ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2626位~2650位)
全国 54,150件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2626
伊勢神社 (元伊勢)
岡山県岡山市北区番町2丁目11−20
御朱印あり
当社は、第10代崇神天皇の御代皇女豊鋤入姫命が御創建になり、元伊勢として二千有余年の歴史をもち、式内社として栄え、室町時代の頃迄は備前岡山の氏神として崇敬篤く、境内地も現在の弘西学区全域に及んでいた。その後、他の神社も創建され、人々も...
29.2K
114
伊勢神社の御朱印です南方交番前というバス停の近くにあります(南方交番前に行く場合は、ネオポ...
岡山にある元伊勢であります伊勢神社です
岡山にも、元伊勢あります♪ 吉備国 「名方濱宮」岡山市北区の"伊勢神社"と南区の"内宮"と...
2627
山崎菅原神社
熊本県熊本市中央区桜町1-18
御朱印あり
当社が創建された年については諸説ありますが、一説には延久2年(1070)3月のある夜、菊池肥後守則隆公(菊池氏の初代)の霊夢に菅原道眞公が現れ、託宣によって筑前國太宰府安楽寺天満宮(現在の太宰府天満宮)より肥後國詫磨郡白川のほとり南領...
22.4K
181
御朱印は社務所にてご記帳いただきました
山崎菅原神社さん、拝所前のご様子
熊本城お近く、山崎菅原神社さん、おまいりしました
2628
小石神社
群馬県前橋市敷島町255-3
御朱印あり
小石神社は江戸時代後期に前橋市横山町(現千代田町4丁目)に赤い御霊石を祀ったのが始まり。この赤い御霊石は南橘村(現前橋市南橘町)の橘山にあったもので、疫病にご利益があるという。
28.1K
124
書置きの御朱印を拝受。
小石神社の社殿になります😌
阿形の狛犬さんになります😌
2629
安里八幡宮
沖縄県那覇市安里124
御朱印あり
琉球八社
第一尚氏第七代の尚徳王により、1466年(明~成化2年、日本~文正元年)の創建。喜界島平定を感謝し、八幡神を祀ったのがはじまりである。
27.4K
131
安里八幡宮おまいりさせていただきました⛩️沖縄旅行にて参拝直書きにて頂戴いたしました🔖力強...
安里八幡宮の拝殿です。
琉球8社で、安里八幡宮のみ八幡神「応仁天皇(オウジンテンノウ)、神功皇后(ジングウコウゴウ...
2630
善導寺
福岡県久留米市善導寺町飯田550
御朱印あり
昔は井上山光明寺と号していましたが、源平争乱の後、中世への転換期に、筑後の在国司兼押領使であった草野氏を外護者として、聖光上人が開山となり、13世紀初頭に浄土宗寺院となりました。
26.9K
161
〖浄土宗大本山〗 【善導寺】 📍福岡県久留米市善道寺町飯田 🔷《聖光上人》 🔶御朱...
〖浄土宗大本山〗 【善導寺】 📍福岡県久留米市善道寺町飯田 🔶本堂
〖浄土宗大本山〗 【善導寺】 📍福岡県久留米市善道寺町飯田 🔶三祖堂
2631
沼名前神社
広島県福山市鞆町後地1225
御朱印あり
仲哀天皇の二年、神功皇后が西国へ御下向の際、この浦に御寄泊になり、この浦の海中より涌き出た霊石を神璽として、綿津見命を祀り、海路の安全をお祈りになられたのが、当社の始まりです。
26.9K
149
御朱印をいただきました。
緑深い山を背景に厳かな神社です。
沼名前神社の拝殿になります
2632
慈眼寺
宮城県仙台市太白区秋保町馬場字滝原89-2
御朱印あり
1300年の歴史上2人目となるか過酷な修行『大峯千日回峰行』を満行し,さらに飲まず・食べず・寝ず・横にならずを九日間続ける『四無行』を満行した塩沼亮潤大阿闍梨が,2003年,仙台市秋保の地に開山しました。
31.9K
85
直書きの御朱印を拝受。
5月訪問。慈眼寺本堂
5月訪問。慈眼寺観音堂
2633
黒石神社
青森県黒石市大字市ノ町18
御朱印あり
弘前藩の支藩である黒石藩の祖とされる津軽信英(のぶふさ)は、明暦2年(1656)年、弘前藩から5千石の分知を受け「黒石津軽家」を創立しました。また「黒石領」を成立させ、後年「黒石藩」の基礎を作りました。寛文2年(1662年)に信英(の...
29.1K
124
宮司がいる場合のみ利用可能。社務所の窓口にあるボタンを押して呼び出す。初穂料:500円。宮...
黒石神社行ってきました。
黒石神社の神門です。
2634
茜社・豊川茜稲荷神社
三重県伊勢市豊川町274番地
御朱印あり
茜社(あこねやしろ)は、神宮外宮神苑にたたずむ勾玉池の畔に鎮座し、昔からこのあたり赤畝(あかうね)の社、赤うね明神と呼ばれ茜社となったのは江戸・明治初年。古代、豊受大神宮の摂社として祭事を斎行されたと言われている。その後、赤畝の社は産...
24.5K
175
令和七年一月二十九日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《上御霊神社 大判『白』》04
豊川茜稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
豊川茜稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
2635
池宮神社
静岡県御前崎市佐倉5162
御朱印あり
創祀は敏達天皇十三年六月(584)に瀬織津比詳命がご出現。社殿の造営がなされた。後、栄枯盛衰が激しく平安時代初めには衰退し、社殿は大破した。しかし平安時代中期一条天皇の長保三年(1001)社家の遠祖源朝臣信栄が社勢を再興。
26.8K
141
池宮神社でいただいた遠州八重神玉御朱印です。(書き置き)
池宮神社の境内にある遠州七不思議「龍神伝説」がある桜ヶ池です。
池宮神社の境内にある拝殿です。
2636
津八幡宮
三重県津市八幡町2350
御朱印あり
建武年中足利将軍の宿願に依り 伊勢国に初て八幡宮を建立の砌山城国男山八幡宮の分霊を垂水村千歳山に勧請ありと伝えれる。
26.4K
140
夏越大祓の御朱印になります
津八幡宮の御本殿になります。
津八幡宮の入り口鳥居になります。
2637
野坂寺
埼玉県秩父市野坂町2丁目12−25
御朱印あり
秩父三十四箇所
この地で甲斐の商人が山賊に襲われたことがあった。商人が観世音に祈願すると、守袋の観音像から光が出て山賊の目を射た。以来山賊たちは心を入れかえ仏道に精進するようになった。後に再びこの地を訪れ、商人は感動して堂宇を建立して聖観音像を安置し...
20.0K
204
秩父三十四観音霊場十二番、野坂寺。御朱印を書き入れていただきました。
秩父三十四ヶ所観音霊場札所12番野坂寺の山門です。
秩父三十四観音霊場札所十二番 野坂寺本堂です。御本尊は聖観世音菩薩です。
2638
安仁神社
岡山県岡山市東区西大寺一宮895
御朱印あり
当社の創立年月日は不詳である。「続日本後紀」の承和8年(841)2月8日の条に『安仁神預名神焉(あにのかみみょうじんにあづかる)』とあるのが初見で、「延喜式神名帳」に備前国名神大社とある。古くは「兄神社」又は「久方宮(ひさかたのみや)...
25.1K
155
【安仁神社】527御朱印(直書き)をいただきました。
【拝殿】お参りさせて頂きました🙏✨
【御本殿】です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
2639
護国寺 (唐松観音)
山形県山形市大字釈迦堂7
御朱印あり
最上三十三観音
平安時代に平清水の住人・森山某の妻が戦死した夫の冥福を祈り開山したといわれる。また、京都一条殿の豊丸姫が旅の途中で当地に住む炭焼き藤太と大恋愛の末結ばれ、末永い幸せを願って観音像を洞窟に安置したのがはじまりという説もある。京都の清水寺...
24.8K
159
護国寺 (唐松観音)ごこくじ(からまつかんのん)最上三十三観音 第5番札所直書きの御朱印です。
唐松観音こと護国寺の観音堂下から上部を俯瞰します。京都・清水寺と同様の懸造りの建物です。#...
唐松観音こと護国寺の観音堂全景です。ご本尊は聖観世音菩薩です。清水寺と同じ懸造りの建物です...
2640
横手神明社
秋田県横手市神明町7-2
御朱印あり
横手神明社では、日本武尊が東征するに際し、上総国(千葉県)より随従した者が当地方に滞留して社殿を建立したとしている。
32.2K
81
朝早くから対応いただきありがとうございました。直筆のお洒落な字体です。
横手神明社の拝殿です
横手神明社の2匹の鯉です。
2641
愛宕神社
京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1
御朱印あり
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、京都府京都市右京区にある神社。旧称は阿多古神社。旧社格は府社で、現在は別表神社。全国に約900社ある愛宕神社の総本社である。現在は「愛宕さん」とも呼ばれる。
27.5K
128
愛宕神社 愛宕山山頂にあります。愛宕神社の総本宮。愛宕山登頂ツアーに参加して、やっと登るこ...
愛宕神社 愛宕山山頂にあります。愛宕神社の総本宮。愛宕山登頂ツアーに参加して、やっと登るこ...
愛宕神社 愛宕山山頂にあります。愛宕神社の総本宮。愛宕山登頂ツアーに参加して、やっと登るこ...
2642
妙行寺 (清正公堂)
愛知県名古屋市中村区中村町字木下屋敷22
御朱印あり
妙行寺(みょうぎょうじ)は、愛知県名古屋市中村区にある日蓮宗の寺院。山号は正悦山。本尊は、法華三法。日蓮宗の信者で武将の加藤清正の出生地と伝えられている。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。
29.5K
108
直書きで頂きました。
こちらは清正公堂清正公は熱心な法華経の信者であったそうです
清正公銅像加藤清正公三百五十年祭を記念して昭和35年に建立されたものです
2643
鳥谷崎神社
岩手県花巻市城内7―28
御朱印あり
花巻市城内地区の高台は地名が示す通り、中世から近世にかけて稗貫・南部両氏の城郭だった。この地に鎮座する当社は古くから「お三社さん」の名で親しまれ、9月の例祭「花巻まつり」は花巻市を代表する風物詩として毎年多くの人出で賑わう。当社はも...
26.1K
147
500枚限定です。1500円でした。
鳥谷崎神社の拝殿です。御祭神は豊受姫大神、豊玉姫大神、大国主大神、誉田別大神、須佐之男大神...
岩手県花巻市に鎮座する鳥谷崎神社に参拝してきました。
2644
法観寺 (八坂の塔)
京都府京都市東山区八坂上町388
御朱印あり
28.5K
117
直書きにて頂きました。300円です。
花灯路と八坂の塔です。京都だなと言う写真になりました。
路地を歩いていると突然現れます。
2645
立光寺
静岡県富士市前田830
御朱印あり
立光寺は、1595年(文禄4年)に唯本院日演上人が創建した寺院です。しかし、1899年(明治32年)の津波で、一切の記録がなくなってしまったため、創建のいきさつやその後の経過などは全く分からなくなっています。 また、以前は龍光寺と呼...
30.4K
169
7月の御首題をお書きいただきました。今月は七夕ということでお題目も金字です!
七夕の日はいつもこんな感じですよね。ガスがかかって何も見えません・・。
いい感じですね!!!!
2646
大渕寺
埼玉県秩父市上影森411
御朱印あり
秩父三十四箇所
17.9K
225
大渕寺だいえんじ秩父三十四箇所観音 第27番直書きの御朱印です。
大渕寺観音堂です。「月影堂」と言われています。この建物は比較的新しく、案内板に「この札所は...
2色の幟が立つ観音堂への参道
2647
岩屋神社
兵庫県明石市材木町8-10
御朱印あり
成務天皇13年(143年)6月15日勅命により、淡路島岩屋より御遷になり東播の古大社として古くより崇敬篤く、江戸時代に入ると明石城主の産土神として尊ばれ、例年藩主自らが参拝。
28.7K
115
御朱印をいただきました。
御朱印。また、改めて詣でたいです。
淡路島の、えびす誕生地。社殿から鳥居を見ると海が見えるロケーション。3月9月には日の出が見...
2648
葛原岡神社
神奈川県鎌倉市梶原5-9-1
御朱印あり
鎌倉時代末期に執権北条氏の鎌倉幕府の倒幕に尽力したが無念の最期を遂げた日野俊基卿。明治になり明治天皇より、俊基卿の御事蹟を深く追慕せられ、勅旨により従三位を追贈。明治二十年に最後の地である鎌倉源氏山の葛原岡に俊基卿を御祭神とする葛原岡...
25.9K
143
2025/06/27
縁結びの神様。私情ですが、以前ここに参拝後素敵な方と出会う事が出来たので御礼参りをしに来ました
神奈川県鎌倉市の葛原岡神社の本殿です。大きくはありませんが綺麗に整備されていました
2649
八幡奈多宮
大分県杵築市大字奈多229
御朱印あり
奈多宮は杵築市奈多海岸にあり、宇佐神宮と関係の深い神社。正確な創建の時期は不明。伝承では宇佐神宮の別宮として、神亀六年(729)に宇佐神宮大宮司であった宇佐公基により創建されたという。
27.2K
139
御朱印(紙渡し·押印してくださっているように見えます·500円)を拝受致しました🙏✨✅無料...
奈多宮の拝殿です。拝殿左手には宝物殿があり、宇佐神宮の旧御神体である木造僧形八幡神坐像と木...
拝殿右手には御神木のクスノキがたっています。
2650
森友瀧尾神社
栃木県日光市森友995
御朱印あり
西暦767年、称徳天皇の御世、田心姫命(たごりひめのみこと)日光に入興のみぎり、途中休息をさせし所を、「腰掛の地」と言う。西暦1242年 建長4年に森脇の腰掛の地に祠を健立し、田心姫命を御祭神に奉斎されたことが森友瀧尾神社の創と伝わる。
28.1K
121
直書きの御朱印をいただきました。
栃木県日光市の森友瀧尾神社の拝殿です。立派なしめ縄があります
栃木県日光市の森友瀧尾神社の枝垂れ桜です。拝殿脇にあります
…
103
104
105
106
107
108
109
…
106/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。