ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2701位~2725位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2701
大山祇神社 遥拝殿
福島県耶麻郡西会津町野沢字大久保1445-2
御朱印あり
「宝亀九年(西暦七七八年)、真海法師という老僧が来訪した。法師が眠りについた夜更け、法師を呼ぶ声が聞こえてきたという。法師が声の主を問うと"われこそは相模国三嶋大明神なり、この山に霊地あり。ここに於いてわれを山神として勧請すべし。火災...
31.0K
93
参拝記録の為の投稿です。
御本社です。3年お詣りに行くと良いとのことです。あと二回!ご朱印と一緒にUpするの忘れてました。
大山祇神社奥の院参拝してきました
2702
照源寺
三重県桑名市大字東方1308
御朱印あり
寛永元年(1624年)桑名藩主 松平隠岐守定勝公(徳川家康公の異父弟)のご逝去に際し 二代将軍徳川秀忠公の台命により 御子松平隠岐守定行公が御父菩提のため新規に一寺を建立し、当地に埋葬。当初は東海山 泥垣院 崇源寺と号し、それは定勝公...
26.7K
136
桑名市照源寺さんの御朱印です。
照源寺の境内にある夫婦松です。
照源寺の境内にある本堂です。
2703
大國神社
宮城県仙台市青葉区芋沢字末坂27-14
御朱印あり
25.7K
186
〘大國神社〙御朱印直書きでいただきました😊。
5月訪問。大國神社拝殿
5月訪問。大國神社手水舎
2704
久保市乙剣宮
石川県金沢市下新町6番21号
御朱印あり
27.6K
127
直書きで御朱印を頂きました
こちらが拝殿になります。社務所は右側にあります。
鳥居の先が拝殿になります。
2705
堀出神社
新潟県新潟市秋葉区新津本町3丁目14-6
御朱印あり
29.6K
124
堀出神社の夏詣の御朱印です!とても涼しげな御朱印ですね🎐
堀出神社⛩️の境内には沢山の鯉のぼりが泳いでいました🎏もうすぐ子どもの日ですね😀
堀出神社⛩️の拝殿です✨
2706
聖林寺
奈良県桜井市下692
御朱印あり
聖林寺(しょうりんじ)は奈良県桜井市にある真言宗室生寺派の寺院である。山号は霊園山(りょうおんざん)、本尊は地蔵菩薩、開基(創立者)は定慧(じょうえ)とされる。国宝の十一面観音立像を所蔵することで知られる。
28.0K
122
大和秀麗八十八観音 聖林寺
高台で見晴らしもよくGW中でしたが混雑もなく落ち着ける何度も訪れたいステキなところです
こじんまりしていますが立派な宝物館もあり落ち着いたステキなところです
2707
羅漢寺 (五百羅漢)
島根県大田市大森町イ804
御朱印あり
世界遺産
石見銀山で亡くなった人々の霊を供養するため、観世音寺の月海浄印の発願により、石窟五百羅漢が造営された。発願から完成までに25年(1741~1766年)の歳月を費やした。2007年に世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の一部として登...
26.1K
141
弁財天と2種類の御朱印を書置きでいただきました
羅漢寺の不動堂です。
羅漢寺の道路を挟んだ向かい側の崖をくり抜いて作ったお堂。羅漢像が安置されています。
2708
若宮稲荷神社
長崎県長崎市伊良林2丁目10-2
御朱印あり
竹ン芸で知られる龍馬ゆかりの神社。
26.5K
160
若宮稲荷神社で直書きいただきました
若宮稲荷神社境内にて
参道入口の様子です。
2709
三光稲荷神社
福島県西白河郡矢吹町大池244
御朱印あり
29.1K
111
三光稲荷神社にて御朱印いただきました。
三光稲荷神社の大池公園のちびっ子広場側の鳥居です。
三光稲荷神社の本殿です。
2710
神峯寺
高知県安芸郡安田町唐浜2594
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
神峯寺(こうのみねじ)は、高知県安芸郡安田町唐浜にある寺院。宗派は真言宗豊山派。竹林山(ちくりんざん)、地蔵院(じぞういん)と号する。本尊は十一面観音。四国八十八箇所霊場の第二十七番札所。真っ縦(まったて)と呼ばれる急な山道を登った山...
20.9K
264
重ね印いただきました。ありがとうございました。
四国八十八箇所霊場の第二十七番札所本堂 本尊十一面観音#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八...
四国八十八ヵ所 第27番札所神峯寺の仁王門御本尊は、十一面観音菩薩です。#四国八十八箇所 ...
2711
久昌寺
埼玉県秩父市久那2215
御朱印あり
秩父三十四箇所
むかし欲深な女が山にこもって悪業をかさねた。村人は思いあまって女を荒川に投げ入れたが一命をとりとめ、久那の岩屋に住みつき、女子を出産した。子供は親に似ず美しい心の持主で、成人してから母の菩提を弔うために観音堂の建立を発願し、行基菩薩作...
18.6K
220
参拝記録の為の投稿です。
観音堂です。観音堂本尊 聖観世音菩薩
弁天池の向こうに伽藍が見えます
2712
日吉浅間神社
静岡県富士市今泉8-5-1
御朱印あり
日吉浅間神社(ひよしせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。富士下方五社(五社浅間)の「日吉宮」にあたる。
29.7K
105
日吉浅間神社の御朱印です。書き置きのみでした。印刷に押印されています。
御朱印と一緒にいただいた富士山🗻のしおり🔖です。
静岡県富士市の日吉浅間神社を参拝いたしました。主祭神:木花咲耶姫命、祭神:大山咋神配祀:八...
2713
洞昌院 (萩寺)
埼玉県秩父郡長瀞町大字野上下郷2868
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
23.9K
163
差し込みでいただきました
洞昌院 (萩寺)とうしょういん(はぎでら)撮影角度を変えた本堂
洞昌院 (萩寺)とうしょういん(はぎでら)本堂
2714
道通神社
岡山県笠岡市横島1389
御朱印あり
起源は永禄年間、御神霊を笠岡村道通谷(横島)に祀り、近郷住民の崇敬社として栄えたが、その後戦国時代となり国中戦乱荒廃し、神事祭事を行うものもなく祠も極度に荒廃。当時この近郷一体に悪病蔓延し災害が相次ぎ住民の不安は極度に達し、有志達が集...
29.8K
111
備忘録:H27.8.2参拝しました。
拝殿の裏には蛇神様がたくさん祀られています。
拝殿の様子です。猿田彦命の像があります。
2715
若狭野天満神社
兵庫県相生市若狭野町野々1190
御朱印あり
『あじさい神社』の愛称で親しまれており、菅原道真公(文武両道の神)と天忍穂耳命(天照大神の御子)の二神を祭神としてお祀りする神社である。神社に咲く紫陽花の花が有する、魔除け・厄除けの御神霊力により、魔除けの神社【魔除け天神】としても知...
28.4K
121
直書きの御朱印。いただく時に宮司さんのありがたいお話しが聞けます😊✨
ここは「あじさい神社」とも呼ばれてて、紫陽花を楽しむことが出来ます。
手水舎。ひんやり冷たい。
2716
神場山神社
静岡県御殿場市神場1138−1
御朱印あり
28.5K
117
参拝の記録 書置き 神場山神社 祀られているはさみ✂️の中には、高さ3メートル、重さ60キ...
神場山神社 パンフレットの内側から抜粋💡
神場山神社 厄切御守💡 疫病を断ち切る、悪縁を切る、はさみ✂️
2717
瀬田玉川神社
東京都世田谷区瀬田 4-11-31
御朱印あり
明治18年に役所に提出した旧社名「御嶽神社」の書類には、その由緒として、「戦国時代の永禄年中(1558~70)に、この村の下屋敷に勧請し、その後、寛永3年(1626)、瀧ヶ谷に長崎四郎右衛門嘉国が寄付をして遷宮した」とあります。 ま...
22.8K
313
にこちゃんマークのかわいい御朱印をいただきました☺️鯉のぼりが元気におよいでいました🎏
賽銭箱には、手で持ってならす鈴がありました。
今年の干支、巳年の大きな絵馬
2718
豊榮稲荷神社
東京都渋谷区渋谷3-4-7
御朱印あり
鎌倉時代、渋谷高重によって渋谷駅に祀られた田中稲荷神社と、道玄坂に祀られていた豊澤稲荷神社が合祀され、昭和36年当地に祀られました。家内安全、商売繁盛、開運厄除、子授安産など日々の生活の守り神として崇敬されております。
21.7K
184
豊栄稲荷神社の御朱印を直書きで頂きました。お隣の金王八幡宮で頂けます。
豊榮稲荷神社(金王八幡宮の兼務社)東京都渋谷区渋谷3-4-7
渋谷の豊栄稲荷神社様です。(2017/3/12)
2719
大覚寺全珠院
静岡県焼津市大覚寺一丁目19-1
御朱印あり
嘉祥3年(850) 伝・弘法大師作の薬師如来を本尊として真言宗大覚寺が開創されました。その後、大覚寺の法灯は永延2年(998) 荘園郷主大覚寺屋敷「本家 槇田家」の菩提寺として天台宗善修庵にひきつがれ、弘治三3年(1553) 曹洞宗全...
31.2K
94
大覚寺全珠院の御朱印です。
千手観音像は撮影禁止とあったので頂いたパンフレットから。たまたまツアー客が来られて御住職の...
表に名前を記入して裏面に願い事を書いて下さいと言われて書かせて頂きました。一年間、千手観音...
2720
三春大神宮
福島県田村郡三春町字馬場241
御朱印あり
30.1K
100
直書きして頂きました。
三春大神宮参拝してきました
福島県三春町の三春大神宮の拝殿です。三春の滝桜を見た帰りに寄りました。
2721
諏訪神社
山形県山形市諏訪町1丁目1-55
御朱印あり
文明6年(1474)この地方を旱魃が襲う。人々は生活に困窮した。そんなある日、最上家五代の斯波右京大夫義春公、夢枕に立たれた諏訪神のお告げにより、信州諏訪大社より分霊を勧請して当社を創建した。
26.2K
139
書置きで頂きました。
3時過ぎでもは人はならんでますね。
門の中にある神輿が見えます。
2722
武田八幡宮
山梨県韮崎市神山町北宮地1185
御朱印あり
武田八幡宮(たけだはちまんぐう)は山梨県韮崎市にある神社。同市神山町北宮地集落の西部にあり、旧社格は県社。本殿は国の重要文化財に指定されている。
27.7K
124
御朱印をいただきました
武田八幡宮さまの神樹です☆〜(ゝ。∂)
武田八幡宮さまの拝殿ですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
2723
千代保稲荷神社 (おちょぼさん)
岐阜県海津市平田町三郷1980
御朱印あり
商売繁盛
千代保稲荷神社(ちよほいなりじんじゃ)は、岐阜県海津市平田町三郷1980にある稲荷神社である。京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷とともに、日本三大稲荷の一つともいわれることもある。地元の岐阜県西濃地方などではお千代保稲荷(おちょぼいなり)...
34.1K
60
御朱印はありませんでした。
久々のおちょぼさん(^◇^)
参道はお店が多かったです駐車場は400円が相場のようです
2724
新日吉神宮
京都府京都市東山区妙法院前側町451-1
御朱印あり
新日吉神宮(いまひえじんぐう)は、京都府京都市東山区にある神社。旧社格は府社。現在は神社本庁に属さない単立神社となっている。旧称は新日吉社、明治以降は新日吉神社。
22.5K
192
新日吉神宮の御朱印をいただきました。
新日吉神宮本殿です(山の神「比叡山・白山」、縁結びの神「出雲の神」、海の神「宗像神社の神」...
新日吉神宮(いまひえじんぐう)楼門です朱色が鮮やかで綺麗な楼門でした。
2725
久里浜天神社
神奈川県横須賀市久里浜5丁目19-3
御朱印あり
当社は、三浦半島に鎮座する88社の神社のうち、唯一学芸の神、菅原道眞公を主祭神としてお祀りする神社です。 この地は古くは入海【いりうみ】で葦原【あしはら】でした。 久里浜中央部を流れる 内川【うちかわ】 (今の平作川【ひらさくがわ】)...
26.4K
154
令和七年七月二十五日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】046《上御霊神社 大判『白...
久里浜天神社の拝殿にかかる扁額。
久里浜天神社境内に鎮座する拝殿。
…
106
107
108
109
110
111
112
…
109/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。