ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2776位~2800位)
全国 54,786件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2776
妙福寺 (銚子市)
千葉県銚子市妙見町1465
御朱印あり
28.1K
116
御主題を頂きました。
挟み紙を頂きました。
参道途中の様子です。
2777
護国院
愛知県名古屋市北区楠味鋺2-732
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
味鏡山と号し、真言宗智山派。天平年間(729〜749)僧行基の創建といわれ、薬師寺といった。天暦二年(948)の大洪水により衰微したが、天永二年(1111)西弥(さいみ)上人が再興し、今の寺号に改めた。本尊の薬師如来座像は行基の作と伝...
29.1K
106
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)名古屋21大師の奉納経に...
護国院本堂法事中で本堂のお参りはできませんでした
色鮮やかな観音堂です
2778
今宮坊
埼玉県秩父市中町25-12
御朱印あり
秩父三十四箇所
この地を巡錫していた弘法大師が童子の暗示で刻んだ聖観音像が本尊、修験道の流水をくんで古い寺歴をもち、開山は長岳坊と伝えられる。
20.5K
192
今宮坊の御朱印を直書きで頂きました。
観音堂の左手には勢至菩薩を祀る勢至堂がありました。午年の守り本尊ですから念入りにお参りさせ...
今宮坊の境内です。。
2779
龍蔵寺
栃木県日光市大沢町831-3
御朱印あり
36.8K
29
直書きの御朱印をいただきました。
おまけでアマビエのストラップも頂きました😄ありがとうございます🙏🏻✨
参拝記録保存の為 投稿します
2780
志賀理和氣神社
岩手県紫波郡紫波町桜町字本町川原3番地1
御朱印あり
社伝では、平安時代の延暦23年(804年)に坂上田村麻呂が東北開拓守護神として香取神・鹿島神を勧請したことに始まるという。
30.5K
92
赤石神社とも呼ばれているそうです。スズメの切り絵御朱印です。切り絵御朱印の種類が他にもあり...
赤石も祀ってありました。静かな雰囲気が気に入りました。
志賀理和気神社にも行って来ました。赤い石が祀られているので赤石神社とも表示されていました。
2781
常栄寺 (ぼたもち寺)
神奈川県鎌倉市大町1-12-11
御朱印あり
幕府に捕らわれた日蓮が鎌倉の町を引き回され、龍ノ口の刑場 (藤沢市・瀧口寺) へ送られる途中、ここに住む老婆がぼたもちを差し上げたことが、ぼたもち寺の由来です。 日蓮は処刑を奇跡によってまぬがれますが、この法難のあった9月12日には...
27.3K
124
過去の参拝記録の投稿です。
山門赤地に緑の「ぼたもち寺」の文字
本堂ぼたもち供養の写真が飾られています
2782
護国院 (東叡山寛永寺護国院)
東京都台東区上野公園10-18
御朱印あり
上野公園に隣接する、通称「大黒天」。谷中七福神の1つである大黒天が安置されています。
25.3K
144
2025/06/25 雨
谷中七福神の大黒天を祀る天台宗寺院 護国院にやってきました。
絹本着色不動明王二童子画像。燃え盛る火焔を光背に、ちょー怖い顔をしています。右手に剣を持ち...
2783
静岡天満宮
静岡県静岡市葵区呉服町1丁目1
御朱印あり
安倍川の流れの中に、雨が降っても嵐が吹いても濁流が襲っても動かない大きな石がありました。古代の人々はそこに神が宿っていると信じました。静岡天満宮はそのような原始信仰を出発点としています。やがて、菅原道真公が亡くなり「天満自在天神」とい...
25.8K
139
平成31年3月15日
静岡天満宮の拝殿内です。
静岡天満宮の拝殿内御神輿があります。
2784
粟嶋神社
熊本県宇土市新開町557
御朱印あり
寛永10年(西暦1633年)この地に信心深い、老夫婦の次衛門とその妻がすんでいました。この年の2月3日夕方のことです。大層粗末な身なりの旅の僧が訪れ、一夜の宿を乞われました。信心深く正直者の老夫婦は快く招き入れ、素朴ながら心からのおも...
30.0K
97
書き置きの御朱印をいただきました
☆粟嶋神社(無格社)参拝
2023年に粟嶋神社で御朱印を頂いた時の写真です
2785
新羅神社
岐阜県多治見市御幸町2丁目99番地
御朱印あり
新羅神社(しんらじんじゃ)は、岐阜県多治見市にある神社。多治見市の産土神とされている。古くより厄除、災禍除に御利益があるといわれ、延命長寿、安産祈願、家庭円満の神社として信仰されている。西之宮大神(蛭子命)が合祀されており、毎年1月5...
27.5K
141
岐阜県2025夏詣巡りにて参拝です。
はさみ紙としていただきました。
御朱印の入っていた袋になります。
2786
鹿野山神野寺
千葉県君津市鹿野山324-1
御朱印あり
推古天皇6年(598)聖徳太子の開山により始まりました。現在の地名ともなっている鹿野山は、当山の山号であり、太子が当寺を建立する際、野生の鹿が沢山集まった事からインドのお釈迦様の初転法輪の地(鹿野苑)にちなみ、山名を名付け「鹿野山」名...
32.3K
73
書置きいただきました。
神野寺の、交通安全祈願のステッカーです。
神野寺の、表門です。
2787
春日神社
宮崎県延岡市恒富町4丁目207番地
御朱印あり
養老二年(718)、大神惟資が神殿を建立。春日大明神と呼ばれるようになった。明治四年(1871)恒富神社と改称。昭和四三年(1968)春日神社の社号に復した。
30.5K
91
過去にいただいたものです。
春日神社⛩️参拝させて頂きました
春日神社⛩️参拝させて頂きました
2788
大蔵経寺
山梨県笛吹市石和町松本610
御朱印あり
大蔵経寺(だいぞうきょうじ)は、山梨県笛吹市石和町松本にある寺院。真言宗智山派で、甲斐真言宗七壇林のひとつ。山号は松本山。本尊は不動明王。
27.2K
128
甲斐石和温泉七福神巡りで参拝しました。
甲斐石和温泉七福神巡りの御朱印色紙です。
仁王門の様子です。。
2789
平潟神社
新潟県長岡市表町1-6-1
御朱印あり
平潟神社(ひらかたじんじゃ)は新潟県長岡市にある諏訪神社。境内には長岡空襲犠牲者慰霊塔もある。旧社格は初め郷社、後に県社。『長岡市史』では平潟諏訪神社と表記されている。祭神 は健御名方富命。江戸時代の社領は40石。俗称は智慶(ちけん)様。
31.7K
79
平潟神社⛩️の御朱印を拝受しました。背面がシールになっていて御朱印帳に貼り付ける仕様です。...
★平潟神社(県社)参拝
平潟神社の拝殿です。長岡市の市街地にあり大きな通りも近くにありますが静かな雰囲気です。どの...
2790
飯笠山神社
長野県飯山市大字飯山3510
御朱印あり
鎌倉の鶴岡八幡宮より城山に勧請(かんじょう)されたといわれており、この地方最古の社として尊崇されている。その後、上杉謙信が川中島の戦いの前線基地として、飯山城を築城の際に、城山にあったものを現在地に移転した。飯山城の守護神として、歴...
28.1K
353
7月のしあわせ雪だるま御朱印をお書きいただきました。
こんな感じもいいですね。
素敵な花手水です!!
2791
福田寺
京都府京都市下京区本塩竈町590
御朱印あり
福田寺は山号を東岡山といい、文永9年(1272)鎌倉幕府6代将軍・一品宗尊親王(後嵯峨天皇の皇子)により創建されました。京都東山の渋谷にあったので渋谷道場、滑谷道場(汁谷道場)とも呼ばれました。創建後まもなく、京都に遊行された一遍上人...
22.3K
437
直書きにて頂きました。
本堂でございます。ちょっと年季が入ってる。
素敵な花です!!!!
2792
千葉天神
千葉県千葉市中央区院内1丁目17-4
御朱印あり
平安末期・寿永元年(1182年)9月25日、千葉神社境内に勧請された学問の神様・菅原道真公を御祭神とする御社。千葉県内最大の天神様。
28.6K
109
直書きの御朱印を頂きました。
千葉神社、境内社の千葉天神の拝殿
千葉天神にお参りしました✨千葉神社の境内に鎮座
2793
八街神社
千葉県八街市八街へ217
御朱印あり
八街神社は明治6年11月、村民の希望により、元官幣大社氷川神社の御霊を勧請し八街村の産土神として祀っていたが、明治12年10月、戸長大久保正雄氏と西村郡司氏は氷川神社神官を再度招き盛大かつ厳粛な遷座祭を斎行した。明治26年西村家より、...
33.5K
60
〖八街神社〗書置きの御朱印、宮司さんがいたので日付を書いてもらえました。
2024/11/16ひとり
📍千葉県八街市八街【八街神社】 拝殿
2794
永光寺
石川県羽咋市酒井町イ11
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
永光寺(ようこうじ)は、石川県羽咋市にある曹洞宗の寺院。山号は洞谷山(とうこくざん)。本尊は釈迦如来。能登観音霊場第5番札所。
26.8K
128
北陸三十三観音 二十二番札所
永光寺を参拝しました。北陸観音2度目の巡礼を再開です(北陸観音の綴込納経印は省略)。写真は...
永光寺を参拝。【上】山門(左)、本堂(右)【下】伝燈院と五老峰への道
2795
愛宕神社
埼玉県さいたま市岩槻区本町3丁目21-25
御朱印あり
愛宕神社の大雛段飾り
26.5K
129
令和六年十一月二十四日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】057《賀茂御祖神社 大判...
この日ら神職の方が不在で、御朱印はいただけませんでした。
階段を登ると社殿が有ります。
2796
洞窟観音
群馬県高崎市石原町2857
御朱印あり
呉服商山田徳蔵によって大正8年に着工され、50年の歳月をかけて作られたものです。動力や土木機械のない時代に、つるはしやスコップなど全て人力で山を抜き、谷を埋め、池を掘り、石を運び、工事が行われた事を考えるとその困難さと規模の大きさが想...
30.0K
158
【群馬県】高崎市、洞窟観音をお参りして『聖観音』の書置き御朱印をいただきました。なお、御朱...
2025/08/17 洞窟観音
2025/08/17 洞窟観音
2797
安国論寺
神奈川県鎌倉市大町4-4-18
御朱印あり
長勝寺・妙法寺と並び、日蓮が鎌倉で布教するにあたり拠点とした松葉ヶ谷草庵の跡とされ、松葉ヶ谷霊跡安国論寺とも言う。開山は日蓮だが、弟子の日朗が文応元年(1260年)に、日蓮が前執権・北条時頼に建白した「立正安国論」を執筆した岩穴(法窟...
24.2K
152
過去の参拝記録の投稿です。
鎌倉の安国論寺の本堂です。紅葉の見頃には早かった。(2017/11/11)
鎌倉の安国論寺の山門です。(2017/11/11)
2798
白瀧神社
群馬県桐生市川内町5-3288
御朱印あり
白瀧神社(しらたきじんじゃ)は、群馬県桐生市川内町にある神社である。
25.9K
135
桐生市の白瀧神社の朱印です、宮司さんか世話役等の方が不在で墨書きが出来ませんでした
群馬の「かかあ天下」についての説明書きです
白瀧神社の拝殿にある扁額です
2799
正壽寺 (正寿寺)
愛知県名古屋市西区則武新町1丁目8番2号
御朱印あり
28.9K
175
書き置きを頂きました
団地の中にあるお寺さん。正面の御本堂と、入って左手に観音堂があります。
御朱印を入れて渡してくれました。ちなみにこのイラストは御朱印帳のデザインになります。御朱印...
2800
日岡神社
兵庫県加古川市加古川町大野字日岡山1755
御朱印あり
子授安産
日岡神社(ひおかじんじゃ)は、兵庫県加古川市(播磨国賀古郡)にある神社である。安産祈願で有名である。式内社で、旧社格は郷社。天伊佐佐比古命を主祭神とし、豊玉比売命・鵜草葺不合命・天照皇大御神・市杵島比売命を配祀する。
30.4K
89
お参りした時に記帳していただきました。JR加古川線日岡駅の近くにありました。
日岡山の桜を見に行きましたが桜は少し早かったです。
遅くなりましたが…あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
…
109
110
111
112
113
114
115
…
112/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。