ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2851位~2875位)
全国 54,786件のランキング
2025年8月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2851
元伊勢内宮 皇大神社
京都府福知山市大江町内宮217
御朱印あり
『倭姫命世記』に、崇神天皇39年、天照太神を奉じた豊鋤入姫命が鎮座地を求めて但波(丹波)国へ遷幸し、吉佐宮を築いて4年間奉斎したと記すが、社伝によれば、当神社はその旧跡であり、天照大神が吉佐宮から遷座した後もその神徳を慕った人々が引き...
24.1K
155
元伊勢内宮皇大神社で御朱印をいただきました。
参道入口の様子です。
参道途中の御神木です。
2852
霊山神社
福島県伊達市霊山町大石古屋舘1
御朱印あり
霊山神社(りょうぜんじんじゃ)は、福島県伊達市霊山町大石にある神社である。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。建武中興十五社の一社。
29.0K
98
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
2853
乾坤山 徳蔵寺
栃木県足利市猿田町9-3
御朱印あり
足利市中心部の東に位置する徳蔵寺の開創年は不詳であるが、平安朝の末のころ行学兼修の大徳、龍海大阿闍梨が民衆教化のために草庵を結んだと言われている。江戸時代中期、宝暦年間(1751~1764)には中興の祖である尊雄師がいる。同寺のある地...
30.5K
83
直書きの御朱印を頂きました。見開きのこちらが通常タイプのようです。
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
徳蔵寺をお参りしてきました。
2854
東金砂神社
茨城県常陸太田市天下野町9740
御朱印あり
延暦二十五(八0六)三月(五月に大同と改元)平城天皇の勅願によって、宝珠上人が社殿を造営し祭壇を設けて、現在の滋賀県大津市坂本にある日吉神社(山王権現)の祭神の分霊を祭って、国家安泰、五穀豊穣の祈願所とした。翌大同二年(八0七)坂上田...
29.3K
104
書置きの御朱印を拝受。
★東金砂神社(郷社)参拝
東金砂神社の大鳥居です。
2855
当別神社
北海道石狩郡当別町元町51-12
御朱印あり
明治5年伊達邦直公は家臣と共に厚田村シップから当別に移り開拓記念樹の傍らに小社を奉遷し阿蘇神社と称し8月15日を例祭日と定める。同24年1月12日邦直公は58歳で卒去され、翌年旧臣等の篤い敬慕の思いにより内務省へ神社創立の願いが出され...
24.4K
294
【当別神社】今月も境内社の聖徳神社さまの分と2体、笑神御朱印をいただきましたꕤ୭*
【当別神社】8月の月参りに伺いました⛩️👏
【当別神社】今年の北海道は異常な暑さですが暑さに負けず、紫陽花💠🌿 がキレイに咲いていました✨
2856
山寺千手院 (山寺観音)
山形県山形市大字山寺4753
御朱印あり
最上三十三観音
山寺千手院は、山形県山形市大字山寺にある天台宗の寺院です。創建年代は幾多の災害により不詳ですが、現在の堂宇は宝暦2年(1752年)に清水寺(京都・)の講中の人たちの基金によって再建されたと伝えられています。本尊は慈覚大師の作と言われる...
21.4K
182
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
2857
駿府城
静岡県静岡市葵区駿府城公園1-1
御朱印あり
駿府周辺の五カ国の大名となった徳川家康は、天正13年(1585)から居城として駿府城の築城をはじめ、天正17年(1589)に現在の二ノ丸以内の部分を完成させました。慶長8年(1603)征夷大将軍となった家康は江戸幕府を開き、慶長10...
21.1K
227
静岡市葵区の駿府城の夏限定御城印です
静岡県静岡市葵区の駿府城に登城しましたこちらは 駿府城の東御門と巽櫓です
東御門をくぐると 東御門の枡形にやってきます周りから思いっきり攻撃されそうです
2858
真宗大谷派長浜別院大通寺
滋賀県長浜市元浜町32-9
御朱印あり
真宗大谷派長浜別院大通寺(しんしゅうおおたにはながはまべついんだいつうじ)は、滋賀県長浜市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。本尊は阿弥陀如来。山号は「無礙智山」。別名は「長浜御坊」。「長浜別院...
28.0K
126
長浜市元浜町にあります真宗大谷派長浜別院大通寺の法語印です。書置きになります。うちの奥さん...
うちの奥さんが大通寺にて法語印と一緒に頂いた「遠慶宿縁」の説明書きです。
手水舎の龍もすごく立派です。水は鉄分が多いような。
2859
湯殿山神社
宮城県石巻市清水町2丁目14-28
御朱印あり
出羽三山の湯殿山神社 の分霊社です。
26.6K
155
直書きで頂きました。
湯殿山神社 拝殿です。
湯殿山神社 拝殿に飾られた干支絵馬です。
2860
サムハラ神社-奥の宮-
岡山県津山市加茂町中原900-3
御朱印あり
34.3K
44
直書きにて頂きました
サムハラ神社奥の宮⛩️
サムハラ神社奥の宮⛩️ずっとたたずんで森林を眺めていたくなるようなところでした。
2861
伊射奈岐神社
大阪府吹田市山田東2丁目3-1
御朱印あり
伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ)は大阪府吹田市にある神社。延喜式神名帳の島下郡の条に「伊射奈岐神社」が二座あり、その一座とされる。なお、もう一座は佐井寺に位置しイザナギを祀る同名の神社だといわれる。伴信友は、元々は当地に伊射奈美神のみ...
31.1K
76
過去の参拝記録です。
雨の中でしたが、ゆっくり参拝できました。
参道入り口です(^^)以前は江戸時代から鳥居ご有ったのですが、平成30年6月の大阪北部地震...
2862
仙遊寺
愛媛県今治市玉川町別所甲483
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
仙遊寺(せんゆうじ)は、愛媛県今治市玉川町にある高野山真言宗の寺院。作礼山(されいざん)、千光院(せんこういん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第五十八番札所。本尊真言:おん ばさら たらま きりくご詠歌:立ち寄りて...
17.4K
260
仙遊寺せんゆうじ・四国八十八箇所58番たちよりて 作礼の堂に ゆすみつつ六字をとなえ 経を...
仙遊寺(せんゆうじ) 四国八十八箇所霊場の第五十八番札本堂 御本尊 千手観世音菩薩
仙遊寺(せんゆうじ)四国八十八箇所霊場の第五十八番札山門境内は作礼山の山頂近い標高300m...
2863
全興寺
大阪府大阪市平野区平野本町4-12-21
御朱印あり
摂津国八十八所
今から千四百年前の昔、聖徳太子が、平野の野中の地に小宇を建立して薬師如来の像を安置されたのが全興寺の草創です。その薬師堂を中心に次第に平野の町が形づくられたと言われます。
25.2K
135
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
ここは少し涼しくて心やすらぎました
地獄には100円で入れるチケットがあり、一生使えるみたいです
2864
長滝白山神社
岐阜県郡上市白鳥町長滝138
御朱印あり
長滝白山神社は、岐阜県郡上市白鳥町長滝に鎮座する神社である。明治維新以前は白山中宮長滝寺と称したが、明治時代の神仏分離により、長滝白山神社と長瀧寺に分離された。神仏分離後も長滝白山神社と長滝寺は同一境内にあり、参道も同じである。
30.3K
89
令和3年6月27日奉拝。
敷地も広く、この辺りでは1番大きな神社となるのではないでしょうか。お天気が残念でしたが、空...
祠の雰囲気も抜群に素敵✨
2865
木田神社
福井県福井市西木田2丁目6-27
御朱印あり
木田神社は、平安時代の貞観13年、奈良興福寺領木田荘の総社的存在として、御神託によって、時の越前国主が尾張国津島神社より勧請したのがその創祀といわれています。
29.0K
97
木田神社の御朱印になります
芽の輪と木田神社拝殿前から
木田神社参道からお詣りしたのは「海の日」🌊 誇らしく日本国旗が掲げらてました🇯🇵✨️✨️
2866
竹神社
三重県多気郡明和町斎宮2757-2
御朱印あり
第11代垂仁天皇の御代、竹連(たけのむらじ、竹氏という豪族)の祖宇加之日子の子の吉日 古が、天照大神を奉じて伊勢御巡行中の倭姫命のお供をしてこの地に留まり多気郡一円を領して斎宮に住んだが、この竹氏の子孫が祖神宇加之日子・吉日 古を祀っ...
28.2K
402
竹神社にていただきました。文字を黒、金、水色の3色から選べます。
竹神社を参拝しました。
竹神社の御本殿になります。
2867
御縣彦社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
御朱印あり
八咫烏(やたがらす)は熊野の神様のお使いである、三本足の烏です。より良い方向へ導く、お導きの神様とされ、熊野那智大社の境内にある御縣彦社(みあがたひこしゃ)でお祀りされています。また、正面には八咫烏の銅像もございます。
20.5K
182
熊野那智大社境内社、御縣彦社の参拝記録です。
社殿前、八咫烏です。
御縣彦社、ご由来の看板です。
2868
本牧神社
神奈川県横浜市中区本牧和田19
御朱印あり
本牧神社は、横浜市中区に所在する神社である。同区本牧地域の総鎮守。 旧称、本牧十二天社。
25.2K
278
ベイブリッジと桃の花の組み合わせも素敵です。
2025/5/10ひとり
本牧神社に参拝しました
2869
福屋稲荷神社
広島県広島市中区胡町6-26 福屋 八丁堀本店9階屋上
御朱印あり
「福屋稲荷神社」は、京都にある「伏見稲荷大社」の「分霊」(ご祭神の霊を分けること)を祀る「分祀」として勧請されたとのこと。稲荷神社の総本社、伏見稲荷大社の御祭神である稲荷大明神に「商売繁盛」、「幸福守護」、「家内安全」、「五穀豊穣」、...
28.8K
99
休憩がてら福屋に寄りました。屋上にあるお稲荷さん参拝して、文具屋さんで御朱印をいただきまし...
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
福屋稲荷神社の鳥居と社殿です。
2870
眞中神社
岐阜県岐阜市正木236-2
御朱印あり
明治初期に公認された教派神道(神道系新興宗教)の一つ、神道大教の教会です。岐阜市正木の伊自良川沿いに位置する神社で純粋神道を継承する神道大教の神社です。本殿の隣には商売繁盛、家内安全の神様をお祀りする花岡稲荷神社があります。ご祭神:天...
23.5K
206
社務所にて夏詣限定御朱印「ひまわり」をお書き入れいただきました。
由緒書きをいただきました。
はさみ紙としていただきました。
2871
水火天満宮
京都府京都市上京区堀川通上御霊前上ル扇町722-10
御朱印あり
水火天満宮(すいかてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社である。水難火難避けの神といわれる。地元の人には「水火の天神さん」として親しまれている。
21.7K
172
令和七年一月二十二日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】046《上御霊神社 大判『白...
水火天満宮境内に鎮座する本殿。
水火天満宮の拝殿にかかる扁額。
2872
呑山観音寺
福岡県糟屋郡篠栗町萩尾227-4
御朱印あり
呑山観音寺の山号になっている鉾立山の由来は諸説ありますが、一説には神代の時代、海津見神の娘である玉依姫が、神武天皇の尊父である彦波剣武鵜茅葺不合尊に嫁いだ際に鎮座する山の高さを見比べるため頂上に鉾をつき立てたためといわれています。その...
24.5K
142
第十六番、呑山観音寺の御朱印「千手観音」様です。こちらは、本堂で記帳していただきました。な...
【福岡県】篠栗四国第十六番、呑山観音寺をお参りしました。三十六番の天王院と合わせた境内はと...
呑山観音寺の手水舎です。鉢には綺麗な水が流れていました。
2873
葛見神社
静岡県伊東市馬場町1丁目16-40
御朱印あり
葛見神社(くずみじんじゃ)は、静岡県伊東市の神社。伊豆国田方郡の式内社「久豆弥(くづみ/くつみ)神社」に比定され、旧社格は郷社。伊東市市街地の南部、高さ30メートル程の小丘北裾に鎮座し、境内の鬱蒼と茂る樹林中には国の天然記念物に指定さ...
31.1K
76
2025/06/29
葛見神社の社殿です。
葛見神社の御神木、樹齢千年以上の大樟です。
2874
野田神社
山口県山口市天花1丁目1-2
御朱印あり
明治6年(1873年)、有志が謀って「敬親公」を祀る社を豊榮神社の境内に建て、神社名を敬親の諡号である「忠正」から取って忠正神社と称したのに創まる。翌7年、鎮座地名からとった現在の野田神社に改称して同9年に県社に列格、同19年に現在地...
21.1K
197
令和7年7月12日奉拝。
令和7年7月12日奉拝。
野田神社の狛犬さんです。
2875
賀茂神社
兵庫県たつの市御津町室津74
御朱印あり
別名「室明神社」。本殿を含めて8棟の建造物が国の重要文化財に指定されている。江戸参府時にシーボルトが訪れ参籠所から播磨灘の展望を絶賛するなど景勝地としても有名。
26.6K
123
直書きで拝受致しました。初穂料500円。
重要文化財本殿です。夏の神社参拝は修業ですね笑
神社周辺は海に囲まれており、綺麗な海も癒しスポットです。
…
112
113
114
115
116
117
118
…
115/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。