ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28126位~28150位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28126
知教寺
山形県尾花沢市若葉町1-1-3
御朱印あり
竜雲山知教寺は山形県尾花沢市梺町1丁目に境内を構えている浄土宗の寺院です。知教寺の創建は天正11年(1583)に当時の延沢城の城主野辺沢(延沢)満延が開基となり良存上人存夢大和尚を召還し開山したのが始まりとされます。当初は延沢城の城下...
2.0K
15
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田三十三観音霊場第九番札所の御朱印です。
尾花沢市の知教寺をお参りしてきました🙏浄土宗のお寺さんになります。尾花沢大石田三十三観音第...
知教寺入口にある史跡になります。
28127
瀧神社 (遥拝所)
岡山県勝田郡奈義町滝本
御朱印あり
3.2K
3
R3.5.2 遥拝所で参拝
R3.5.2参拝しました。
28128
丁間稲荷神社
群馬県前橋市問屋町2-3-4
2.9K
6
笠薬師塔婆の説明文は入口に掲示されてました
前橋市指定重要文化財の笠薬師塔婆
参拝者さんが納めたお稲荷さんでしょうかまだ多くは無いけどいつかお菊稲荷様の白狐社のように
28129
出雲大社倉敷教会
岡山県倉敷市児島赤崎4-15-26
御朱印あり
出雲大社倉敷教会は征夷大将軍を務めた坂上田村麿の後裔にあたる田村新太郎により「出雲大社児島教会」として創建しました。当初の御鎮座地は児島小川でありましたが、昭和63年に現社地(児島赤崎)に社殿を新築し御遷座致しました。今では「出雲大社...
2.4K
11
限定御朱印始まります。
神在月限定御朱印の案内があります。
いづも暦令和7年皇紀2685年版を頂きました。
28130
成田山法弘寺
北海道名寄市西4条南9丁目1
御朱印あり
大正元年の創建。西條名寄店の南隣にある。「北面不動尊」の称は、朔北の大地の開拓に従事し、生き抜いてきた人々の守護と繁栄を祈願し、北向きに安置したことに由来する。庭園には山野草300種が咲き乱れる。
2.6K
9
【法弘寺】朔北七福神霊場 第4番 布袋尊さまの直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*専用の納...
【法弘寺】名寄市の法弘寺さまへお伺いしました🙇🏻♀️真言宗智山派の寺院📿です✨️
【法弘寺】お参りさせて いただきました🙏
28131
長源寺
兵庫県丹波篠山市西浜谷102
御朱印あり
篠山藩4代藩主・松平康信が3代将軍・徳川家光の位牌を祀る御霊屋を栄松寺に建立したが、1850年栄松寺が廃寺となり、長源寺へ移築され大師堂となった。
2.0K
15
長源寺の御朱印です。日付以外はスタンプですが、記帳頂きました。
「長源寺」参拝記録です。
「長源寺」の『本堂』になります。
28132
鹿島神社
京都府南丹市園部町殿谷長谷11
2.5K
10
社務所です。普段は無人のようです。
本殿左側にある境内社です。左から八坂神社、八幡神社、大山祇神社です。
本殿右側にある稲荷社です。中に小さな祠が3つ並んでおり、それぞれキツネさんの形が違います。
28133
林照寺
群馬県桐生市堤町1-22-38
本願寺より、天和年間光明山林照寺の号を戴き以来第7世まで長岡市本町4丁目にあり。第八世(賢勵)の時、明治36年に宗教発展のために栃木県足尾銅山に移り、東本願寺説教場を開設し、現在の桐生市に昭和22年移転登記致しました。
3.3K
2
桐生のお寺散策マップ10番です。願寺より、天和年間光明山林照寺の号を戴き以来第7世まで長岡...
正見地区は全部で11か寺です。
28134
観音寺 (東郷町)
愛知県愛知郡東郷町諸輪観音畑13
御朱印あり
創建は延喜17年(917年)と伝えられる古刹で、創建当初の寺号は「浄楽寺」。康永3年(1344年)、浄土宗に改宗し、祐福寺の末寺となる。文和2年(1353年)、寺号を観音寺に改める。
2.4K
11
書置きを拝受。御住職様ご多忙の為。庫裏にて、冥加料三百縁。
愛知郡東郷町 観音寺寺号標
愛知郡東郷町 観音寺山門
28135
藤原山 慈眼寺
栃木県日光市藤原249
御朱印あり
千二百有余年昔、日光開山の祖勝道上人は開山を記念して「一刀三礼御作」(一度斧を入れるたびに三度拝んで魂をこめたという)により、中禅寺立木観音・日光清滝寺千手観音と当山鬼怒川慈眼寺の十一面観音との三体を一本の桂の大木から造られましたので...
2.8K
7
慈眼寺様の御主題を書入れで頂きました。
慈眼寺様の本堂になりめす。
慈眼寺様の山号と「ぼけ除け祈願所」の看板が。ご住職不在の為御首題は頂けませんでした。
28136
八幡神社 (郷の浦)
長崎県壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦402
1.6K
19
春一番の塔壱岐観光一発目✨
春一番発祥の地。八幡宮
春一番発祥の地慰霊碑
28137
海厳寺
千葉県山武市木戸206-1
3.3K
2
九十九里七福神の弁才天様です。
九十九里七福神の弁才天様の御朱印です。ご本尊の御朱印は無いそうです。
28138
折本谷戸稲荷五社大明神
神奈川県横浜市都筑区折本町2058
詳細は不明
1.8K
17
神奈川県横浜市都筑区折本町 折本谷戸稲荷五社大明神です。
神奈川県横浜市都筑区折本町 折本谷戸稲荷五社大明神です。
折本谷戸稲荷五社大明神神奈川県横浜市都筑区折本町2058鳥居社殿から見た景色
28139
日光寺
兵庫県丹波市市島町梶原1451-1
御朱印あり
2.1K
14
日光寺の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂内もお参りさせて頂きました。この写真は、300年以上前に描かれた涅槃図です。中央の黄金...
薬師堂に掛けられていた扁額です。
28140
大久保八幡神社 (三倉)
静岡県周智郡森町三倉4447
御朱印あり
創祀年代は不詳。式内社であれば、平安時代前期には存在しなければならないが、当地一帯に集落が形成されたのは『延喜式』後の平安後期ともされる。『延喜式神名帳』にある「馬主神社(遠江国・周智郡)」に比定される式内社(小社)の論社。貞享元年に...
2.6K
9
武将印をいただきました。
大久保八幡神社の鳥居です。
静かで、とてもいいところです。
28141
台町稲荷社
神奈川県川崎市川崎区台町17
詳細は不明
2.3K
12
川崎市川崎区 台町稲荷社。わかりにくい場所にありました。
川崎にある台町稲荷社に行って来ました。
川崎にある台町稲荷社に行って来ました。
28142
八幡社 (田原町)
愛知県田原市田原町南番場58
御朱印あり
田原城主戸田氏に伝わる旧記に、八幡大菩薩の右に甲冑姿の騎馬像は戸田弾正左ヱ門宗光左の衣冠束帯像は一色七郎で八幡神の両脇の一色七郎と戸田宗光が仲哀帝と神功皇后に変化したものという。武家が祖先を崇拝し神社に祀る風習は後世まであった。万治元...
3.1K
4
たまたま社務所に人が居られ、書置きをいただきました。自分は書いてもらわなかったですが(筆ペ...
田原市田原の八幡社を参拝しました。
こちらが八幡社、拝殿の様子になります。
28143
護國神社 (旧新庄護国神社)
山形県新庄市十日町
明治元年戊申の後に新庄勤王の戦死者56名を祀るため太田部落の瑞雲院境内に建立された神社。大正四年に旧城址の現在地に遷宮、御鎮座する。
1.5K
20
旧護国神社になります。でも、お堂にしか見えない…。
社殿に「護国殿」の額が掲げてあります。
湯殿山碑があります。
28144
三社神社
静岡県浜松市中区鹿谷町38-10
2.8K
7
静岡県浜松市の三社神社を参拝いたしました。浜名湖方面から浜松駅に向かう途中に見つけて、立ち...
三社神社の境内社二社です。↖️ 稲荷神社🦊↘️ 秋葉神社🍁
三社神社の拝殿です。
28145
朝日稲荷神社
熊本県阿蘇市波野大字中江
2.6K
9
右手には阿蘇五岳が望める大パノラマ🥰
標高はかなり高いため見晴らしは最高✨
拝殿はとてもシンプル。
28146
須佐之男命神社
大阪府摂津市千里丘3丁目15−15
須佐之男命神社(すさのおのみことじんじゃ)は大阪府摂津市千里丘に鎮座する神社。
3.5K
0
28147
楯和気神社
福島県伊達郡川俣町鶴沢宮37
祭神は大己貴命 (大国主神) と源義平。 元は村の郷士が氏神として祀ったという大己貴神社。 応保2年 (1162)、源義平の家臣である三浦義久が当村に訪れ、 携えてきた亡き主君の甲冑を御霊代として合祀。 以後、甲大明神と呼称されるよう...
2.2K
13
江戸時代は代替わりがあると諸国巡礼をする習わしがあったようですが、その立ち寄り先(奉幣所)...
奉納絵馬には色褪せを防止するため薄いフィルムを貼ったそうです。
御神木のコウヤマキ。4年ぶりの祭礼と伺いましたが神様は道を間違わずに降りてこれたでしょうかね。
28148
救世神社
佐賀県鹿島市三河内3022
2.2K
13
狛犬様の、お顔になります😊
救世神社さんの狛犬様です☺️
本殿入口の素敵な狛犬様です☺️
28149
幸福稲荷神社 (金花稲荷)
静岡県下田市3丁目3-1174
古くは金花(きんか)稲荷といい、創建時代は定かではない。宝永4年(1708)に第10代下田奉行・酒井幸四郎が、享保2年(1717)には第13代下田奉行板橋五太夫がともに石灯篭を献納した記録有り。天保14年(1843)、下田奉行・土岐丹...
3.0K
5
登っていくと見えてきますなかなか穴場でわかりづらい
正面から階段と鳥居との距離が無さすぎるので気をつけて下さい
横からやっと着きました
28150
泉谷寺
京都府船井郡京丹波町豊田谷131
1.5K
20
境内の石庭です。石燈籠と松の木があります。
境内の多重石塔と植木と観音像です。きれいに管理されています。
本堂の近景です。山号額が掛けられてます。
…
1123
1124
1125
1126
1127
1128
1129
…
1126/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。