ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27651位~27675位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27651
清瀧寺
福岡県古賀市薦野665
亀元年(724)、丹治峯廷公(柳川藩立花家の祖)が行基を招いて建立されたと伝える。 天平年中(729-749)、権僧正基廷の時代17坊を有し隆盛をきわめたと伝えられる。 その後、諸堂焼失し、了観院という一宇のみが残る。 宝暦年中(17...
3.0K
5
清瀧寺のイスノキが有名らしいです。
清瀧寺薬師堂です。🙏
清瀧寺薬師堂への石段ですが、鳥居が有ります⛩️
27652
護王姫大明神
神奈川県座間市入谷西2丁目33
1.6K
19
神奈川県座間市入谷西二丁目 護王姫大明神の社殿の扁額です。
神奈川県座間市入谷西二丁目 護王姫大明神の社殿と大けやき。
護王姫大明神神奈川県座間市入谷西2丁目33社殿 (中央) と大欅 (右奥)境外から見た景色
27653
庚申堂 (長津田)
神奈川県横浜市緑区長津田6丁目15
1.4K
32
庚申堂を発見しました。
庚申堂 (長津田)神奈川県横浜市緑区長津田6丁目15庚申堂の扁額
庚申堂 (長津田)神奈川県横浜市緑区長津田6丁目15庚申堂
27654
宗安寺
静岡県浜松市東区市野町167-1
御朱印あり
境内に三重の塔がある 遠江四十九薬師霊場第4番札所宗安寺は 室町時代末期に開創された 曹洞宗の古刹です
2.6K
9
直書きでいただきました。
浜松市東区市野町の萬松山宗安寺(ばんしょうざんそうあんじ)にお参りに来ましたこちらは寺号標です
宗安寺の本堂ですこの本堂は平成19年に落慶式が行われたそうです
27655
福寿の清水の水神様
岐阜県恵那市上矢作町達原
岐阜県恵那市上矢作町と、長野県平谷村の県境。国道418号沿いの山深い渓谷にある「福寿の清水」と呼ばれる湧き水(硬度9.7の軟水天然水)の無料給水場。
3.4K
1
恵那峡の福寿の清水の水上様に参拝。天然の清水をいっぱい頂きました。
27656
東光寺
北海道茅部郡鹿部町字鹿部201
3.0K
5
禅観音様の像がございます😊とてもキレイな造りです👍️
鹿部町 曹洞宗 東光寺御朱印の有無は不明です。
宗派は曹洞宗です。静かな町です。
27657
龍神社 (龍権現さま)
山口県萩市矢冨下
2.9K
6
萩市 弥富地区の畳ヶ淵に鎮座する龍神社(龍権様のほこら) です。 🐉~...
畳ヶ淵に 龍神社(龍権様のほこら)偶然ですがお詣りさせていただきました。他にも観光客はい...
💦畳ヶ淵💦端だけ石柱の隙間が広くなってて😱流石にそこには怖くて立てなかった~何...
27658
乙女前神社 (砥鹿神社奥宮末社)
愛知県豊川市
御朱印あり
2.5K
10
令和3年1月26日奉拝。
砥鹿神社奥宮にある、乙女前神社の遥拝所です。
下の方にも祠が。上と下どちらが乙女前神社なのか…それとも下が拝殿、上が本殿なのかも。
27659
良感寺
東京都豊島区西巣鴨4丁目8番22号
3.1K
4
良感寺の三門から本堂を望む
本堂には扁額は掲げられていません少し寂しいですね
参道中頃から本堂を望む
27660
神前神社
鳥取県鳥取市青谷町鳴瀧421
慶雲4年(707年)に美古峰に勧請され、その後至徳2年(1385年)に現在地に遷座されたといわれている。元弘3年(1333年)には、隠岐島を脱出された後醍醐天皇が、この社に代参を派遣して武運長久を祈られたといい、その折の短冊などが社宝...
2.2K
13
鳥取市青谷町に鎮座する神前(かんざき)神社にお詣りしました。こちらには、因幡地方で活躍した...
社地に入ってほどなく随神門に差し掛かります。こちらの神社は段差がなくてありがたいです(この...
随神門前で迎えてくれている1対目の狛犬さんです。昭和3年生まれで、拝殿前におられる2対目の...
27661
春日神社
兵庫県丹波篠山市八上内735
創立年不詳。永正5年(1508)、細川氏本州を領し、波多野下野守秀範を守護代としてこの地におく。当時祭詞ある若宮を総社とする。元亀年間(1570~1573)、今の地に遷し、波多野家の祈願所とし、村民の信仰一層盛んとなる。天正7年(15...
2.3K
12
建物内です。何が祀られているか不明です。
境内にあった建物です。柱と屋根だけの中に何かが祀られています。
御神木です。神社本殿からお堂に上がる石段の横に立っていました。
27662
金剛寺
北海道帯広市東6条南15丁目2-4
御朱印あり
大正11年に祈祷所を設立したのに始まる。大正14年、開基住職瀬尾得修は本山より帰郷し、夫人の「マス」と協力し、布教所を移転開設した。昭和21年10月23日に寺号公称し、昭和40年に現在地に移転。現在の住職は二代目である。本尊不動明王は...
2.3K
12
北海道三十六不動尊霊場巡りを始めて専用納経帳に御朱印をいただいた6月以降も、何度か参拝に伺...
奥様から帰り際に戴きました。感謝🥲です。家庭菜園の野菜を届ける約束して帰路につきました。
水子供養地蔵尊建立の会による建立のお願い版がまだそのまま掲示されてました。
27663
寶壽院
東京都小平市鈴木町1-129
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、府中妙光院の塔頭だったと言われています。。当地鈴木新田を開拓した鈴木利左衛門春昌は、府中妙光院の塔頭を享保11年(1726)引寺、父鈴木利左衛門重広(寶壽院一宗廣心享保10年1725年卒)を開基、宥清上人(元文...
2.8K
7
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
寶壽院、境内の様子です。
27664
願得寺
大阪府門真市御堂町
願得寺(がんとくじ)は、大阪府門真市御堂町にある真宗大谷派の仏教寺院。山号は光明山。本尊は阿弥陀如来。
3.3K
2
兵庫に帰宅後、写真upをするために、このお寺のことを調べると、「建築物・・国の登録有形文化...
「堤根神社」から、「次はどこへ行こう」と思い、スマホを見ると、近くにこのお寺がありました。...
27665
正覚寺 (中央区)
大阪府大阪市中央区谷町8丁目1-44
御朱印あり
2.9K
6
御首題を頂きました。御首題拝受555ヶ寺目。
大阪府大阪市中央区の正覺寺さん😅。。。本堂の全景撮り忘れたぁ〜💦これで勘弁して下さいm(_...
大阪府大阪市中央区の正覺寺さん🐕 狛犬さんもいるんだよねぇ〜✨✨
27666
小市郎稲荷大明神古跡
東京都品川区二葉2-4-12
1.7K
18
小市郎稲荷大明神古跡東京都品川区二葉2-4-12狛狐跡 (左右手前) と二の鳥居 (中央手...
小市郎稲荷大明神古跡東京都品川区二葉2-4-12石祠正一位小市郎稲荷大明神古跡と彫られています。
小市郎稲荷大明神古跡東京都品川区二葉2-4-12狐と石祠
27667
山崎北野神社
神奈川県鎌倉市山崎736
暦応年間(1338~1342)に夢窓疎石が京都の北野天神社を勧請した。貞治元年(1362)12月円覚寺塔頭黄院主が当社を再建した。 岩瀬村の五所明神に合祀されていた相殿の牛頭天王は延宝年間(1673~1681)に、神託により当社に合...
3.4K
73
204段ありました。109段目でベンチが。雨でなければ確実に座っていたと思います。
山崎北野神社(御霊神社の兼務社)神奈川県鎌倉市山崎736二の鳥居参道途中から見た景色
山崎北野神社(御霊神社の兼務社)神奈川県鎌倉市山崎736境内拝殿横から二の鳥居側を見た景色
27668
表谷戸道祖神
神奈川県横浜市港北区篠原町2627
1.5K
21
表谷戸道祖神神奈川県横浜市港北区篠原町2627石祠内の表示板
表谷戸道祖神神奈川県横浜市港北区篠原町2627石祠内の道祖神
表谷戸道祖神神奈川県横浜市港北区篠原町2627石祠内の道祖神
27669
東永寺
山形県西村山郡朝日町新宿245
御朱印あり
愛宕山東永寺は、天文年間(1532~1553)に宥白上人により開山されました。はじめは館山の陰の倉沢にありましたが、寛永年間(1624~1643)に真言宗の祈祷寺として現在地に移りました。往古はご朱印寺でもあり、信仰を集めひろく寄進さ...
2.0K
15
参拝記録の投稿です最上四十八所地蔵尊札所 第二十四番札所の御朱印です。五百川三十三観音霊場...
〘東永寺〙朝日町の東永寺をお参りしてきました🙏。最上48ヵ所地蔵尊札所第24番札所。五百川...
〘東永寺〙五百川三十三観音札所です。御朱印は何処で頂けるかわかりませんでした😅。
27670
明星院
愛知県岡崎市市場町元神山16番地
御朱印あり
山中郷の舞木に建てられた堂が始まりと言われ、熊野郡智山の末寺であった。しかし、慶安元年に藤川宿の加宿として移住した市場村の移転に伴って、当院も延宝三年に役の行者秀悦が現在地に移転、建立し、この周辺の山伏修験者の道場として三河一円の帳元...
3.3K
2
明星院で頂いた御朱印です。
こちらは、本堂になります。😄
27671
正法寺
静岡県静岡市駿河区西脇417
御朱印あり
3.4K
1
静岡市 駿河区 正法寺御朱印。ご近所に引っ越して来た旨お伝えし無理して御朱印を拝受頂きまし...
27672
愛宕社 (七沢)
神奈川県厚木市七沢2654付近
廣澤寺本堂正面に対峙する愛宕社の草創は一五三二年、愛宕山大権現、道了大権現を廣澤寺鎮護神とし奉請することに甫まる。其後一七五三年龍天護法大善神、白山妙理大権現、秋葉山大権現、山王大権現、金比羅大権現、石尊大権現、熊野三社大権現、飯縄大...
2.9K
5
神奈川県厚木市七沢 愛宕社です。七沢地区は、大山山麓の原風景と里山の文化が残されている神奈...
神奈川県厚木市七沢 愛宕社の由来。
山岳信仰の一つでもある愛宕信仰から来る神社の様子です。
27673
白旗城
兵庫県赤穂郡上郡町赤松
御朱印あり
国指定史跡白旗城跡。播磨・備前・美作の守護大名赤松氏の本城。鎌倉時代末から南北朝時代にかけ活躍した赤松円心により築城された山城で、足利尊氏を追う新田義貞率いる6万の軍勢を、わずか2千の兵で50日余り防ぎ止めた難攻不落の城だった。
2.6K
8
大阪お城フェス2024.限定になります。
赤松円心の武将印も頂いて来ました。
27674
宮地嶽神社
長崎県佐世保市柚木元町
2.4K
10
宮地嶽神社さんの狛様です☺️
中央の祠に祀られている白蛇様です。
頂上には拝殿はなく、石祠がありました。下の写真の祠が中央にあり、上の写真の祠が左右に祀られ...
27675
新御堂
千葉県館山市亀ヶ原808‐2
御朱印あり
昔は県道の北側、青木根の中腹にあった。ご詠歌にある峰の松は、文化年間に旧新御堂が火災に遭うまでは、お堂にかぶさるように繁っていたと伝えられる。
3.2K
2
安房国札観音霊場の為~那古寺~この御朱印が頂けました。
…
1104
1105
1106
1107
1108
1109
1110
…
1107/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。