ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27576位~27600位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27576
正一位神社
佐賀県武雄市東川登大字袴野13511
1.7K
18
正一位神社さんの狛犬様です☺️
本殿前の狛犬様です☺️上の狛犬様は顔が隠れてて良く撮れませんでした😅
正一位神社さん、拝殿屋根の鳩瓦です。
27577
長壽稲荷社
神奈川県横浜市緑区長津田6-7-10
2.4K
11
長壽稲荷へおまいりしました。
長壽稲荷社神奈川県横浜市緑区長津田6-7-10祠
長壽稲荷社神奈川県横浜市緑区長津田6-7-10祠
27578
乳穂ヶ滝神社
青森県中津軽郡西目屋村名坪平
2.5K
10
乳穂ヶ滝の不動明王さまの鳥居⛩✨🙏登録してみました。
弘法大師の由来の剣、狛犬✨✨✨✨
ここを登ります。滝の水量がすくないですね。💦写真からだと分からないかも😅😅💦
27579
日菅寺
福岡県太宰府市観世音寺4丁目7−20
御朱印あり
当山は目の前に広がる都府楼古跡の保存復元への願いと、 後ろに控える四王寺で繰り広げられた幾多の合戦の鎮魂のために都府楼の地に建てられたものです。また、日菅寺の名は、 福岡市博多東公園にある日蓮上人銅像を建立された佐野日菅上人によって開...
3.0K
5
御首題(直書き)を拝受しましたイラストは太宰府の民芸品「木うそ」です
日菅寺様の入口奥に見えているのが本堂です
本堂本堂内の撮影はしていませんが、中でお参りさせて頂きました
27580
神明神社 (飯山満)
千葉県船橋市飯山満町1-639
神明神社(飯山満)は二宮神社の兼務社
2.5K
10
神明神社の拝殿です。
神明神社の本殿とミツバツツジです。
神明神社の一ノ鳥居です。
27581
水上神社
長野県大町市美麻二重宮村
2.4K
11
水上神社の境内入口です。
美麻村天然記念物の水上神社の大杉樹齢は800年程
本日は交通規制があり車が入れない状態でしたので2キロ程歩いて参拝しました❗️
27582
徳聖寺
新潟県長岡市上田町2−25
御朱印あり
3.3K
2
コロナ禍に伴い、医療機関への支援目的の御朱印です全額が医療機関ヘ寄付されたそうですご住職は...
27583
寶満宮 (志波)
福岡県朝倉市杷木町志波5011
御朱印あり
1.5K
46
こちらは、朝倉市志波の寶満宮の御朱印です。文字社の宮司さんが兼務の為、電話連絡し本日頂戴し...
寶満宮の本殿全体の様子です。ブログ記事を転載します。志波の入り口に国道386号と大分自動車...
本殿、幣殿、拝殿の様子です。御祭神は玉依姫命 、神功皇后、 八幡大神
27584
姫宮神社
徳島県徳島市新町橋2丁目21
御朱印あり
2.0K
15
直書きしていただきました。季節の花のテッセンが優美ですね~
徳島眉山天神社境内社の姫宮神社です。
徳島眉山天神社境内社の姫宮神社です。
27585
八幡社 (杉山八幡社)
愛知県豊橋市杉山町御園8
御朱印あり
創建は土御門天皇の元久二年(1205)と伝え、杉山郷七村の総氏神として崇敬される。 光明天皇の慶安二年(1649)に今の長慶寺の開基 光仁太子(南朝の王子という)を合祀する (太子は貞 応元年(1222) 九月十五日卒去、長慶寺に墓あ...
3.2K
3
大晦日に参拝し、書置きをいただきました。
こちらが杉山八幡社の拝殿の様子になります。
豊橋市杉山町御園の旧郷社、杉山八幡社に参拝しました。
27586
竜宮神社
静岡県伊東市富戸469
富戸三島神社.......八重姫の子供である千鶴丸の産衣(うぶぎ)石と同じ場所にあります。
3.2K
3
感慨深い場所でした。
千鶴丸にまつわる悲しい伝説のある石でした。
産衣石(うぶぎいし)が祀られています。駐車場がありません。すぐ近くの宇根展望台からの景色は...
27587
満照寺
福島県いわき市田人町黒田別当50
御朱印あり
当山は往昔、ニヶ寺が合併した寺院で、その一ヶ寺が旧黒田村に現存した明王山大聖寺で天暦年間(947〜57)に捨国上人が開基となって開山されている。又、もう一ヶ寺は、応永20年(1413)法印宥長が開基となって開山した、羽黒山満照寺である...
1.8K
17
福島八十八ヶ所霊場 第十四番札所
福島八十八ヶ所霊場 第14番札所 いわき市 明王山満照寺 参道入口に立つ石碑(弘法大師)と...
いわき市 満照寺 正面から本堂です。 当山は往昔、ニヶ寺合併した寺院であり、その一ヶ寺が旧...
27588
正覚寺
大阪府岸和田市宮本町27番8号
御朱印あり
寺伝によれば、もとは紀州根来寺(和歌山県岩出町にある新義真言宗総本山根来寺)の末寺で「摩頂山圓通寺智光院」という寺院であった。しかし、天正十三年(1585)、豊臣秀吉が大軍をもって和泉から根来に入り、根来・雑賀の一揆を鎮圧する。その兵...
3.3K
2
大阪府岸和田市の正覚寺さんから、御朱印をいただきました。こちらは、「通常御朱印」です!#御...
27589
海の子神社
宮城県気仙沼市魚市場前7−13
1.8K
17
海の子神社の拝殿正面になります。こちらの御賽銭は全て全国の被災地に寄付されると言ってました。
海の子神社の狛犬さんの変わりは、気仙沼のゆるキャラ「ホヤぼーや」です。
海の子神社の絵馬掛けです。
27590
秋葉神社 (渡波)
宮城県石巻市渡波町3丁目4-26
御朱印あり
宝永元年(1704)深村正右衛門らにより創建。
2.4K
11
秋葉神社の御朱印です
秋葉神社 (渡波)にお詣りに伺いましたが、拝殿で誰かが休まれていたのでお詣りは次回に。でも...
石巻市 秋葉神社(渡波) 境内入口に建つ鳥居です。ご祭神・火産霊神
27591
熊野神社
福岡県宮若市下有木272
1.5K
36
初登録宮若市下有木の熊野神社の社殿全体の様子です。【由緒】 不詳、明治五年十一月三日村社に...
熊野神社の本殿から幣殿、拝殿の様子です。
熊野神社本殿本殿前の様子です。
27592
冷水八幡神社
和歌山県海南市冷水940
「冷水」は鎌倉期から見える地名で、冷水郷から南北朝期以降は冷水浦と書かれている。『紀伊続風土記』によると、「衣奈八幡」を勧請したとあるが、年月は不詳とある。源平の合戦の折源義経の忠実な家臣であった藤白の鈴木氏が、当地から四国に渡り、屋...
3.0K
5
冷水八幡神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️🐉
辰龍大神です🐉👏辰年😮🐲
冷水八幡神社の境内社、恵比寿神社です👏
27593
最勝院
東京都港区芝公園二丁目11-25
最勝院は、寛永三年(1626)に亡くなった徳川秀忠の正室・お江の方の位牌を祀る御霊屋を護る別当寺院として増上寺境内に創建された。創建当初は、最勝軒といわれた。
3.4K
1
江・持蓮華御守東京都港区芝の増上寺に参拝された方は数多いらっしゃる、と思います。しかし、こ...
27594
医王山 薬王寺
埼玉県加須市細間110
御朱印あり
3.1K
4
参拝記録保存の為 投稿します 西浄寺にて
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
27595
八幡神社
宮城県石巻市鹿又字八幡前40
御朱印あり
1.7K
18
石巻市 八幡神社(鹿又)のご朱印です。同市鹿又の八雲神社にて揮毫して頂きました。※神印は準...
石巻市 八幡神社(鹿又)参道に連なる鳥居です。主祭神・誉田別尊
石巻市 八幡神社(鹿又)見上げて鳥居に掲げられている社号額です。
27596
池田熊野神社
長崎県大村市池田2丁目1165-1
1660年に鎮座、かつて多羅山大権現と称した。明治3年に現神社名に改称。池田・坂口・諏訪地区の氏神様
2.6K
9
2022.5.21 今日はスポーツタイプの自転車できましたが、坂が急ですので車をお勧めします☺️
2022.5.21 手水に柄杓もありました。
2022.5.21 社号標と拝殿です。
27597
東福山 清源院
神奈川県厚木市三田635
清源院は、伊東入道祐親(法号東林院殿寂心居士)を開基として、天台宗の僧侶垣舜が永承5年(1050)伊豆天城下に創建、伊東家代々の菩提寺だったと伝えられ、その後伊東氏の子孫が当地に住むようになり、菩提寺を当地へ遷したといわれます。嘉吉3...
2.9K
6
神奈川県厚木市 曹洞宗 東福山 清源院の本堂です。
神奈川県厚木市 曹洞宗 東福山 清源院の金剛力士像。
神奈川県厚木市 曹洞宗 東福山 清源院の手水舎。
27598
法玄寺
宮城県気仙沼市入沢7-20
御朱印あり
令和2年11月28日、新本堂の落慶
2.9K
6
気仙沼市 法玄寺のご首題です。 本堂にてご首題帳に揮毫して頂きました。
気仙沼市 久榮山法玄寺 本堂です。 令和二年十一月二十八日に真本堂が落慶。本尊・久遠実成本...
気仙沼市 法玄寺 本尊周りの様子です。
27599
二木神社
三重県伊勢市御薗町小林1-2
御朱印あり
二木神社由緒神社の起源は定かでない。口伝では、平安時代の長和年間(1012〜17)に創祀されたと伝わる。明治以前には八王子社と称し、小林(おはやし)村の産土神社(土地の神を祀る神社)であった。御祭神は八柱神(古事記に記述される五男三女...
1.7K
18
印刷書置き御朱印です。以前は御朱印ありませんでした。
一の鳥居と社号標です。
二木神社の正面入り口です。社標もあります。二木の名前は、地区の小林(おはやし)の林の字を二...
27600
観音寺 (桃花渓)
兵庫県丹波市春日町野瀬141
御朱印あり
2.6K
9
観音寺の御朱印です。直書きで頂きました。
境内の本堂前の庭の写真です。
境内の小僧さんの石像です。「塵を掃き心を洗わん」と刻まれています。
…
1101
1102
1103
1104
1105
1106
1107
…
1104/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。