ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26801位~26825位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26801
久昌稲荷大明神
東京都町田市高ヶ坂5-6-38
2.1K
12
高ケ坂熊野神社へ行く途中にお詣りしました。
散歩途中にお詣りしました。
久昌稲荷大明神東京都町田市高ヶ坂5-6-38祠から鳥居側を見た景色
26802
実相寺
宮城県仙台市泉区市名坂実相寺1
御朱印あり
永禄3年(1560)洞雲寺十五世南庭祖君の開山。国分氏十六代盛顕の牌寺になってます。
2.4K
9
仙台市 実相寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市 捻華山 実相寺 参道入口の門柱です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市 実相寺 本堂前の紅葉です。
26803
大乗山 照源院 正法寺
埼玉県深谷市上柴町東2-2-7
御朱印あり
3.1K
2
参拝記録保存の為 御首題戴きました
参拝記録保存の為 投稿します
26804
明智西宮恵比寿神社
岐阜県恵那市明智町1818
3.0K
3
明智西宮恵比寿神社にお参りしました。
明智西宮恵比寿神社にお参りしました。
明智町中心部にあります。
26805
萬松寺
兵庫県丹波市春日町野村84
御朱印あり
1.3K
22
萬松寺の御朱印です。直書きで頂きました。
萬松寺の説明書きを頂きました。ご本尊の五智如来について教えて頂きました。
稲荷社の社と石燈籠です。
26806
豊栄大神宮 (大師駅前一丁目2)
神奈川県川崎市川崎区大師駅前1-2-7
川崎大師駅前の「ごりやく通り」に面した個人所有の建物の敷地内に鎮座する神社約30m北側 (大師駅前1-3-9) にも同じ名称の豊栄大神宮があり、こちらの豊栄大神宮とは別のものであるため、番地で区別して登録した。
2.9K
4
豊栄大神宮神奈川県川崎市川崎区大師駅前1-2-7祠から鳥居側を見た景色普段は扉が閉まってい...
豊栄大神宮神奈川県川崎市川崎区大師駅前1-2-7祠個人所有の建物の敷地内に鎮座する神社今回...
豊栄大神宮神奈川県川崎市川崎区大師駅前1-2-7鳥居の扁額個人所有の建物の敷地内に鎮座する...
26807
愛宕神社 (井代星越)
愛知県新城市井代星越32
2.8K
5
こちらが遙拝所から村の展望。この地井代は大宝年中(701-703)に開村、その後天長年中(...
遥拝所から数十メートル奥の頂に、奥の院とされる祠があります。
こちらが山頂にある遥拝所の様子です。この愛宕神社は愛宕山岳信仰に基づくもので、火伏の神火産...
26808
藤縄之森三島神社
愛媛県伊予市中山町中山午170-1
当三島神社本殿の棟札によると 「天平勝宝6甲午年(754)秋八月社僧慧海記 」によると、奈良朝孝謙女帝の代、伊予の国大三島大山積神社より勧請しこの地に奉斎した。 降って鎌倉時代に到り伊予の国主河野通有、その子通吉、通朝、通貞の三子を伴...
2.2K
11
藤縄之森三島神社の本殿です。
藤縄之森三島神社の拝殿内奥の神額です。
藤縄之森三島神社の拝殿内手前の神額です。
26809
神前神社
鳥取県鳥取市青谷町鳴瀧421
慶雲4年(707年)に美古峰に勧請され、その後至徳2年(1385年)に現在地に遷座されたといわれている。元弘3年(1333年)には、隠岐島を脱出された後醍醐天皇が、この社に代参を派遣して武運長久を祈られたといい、その折の短冊などが社宝...
2.0K
13
鳥取市青谷町に鎮座する神前(かんざき)神社にお詣りしました。こちらには、因幡地方で活躍した...
社地に入ってほどなく随神門に差し掛かります。こちらの神社は段差がなくてありがたいです(この...
随神門前で迎えてくれている1対目の狛犬さんです。昭和3年生まれで、拝殿前におられる2対目の...
26810
老松宮 (牽牛社)
福岡県小郡市稲吉
「七夕神社」から宝満川をはさむ対岸にかつて「牽牛社」が建立されています。牽牛・織女が天の川に隔てられ、年に一度だけ7月7日の夜に出会うという故事にちなんで七夕神社の対になるものとして建立されたと思われ、西暦1200年~1300年の鎌倉...
3.0K
3
老松宮(牽牛社)の入り口(写真上)と一の鳥居、二の鳥居(写真下)です。宝満川を挟んで織姫神...
老松宮(牽牛社)の由緒です。
老松宮(牽牛社)の拝殿の外観(写真上)と内部(写真下)です。
26811
転法輪寺
大阪府南河内郡河南町局内千早極留止
御朱印あり
2.7K
6
金剛山登山 転法輪寺 役行者霊跡
金剛山登山 転法輪寺 役行者霊跡
金剛山登山 転法輪寺 役行者霊跡
26812
七重浜稲荷神社
北海道北斗市七重浜2丁目35-10
御朱印あり
3.0K
3
参拝後、有川大神宮で頂きました。
社殿です、参拝させていただきました。
稲荷神社の鳥居です。
26813
長遠寺
広島県広島市中区大手町3丁目10-6
御朱印あり
2.7K
6
御首題を頂きました。御首題拝受860ヶ寺目。
長遠寺、本堂になります。
中区大手町にある長遠寺(じょうおんじ)に行ってきました。
26814
大同山 清水寺
富山県下新川郡朝日町南保4740
御朱印あり
富山で一番古い寺で、大同山清水寺(せいすいじ)又は東嶺山清水寺と言われています。現在は高野山真言宗となっていますが、昔は法相宗で、奈良の薬師寺が本山でした。
3.1K
2
お参りに行きました🙏(日付は自分で入れたのですが間違えました😅)白寿霊場ですが、住職さんが...
26815
高岡皇大神宮
富山県高岡市大町1−11
3.1K
2
高岡皇大神宮の拝殿。#旅行先で朝散歩
令和二年十月にお参りした高岡皇大神宮。鳥居前より。#旅行先で朝散歩
26816
鬼神神社
島根県仁多郡奥出雲町大呂2058-2
2.9K
4
島根県東部の山あいのまち奥出雲町に鎮座する鬼神(おにかみ)神社にお詣りしました。
二の鳥居と狛犬さんたちです。さらに上には拝殿がチラ見えしています。
石段をもう少し登れば拝殿にいたります。戸がなく開放的です😃
26817
岩殿熊野神社
埼玉県東松山市岩殿1239
2.4K
9
岩殿熊野神社をお参りしてきました。
この社の本殿になります。
境内社:雷電社になります。
26818
春日神社
東京都杉並区宮前3-1-2
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、東京都杉並区宮前にある神社。当地の地名・宮前の由来とも言われている。
2.8K
5
書き置きをいただきました。
杉並区宮前、大宮前春日神社の参拝記録です。
大宮前春日神社は、五日市街道に面しています。
26819
中尾神社
埼玉県さいたま市緑区中尾2506
いにしえの武蔵野を思わせるような、閑静な雑木林の中に当社は鎮座している。この辺りは周囲よりも標高が少し高くなっており、遠望すると緑色の島がぽっかりと浮かんでいるように見えるため、緑島と呼ばれる。当社は、同じ緑島の地内にあり、延暦九年(...
2.9K
4
ご祭神は建御雷之男神
気になっていた中尾神社様に参拝
中尾神社の鳥居です。
26820
増島城跡
岐阜県飛騨市古川町片原町8-35
御朱印あり
増島城は、金森長近により飛騨国支配における古川盆地の押さえとすべく築かれた平城。高山藩2代目藩主・金森可重が初代藩主として居城した。現在は飛驒市立古川小学校と岐阜県立飛驒吉城特別支援学校の間に、櫓台の石垣と堀の一部が残っている。櫓台の...
2.7K
6
増島城の御城印です。飛騨古川まつり会館でいただけます。
増島城跡城主金森氏は出羽上山に移られた事でも知られます!
林昌寺のあとに、増島城の前を通りかかりました。こちらは以前(高校の時)訪問したので、車内か...
26821
成覚寺
三重県津市芸濃町河内109番地
御朱印あり
成覚寺は、平維盛が熊野から河内に逃げのびた際、その場所に維盛が念持仏の三尊像を祀って草庵を建てて住んだのが起源といわれており、現在も成覚寺には平維盛像が保管されている。また、境内には平維盛の墓が安置されている。
2.1K
12
本日、三回目のお参りにしてようやくご住職様とお会いでき、御朱印(直書き)を頂きました😊突然...
成覚寺の御本堂になります。
成覚寺の御本堂の裏手に立つ平維盛公のお墓になります。
26822
正覚寺
岩手県盛岡市上田2-5-12
御朱印あり
2.5K
8
盛岡三十三観音霊場 第18番札所 盛岡市 正覚寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して...
盛岡三十三観音霊場 第18番札所 盛岡市 十却山正覚寺 山門です。 本尊・阿弥陀如来 浄土...
盛岡市 正覚寺 山門を潜って左側でお迎えくださる六地蔵尊です。
26823
大森神社
兵庫県佐用郡佐用町中三河543
御朱印あり
1.9K
14
大森神社の御朱印です😃
大森神社の境内から外を
大森神社拝殿に掲げられたて扁額です
26824
太田山 玉泉寺
埼玉県加須市阿良川560
2.8K
5
参拝記録保存の為 玉泉寺 寺号
参拝記録保存の為 玉泉寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 玉泉寺 無縁仏
26825
茂左衛門地蔵尊奥之院
群馬県利根郡みなかみ町下津
御朱印あり
各所黒岩八景の段丘斜面で、眼下には町並みが広がっている。この堂には、江戸時代前期、沼田藩の過酷な増税と使役による悪政から一七七村の領民を救い、越訴(おっそ)罪で磔にされた天下の義人茂左衛門と、越訴に協力したという新治村大宝院の覺端法印...
2.3K
10
【群馬県】利根郡みなかみ町、茂左衛門地蔵尊奥之院をお参りして、書置きの御朱印(墨書き・押印...
【群馬県】利根郡みなかみ町、茂左衛門地蔵尊奥之院をお参りしました。奥之院まで車で来ることが...
奥に進むと、茂左衛門地蔵尊奥之院の本堂があります。本堂は、元禄6年(1693)に上津大宮八...
…
1070
1071
1072
1073
1074
1075
1076
…
1073/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。