ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28226位~28250位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28226
正見寺
福岡県大牟田市諏訪町3丁目77
御朱印あり
2.8K
2
本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」をアプリを見て伺いました。御上人様が、お題目を書...
正見寺、本堂になります。参拝させていただきました。
28227
下高場大神宮 (太神宮)
福岡県朝倉郡筑前町下高場2249
1.0K
32
大神宮、社殿全体の様子です。松村かえるの「かえるのねどこ」ブログより記事転載かなり広い境内...
大神宮の本殿全体の様子です。御祭神は天照大御神、菅原道真公
RC造の本殿後方の様子です。
28228
稲荷大明神
東京都小金井市本町1丁目17−10
2.3K
7
東京都小金井市「稲荷大明神」・社殿…初参拝記録です。
東京都小金井市「稲荷大明神」・全景…「JR武蔵小金井駅」近くの商店と商店の狭間に鎮座します。
東京都小金井市「稲荷大明神」・扁額(鳥居)
28229
森田稲荷社
神奈川県横浜市青葉区松風台31-19
旧恩田村中恩田地区の高台に鎮座する稲荷社詳細は不明
2.1K
9
横浜市青葉区 森田稲荷社。遠くから見た景色。
横浜市青葉区 森田稲荷社へおまいりしました。社殿が壊れていました。
森田稲荷社神奈川県横浜市青葉区松風台31-19祠側から見た景色。
28230
熊沢権現神社
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3045
不明です
1.0K
0
28231
支安平神社
北海道勇払郡安平町早来瑞穂1210番地
明治26年単身シアビラの地に入って水田をひらき本町における最初の水稲試作に成功した布広杢太郎は鳥取県より北海道へ移住の際、郷里の氏神を仰ぎたく御分霊を請り受けて奉持し、明治28年この地に小祠を建ててこの分霊を祀り、鳥取移住民の鎮守の神...
1.7K
13
支安平神社の拝殿になります。動物達の足跡だけの様子です。
支安平神社の拝殿になります。お参り終えての帰り道になります。私1人だけの足跡になります。
支安平神社の境内になります。雪でまだお参り無理かなと思いましたがぬかりながらもたどり着きました。
28232
山守神社
東京都小金井市緑町3-13-2
2.7K
3
お社を覗いてみると、賽銭箱がないらしく、お賽銭は直接投げ込まれていました。
お社を守るようにこんもりした木がはえています。ご神木でしょうか。
小金井市緑町付近を歩いているとこのような神社がありました。調べてみると山守神社というそうで...
28233
松﨑神社
福岡県福岡市東区松崎1丁目48番3号
此の神社は古代より天神社(菅原神)と称し、多々良村松崎六八〇番地に鎮座せられしが、昭和三年昭和天皇御大典を記念し、松崎字浦山の稲荷社(保食神)を移転合祀して昭和二七年四月松崎神社を認証され今日に至れり。然るに此の地域は、松崎中学校の敷...
2.8K
2
松﨑神社の社殿です。拝殿 弊殿 本殿と形成されてます。本殿内は、中央に八神 左側に神功皇后...
自宅近くの神社ですが、初めてお参りさせて頂きました。境内は良く管理され綺麗な神社です。
28234
金蔵院
和歌山県伊都郡高野町高野山411
御朱印あり
2.8K
2
まだ、作成されてないようなので新規作成登録高野山塔頭 金蔵院さんの御朱印です。
高野山散策記録です🪷
28235
王勢籠神社
山梨県上野原市和見2150
王勢籠神社(おせろう じんじゃ)は、山梨県上野原市和見に所在する神社。別称に王勢籠権現。祭神は日本武尊(ヤマトタケル、『甲斐国社記・寺記』に拠る)。所在する上野原市和見は山梨県東部の郡内地方に位置する。上野原市和見に里宮が所在し、隣接...
3.0K
0
28236
龍華寺
三重県松阪市中町6丁目1961番池
2.5K
5
松阪市 龍華寺さんにお参り✨
龍華寺の御本堂です。庫裏にご住職がおみえでしたか、残念ながら御朱印はやっていないとのことでした。
龍華寺の全景です。
28237
二十四の瞳天満宮
香川県小豆郡小豆島町田浦931
創建・平成3年九州の太宰府天満宮から御分霊された、れっきとした神社で、同じ小豆島内にある「内海八幡神社」の宮司さんが管理されています
1.7K
13
二十四の瞳映画村の中にある「二十四の瞳天満宮」ただのセットかネタ神社⛩️かと思いきや、かな...
二十四の瞳映画村の中にある「二十四の瞳天満宮」ただのセットかネタ神社⛩️かと思いきや、かな...
二十四の瞳映画村の中にある「二十四の瞳天満宮」ただのセットかネタ神社⛩️かと思いきや、かな...
28238
三峯秋葉両社
埼玉県さいたま市浦和区高砂2-12-3
2.1K
9
埼玉県さいたま市浦和区三峯神社・秋葉神社…全体感JR浦和駅前(西口)に鎮座しています。
埼玉県さいたま市浦和区三峯神社・秋葉神社…社殿夕方に訪れましたら、御神燈が灯っておりました。
埼玉県さいたま市浦和区三峯神社・秋葉神社…手水舎
28239
根古屋神社
山梨県北杜市須玉町江草5336
武田安芸守信満の三男江草兵庫助信泰の居城獅子吼城址(通称城山といふ)の西北麓に鎮座し城の守護神として斎き祀ったのである。本社境内に天然記念木、田木畑木の大欅二本あり樹齢千数百年と言へり、古来里人この両巨木の春芽の綻び方の遅速によって今...
2.4K
6
北杜市 根古屋神社さんにお参り✨国指定天然記念物の「根古屋神社の大ケヤキ」です😊
こちら、根古屋神社拝殿の様子です。左手は神楽殿。神楽殿の屋根が、左手の欅の幹に緩衝している...
こちらは反対側、右手の畑木と呼ばれる欅。この2本の欅の芽吹きで、その年の米、畑の作物の収穫...
28240
鳥羽天皇安樂壽院陵
京都府京都市伏見区竹田成菩提院町
御朱印あり
第74代鳥羽天皇(1103〜1156)の御陵。陵型は『方形堂』。堀河天皇の皇子。母は贈皇太后、藤原苡子。退位後も上皇として、後に剃髪して法皇となった後も、子の崇徳天皇、近衛天皇、そして後白河天皇の3代28年に渡り院政を敷いた。生前の保...
2.1K
9
鳥羽天皇(安樂壽院陵)
鳥羽天皇(安樂壽院陵)
御陵に、もう少し近づいてみましょう。やはり、法華堂の全容を見ることはできません。しかしそれ...
28241
青雲院
三重県伊勢市神社港137番地
清雲院は江戸時代前期の寛永7年(1630年)家康の側室「清雲院お夏の方」の願いで家康の菩提寺として現在の伊勢市吹上に建てられたとされ、寛文10年(1670年)の大火で焼失し、妙見町に移転後に明治維新を経て神社港の現在地に再建され現在に至る。
2.4K
6
青雲院の御本堂に掲げられている扁額です。
青雲院の御本堂です。以前は旧神領内三十三所霊場だったそうですが現在霊場の活動実態は無く、御...
境内に置かれている鬼瓦です。徳川家の葵の御紋が入っています。
28242
瑠璃光山 浄光院 福生寺
埼玉県熊谷市日向1154
御朱印あり
2.7K
3
忍三十四観音霊場 第34番 瑠璃光山 福生寺
高野山真言宗 瑠璃光山 福生寺 山門
高野山真言宗 瑠璃光山 福生寺
28243
徳竜山 明王院
神奈川県平塚市徳延365
御朱印あり
開山は室町時代の永正七年(1510年)旭渺和尚であり、開基は五百年以上前であると思われる。
2.5K
5
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場20番札所】神奈川県平塚市 明王院へおまいりしむした。
【相模新西国三十三観音霊場20番札所】神奈川県平塚市 明王院の石塔
28244
姫路成田山 明勝寺
兵庫県姫路市飾東町八重畑1401
御朱印あり
昭和三十年頃、不動信仰で高名な千葉県の大本山成田山新勝寺の明勝講が発足し、成田不動尊詣でが始まる。昭和四十年頃現在の本堂が完成し、現世利益・回向・供養等の各種法要が始まり、昭和五十一年に被包括ではなく、単立宗教法人の認証を受け本山とな...
2.4K
6
姫路成田山明正勝寺、御本尊・大日大聖不動明王の御朱印。ほか、地蔵尊、聖観音、大日如来の御朱...
法螺貝を頒布されていました。8万円~16万円。(購入してません。)
姫路成田山明勝寺。厄除不動明王。
28245
随岸寺
京都府綾部市和木町西浦26
御朱印あり
2.4K
6
随岸寺は無住のため、御朱印は管理されている雲源寺で書いて頂けます。
境内には金刀比羅宮が祀られています。
随岸寺の由来が書かれた説明書きです。
28246
八所御霊神社
奈良県奈良市秋篠町742
秋篠寺の鎮守神で、南門のすぐ前に鎮座しています。社伝によると本殿は宝亀十一年(780)創建、保延元年(1135)類焼、同年再建し、現社殿は室町時代の増築です。当初は御霊神社と称しましたが、貞観年中(859〜877)八所御霊神社と改称し...
1.6K
14
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
本殿は室町時代のものと云われ、春日大社末社三十八所神社本殿と酷似しており、その旧社殿の可能...
拝殿手前右手の狛犬になります。
28247
阿自賀神社 (安塚町)
三重県鈴鹿市安塚町386
御朱印あり
1.8K
12
本日、うかがって頂いた直書きの御朱印になります。神戸宗社様で頂けます。
阿自賀神社のご本殿です。
阿自賀神社に⛩Omairiしました。
28248
八剱神社 (豊明市阿野町)
愛知県豊明市阿野町東阿野50
御朱印あり
社伝に永禄元年(一五五八) 戊午八月五 日創建という。尾張藩公の崇敬あつく、大祭には鳴海 陣屋より代官の参拝を例とした、今もその当時の帳舎 が残ると。明治五年村社に列し、同四十年十月二十六 日供進指定をうけた。(明治二十二年十月一日市...
2.0K
10
月次祭に合わせて参拝、書置きで拝受手作りの御朱印ホルダーと一緒に頂きました月次祭は第2日曜...
八剱神社、拝殿の様子になります。
豊明市阿野町の八剱神社に参拝しました。
28249
大法寺
福岡県糸島市二丈福井4576
御朱印あり
2.1K
9
大法寺の御朱印をいただきました。🙏
涅槃図が掛けられていました。🙏
薬師如来の左は月光菩薩です。🙏
28250
浄念寺
大阪府枚方市三矢町7-21
御朱印あり
2.5K
5
河内西国の御朱印です。
浄念寺さんの彫刻も見応えあります^o^
浄念寺さんの御本堂でございます
…
1127
1128
1129
1130
1131
1132
1133
…
1130/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。