台宗寺院で、お隣の天王寺の塔頭だったようですが...
山門の甍(いらか)が夕日を浴びて輝いていました。
東京・台東区谷中にある曹洞宗単立寺院 安立院にやってきました。谷中墓地の中にあります。
26731
尾崎神社
広島県広島市安芸区矢野西5丁目5-44
御朱印あり
文明2年(1470年)に矢野郷発喜城主だった野間興勝と神官の香川勝重が尾張国内海の玉依八幡宮の神霊を産土神として尾崎八幡宮を造営しました。その後も香川家に譲り受け継がれてきました。第11代神官の香川将監正直は凶作や災害に備えて穀物を蓄...
3.0K
3
尾崎神社の御朱印です。書置のみとのことです。
広島市安芸区の尾崎神社に参拝しました。
広島市安芸区の尾崎神社に参拝しました。神職に伺ったところ、御朱印は検討中とのことでした。
26732
宗吾神社 (羽黒神社)
埼玉県秩父郡小鹿野町長留3537
長留仲組の鎮守、羽黒神社は、一般に宗吾様と親しまれています。これは幕末に下総の宗吾霊堂(義民・佐倉宗五郎を祭る)から勧請し、占いがよく当たることで近隣に知られた宗吾大明神を合祀しているためです。仲組はもと蕨平の羽黒神社の氏子でしたが、...
2.9K
4
宗吾神社の拝所の様子。この里山の対岸には羽黒神社が鎮座して、向き合う形になっています。
道幅も狭くなってくるとその先に境内が見えてきます。
宗吾神社、社殿はこの登りの先にあります。ちょっとしたアルバイトで、老体にはこたえます。
26733
法明院
山口県山口市宮野下3303
御朱印あり
2.7K
6
直書きにて御朱印を拝受 ありがとうございます
黄金色の観音さまが眩しい
法明院の本堂 ご住職に了承を得て上がらせていただきました
26734
久具都比賣神社
三重県度会郡度会町上久具字久具都裏211
『倭姫命世記』によると、一之瀬川を下ってきた倭姫命は久具都比古命に出迎えられ、久具都比女命がその地を「久求小野」であると述べたことから、倭姫命は「久求社」を定めた。
2.9K
4
久具郡比賣神社の社殿です。#皇大神宮#内宮摂社
参道の向こうに社殿て右手に古殿地が見えてきます。
入り口に立つ久具郡比賣神社の社号碑です。かなりの年季です。
26735
浅間神社 (軽井沢町追分)
長野県北佐久郡軽井沢町追分1155−7
浅間神社は長野県北佐久郡軽井沢町追分に鎮座している神社です。浅間神社の創建は不詳ですが浅間山(標高:2568m・有史以前から火山を繰り返し信仰の対象となりました。)を御神体とする神社で、古くは山頂付近の湯の平に鎮座していましたが参拝に...
2.8K
5
浅間神社門前には御影用水が流れ佐久平を潤している。
元は浅間大神遥拝の里見であり、浅間山の湯の平または石尊山にあったといわれている。明治15年...
横に長い社殿です。千社札を貼るのは、やめて欲しいですね。
26736
山蔭神社
京都府京都市左京区吉田神楽岡町
御朱印あり
山蔭卿は清和天皇貞観元年(859)、奈良春日の大神を勧請し平安京鎮護の神として吉田神社を創建され、又、我が国においてあらゆる食物を調理調味づけられた始祖であり、古来包丁の祖料理飲食の祖神として崇敬厚き神である。昭和二十二年、吉田神社御...
1.7K
16
直書きでいただきました。
左側の石柱には福徳敬神 右側は山陰神社料理の神社初めて知りました
山蔭神社 吉田神社末社。
26737
天岩戸神社
奈良県橿原市南浦町772
創建年は不明ですが、当社はその名から『古事記』『日本書紀』に記載されている天照大神がお隠れになった天岩戸伝説の場所(諸説あり)とされている神社で、本殿はなく天岩窟または、天岩戸と言われる巨石が御神体の古代人の原始的な祭祀形態です。今も...
1.8K
15
奈良県 天岩戸神社大和三山ハイキングの時にお参りしました
奈良県 天岩戸神社大和三山ハイキングの時にお参りしました
奈良県 天岩戸神社大和三山ハイキングの時にお参りしました
26738
延命寺
東京都大田区矢口2-26-17
御朱印あり
2.5K
8
直書きしていただきました住職とお話して心が和みました
鎌倉光明寺2世白籏寂惠良暁上人(嘉暦3年1328年歿)が開山となり、弘安年間(1278-1...
東京都大田区矢口の延命寺さまです浄土宗のお寺です多摩川七福神の寿老人が祀られています
26739
法性寺奥の院
埼玉県秩父郡小鹿野町般若
御朱印あり
観音堂の山の上、岩船と呼ばれる巨大な砂岩の南端の最上部にある法性寺の奥の院。そこへ上がると、正徳2年(1712)と銘のある、銅造の大日如来が安置されている。
1.3K
26
法性寺奥の院をお参りして、ふもとの納経所で直書きの御朱印『大日如来』を頂きました。奥の院に...
法性寺の境内 左『奥の院』、右『観音堂』の分かれ道です。なお、観音堂はすぐ右手に見えていま...
法性寺 奥の院には、この岩のトンネルをくぐって進みます。
26740
安勝寺
福島県喜多方市 字寺町4706
寛文五年、安勝寺環秀原心の記した書上(「示現寺末山事跡」)によると開山は、源翁より数えて三世の輝庵雲光。応永二十九年(一四二二)地蔵菩薩を安置して小荒山安勝寺としたとする。『会津鏡』には、永祥五年(一〇五〇)に安昌寺が建つとして、もと...
2.7K
6
安勝寺にある観音菩薩様です。
安勝寺の本堂です。蔵作りです。
安勝寺の説明書です。
26741
千福寺
福井県福井市松本4丁目8ー7
3.1K
2
浄土真宗本願寺派千福寺浄土真宗につき御朱印はないと思われます
「花まつり」では、お釈迦様の像に甘茶をかけてお祝いします。これは、お釈迦さまがルンビニー園...
26742
涼池院
島根県出雲市大津町山廻2381
御朱印あり
この寺は今より2040年~2050年前 宝暦年間に大津村の旧家山田祐左衛門武稚氏 信仰心厚く七面大明神を深く信じ、自家の守護神として祀っていたところ、大慶寺住職蓮成院日実上人が発起人となり、連紹寺住職中正院日道上人を開基として設立、古...
2.7K
6
御首題を頂きました。御首題拝受991ヶ寺目。
涼池院の本堂内になります
涼池院の本堂になります
26743
千潮金比羅神社
東京都足立区千住橋戸町53
2.0K
13
26744
畠山重忠公首塚
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰1-3-7
1.1K
30
神奈川県横浜市旭区鶴ヶ峰 鎌倉殿の13人の1人、畠山重忠公の首塚です。相模鉄道鶴ヶ峰駅の近...
神奈川県横浜市旭区鶴ヶ峰 鎌倉殿の13人の1人、畠山重忠公の首塚です。相模鉄道鶴ヶ峰駅の近...
畠山重忠公首塚神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰1-3-7祠内の地蔵尊
26745
龍泉寺
山梨県山梨市市川2151
御朱印あり
2.0K
13
龍泉寺でいただいた御朱印です。
龍泉寺におまいりしました。
龍泉寺におまいりしました。
26746
郷ノ原薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗161
御朱印あり
2.5K
8
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八箇所霊場 第50番札所郷ノ原薬師堂祖聖大寺さんから徒歩で行けます
篠栗四国八十八箇所霊場第五十番札所郷ノ原薬師堂本堂となります。
26747
三社稲荷神社
埼玉県八潮市大瀬大字974
三社稲荷神社は、当地の講中17軒により崇拝されてきた稲荷社だといいます。「猫の足あと」より
3.0K
3
埼玉県八潮市 三社稲荷神社社殿です
埼玉県八潮市 三社稲荷神社社殿右側にある不動尊です
埼玉県八潮市 三社稲荷神社鳥居です
26748
荒魂神社
島根県出雲市大社町宇龍77
日御碕神社の境外摂社
2.6K
7
荒魂神社の拝殿正面になります。
荒魂神社の本殿になります
荒魂神社の全景になります。
26749
高蔵神社
愛知県春日井市高座町
1.4K
19
直線上に伸びる、高蔵神社の祠とご神体の磐座の連なりが美しいですの( ゚∀゚)。古代史には詳...
高蔵神社の祠と、背後に続く巨岩の磐座。いや、ご神体である巨岩の磐座の前に、祠を設けたと言う...
高蔵神社の社号標ですの(その2)。写真奥に木造の祠と、ご神体と覚しき巨岩の磐座がありますの...
26750
宝蔵寺
三重県度会郡大紀町柏野1519番地
御朱印あり
当山は江戸中期宝永年間に覺觜大和尚により創建された。現本堂は火災による焼失後、明治34年に再建され今日に至る。
2.6K
7
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂の内部を撮影させていただきました。
御本堂に掲げられている扁額です。
…
1067
1068
1069
1070
1071
1072
1073
…
1070/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。