ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28451位~28475位)
全国 55,467件のランキング
2025年10月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28451
宝蔵寺
兵庫県明石市林2丁目1−12
3.1K
4
海門山 宝蔵寺の本堂前にて。
下記より転載https://www.yokoso-akashi.jp/facility/2...
↑上を大きく撮影しました。
28452
大池神社
京都府久世郡久御山町東一口150
御朱印あり
3.0K
5
令和七年五月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】(玉田神社の社務所にて拝受)0...
社殿はコンクリート製のようです。
大池神社を参拝しました。かつてこの辺りにあった巨椋池が干拓されたので、そこに住んでいた生物...
28453
瀧神社
東京都府中市清水が丘2-37-1
大國魂神社より東に1.5km、清水ヶ丘2丁目のハケの処に鎮座し、この社の東側にある滝は綺麗な水が絶えることが無いので「お滝神社」と呼ばれ、多くの旅人の喉をうるおした。また5月5日の例大祭では、神事の前に奉仕する神職がこの滝で心身を清め...
1.5K
23
東京都府中市瀧神社(大國魂神社境外末社)…参拝記録です。
東京都府中市瀧神社(大國魂神社境外末社)・色紙(覆屋内)…JRAの名ジョッキーの色紙は健在です。
東京都府中市瀧神社(大國魂神社境外末社)・御神木
28454
宝鏡寺
山形県村山市大久保163-2
御朱印あり
大久保大圓山宝鏡寺は大石田横山地区にある黒龍山向川寺の末寺、また一説には山形龍門寺の末寺ともいわれています。宝鏡寺は最上満頼の菩提寺とされています。しかし出羽国風土記という本には、満頼が最初に封ぜられたのは山形市漆山楯であるとし、漆山...
2.4K
11
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第八十三番札所の御朱印です。
村山市大久保の宝鏡寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。北郡三十三観音、山...
宝鏡寺の本堂になります。御本尊等をお参りしてきました🙏。本堂内撮影はNGでした😅。
28455
国神神社 (國神神社)
埼玉県秩父郡皆野町国神709
本社は、元、琴平神社(古くは金毘羅社(こんぴらしゃ))と称した。古記録は備わっておらず、その創立年代等不詳であるが、天正年間(1580年頃)北条の家臣、多比良丹波守忠平(たひらたんばのかみただひら、児玉黨)がこの地を領地としていたとき...
2.1K
14
皆野町 國神神社 参道入口の鳥居周りの様子です。御祭神・大物主神、他二十社合祀
皆野町 國神神社 やや斜めから拝殿です。 元、琴平神社(それ以前は金比羅社)と称した。古記...
皆野町 國神神社 拝殿破風周りの見事な彫刻です。御社殿造営当時の「金毘羅坂」は秩父神道で、...
28456
羽成観音
茨城県つくば市羽成1124
文禄元年(1592)牛久城主由良国繁が谷田部付近の戦いで滅亡した岡見一族の霊を弔うために建立した八観音、七薬師の一つで、 観音像は板橋不像尊と同じ弘仁仏とも伝えられ、馬頭観音と呼ばれて付近農民の信仰を集めていた。
2.5K
10
ちょっと本堂の内部をパシャリ。昔、境内で草競馬が盛んに行われていたらしく、馬に関する絵が多...
ちょっと本堂の内部をパシャリ。昔、境内で草競馬が盛んに行われていたらしく、馬に関する絵が多...
お不動さまの石像も発見。色々な仏様もいらっしゃっるので、伴侶と仲良く撮りまくり(ゝω∂)
28457
正観寺
東京都墨田区押上3-32-4
御朱印あり
天正20年(1593)、浅草 浅草寺の中興、忠尊和尚が創建
2.5K
10
墨田区押上にある正観寺を参拝。御朱印は以前頂いたものです。
正観寺の、水子地蔵尊です。
正観寺の、扁額です。
28458
白川神社
群馬県高崎市箕郷町白川951
2.5K
10
白川神社の説明書きの看板
R教祖様を真似てスマイルを出そうとしたらただの逆光だった件(´TωT`)
拝殿と御本殿をサイドから
28459
萬福寺
京都府京都市南区久世大藪町319
御朱印あり
2.0K
15
コラボ御朱印をお書きいただきました。
こちらもいただきました。
こちらもいただきました。
28460
王林寺
栃木県佐野市多田町1015
御朱印あり
3.1K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
28461
法昌寺
宮城県加美郡加美町長清水大西4
御朱印あり
2.4K
11
加美町 法昌寺のご朱印です。境内にあるご自宅にてご朱印帳に揮毫して頂きました。初めてご朱印...
加美町 清水山法昌寺 境内入口に建つ門柱です。本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
加美町 法昌寺 門柱横でお迎えくださる六地蔵尊です。
28462
成澤鹿島神社
茨城県日立市中成沢町2-8-1
旧村社「成澤鹿島神社」は、大同4年(809)成澤の開発の尽力者達が、常陸国一之宮鹿島神宮を勧請して成澤の産土神としたのが起源。 明治6年(1873)村社に列しました。国家鎮護 厄除け 交通安全 病気平癒等ご霊験あらたかな祭神「武甕槌命...
2.7K
8
日立市中成沢に鎮座する鹿嶋神社の拝殿と御神燈になります。
お正月の飾りがされた拝殿です。
本殿になります。御祭神は武甕槌命。
28463
日吉神社 (日吉台)
宮城県富谷市日吉台2丁目9
由緒版・勧請年月は不詳ですが、風土記御用書出によると、承久年中(1219〜22)比叡山より勧請した黒川三社の内の一社であるといい、奥羽観蹐聞老志によると、弘仁6年(815)に比叡山の行尊が造営したと云われています。古くは日吉山王社・山...
2.4K
11
富谷市 日吉神社 参道入口に建つ鳥居です。 御祭神・大山咋命
富谷市 日吉神社 参道から見上げた拝殿です。勧請年月は不詳ですが、風土記御用書出によると、...
富谷市 日吉神社 正面石段から拝殿です。 里に伝わる伝承によるとでは、遠い昔、熊谷には愛を...
28464
阿陀萱神社
鳥取県米子市橋本623
大国主命と結ばれた八上姫との間に生まれた多岐喜姫が、因幡国への帰路に橋本を通られた時、榎の枝に手の指を挟まれて抜けなった。姫はこの地にとどまる事にして、鎮守神になったとされる。
3.2K
3
拝殿の額です。控え目な大きさ(?)ですがきれいでした。
拝殿前の石段下にある灯籠です。龍と鹿と剣があしらわれています。何とか判ると良いのですが…。...
拝殿です。ちょっと見えづらいですね、すみません😢
28465
感應稲荷神社
東京都台東区西浅草3丁目16-13
感応稲荷神社は、台東区西浅草にある稲荷神社です。感応稲荷神社の創建年代は不詳ながら古くから浅草柴崎に鎮座していたといい、天正19年(1591)本銀町に遷座、その後も遷座があったものの、当地浅草柴崎に鎮座したといいます。「猫の足あと」より
2.0K
15
東京都台東区感應稲荷神社…本日の参拝記録です。つくばエクスプレス「浅草駅」の正に真上に鎮座...
感應稲荷神社の境内に鎮座する稲荷社?。
感應稲荷神社の拝殿の扁額。
28466
本朝寺
千葉県勝浦市浜勝浦14
御朱印あり
2.0K
15
本堂にて直書きでいただけました
勝浦市浜勝浦の本朝寺さまです日蓮宗のお寺です本朝寺は、永禄3年(1560)に創建、日勝が開...
勝浦市、本朝寺の本堂です。
28467
野々宮神社
岐阜県羽島市江吉良町379番地
平清盛時代の起源と推測されるが往時の古記録散逸し、今日明確にわかる古文書によれば第百代後小松天皇の応永8辛巳年(紀元2061)将軍足利義満時代に始まり、当初江吉良島神社と申上げて居り今から約600年程前である。(岐阜県神社庁HPより)
2.0K
15
社殿手前のご神木になります。
こちらが社務所になります。
ちょうど境内・境外で行われるイルミネーションフェアの案内になります。
28468
秩父発明神社
埼玉県秩父郡皆野町金沢2055-5
埼玉県秩父郡皆野町金沢2055-5番地に縁ありて、発明神社「分社設立第1号」として、本社設立発起人代表の豊沢豊雄先生から、認証書の交付を受け、「秩父発明神社」が誕生し、神社業務が進行する運びとなりました。発明神社の本社発明神社本社は、...
3.1K
4
秩父発明神社の由緒書き案内板。神社は荒れてますが、一応Web参拝・御祈祷と授与品の通販を...
こちらが発明神社の社殿。近くに二宮金次郎と布袋さんの像がありました。ご利益あるのか?と思え...
秩父発明神社の社務所。境内はなんかしらのオブジェがありましたが、伸び放題の枯れた雑草に埋...
28469
観音寺
京都府宮津市惣321
1.7K
18
境内に掲示されていた有難い言葉です。意味は理解できてません・・・「古人の 跡を求めず 古人...
境内に掲示されていた有難い言葉です。意味は理解できてません・・・「世に導き そのあたいある...
大師堂内の様子です。弘法大師の提灯がたくさん掛かっています。
28470
常唱結社
鹿児島県伊佐市大口里3229−3
御朱印あり
3.3K
2
2023年11月26日に執り行われました「お会式」に参加させて頂き、御首題を拝受致しました...
28471
質留比神社
島根県松江市美保関町七類1917
2.7K
8
質留比神社(松江市美保関町)参拝
島根県松江市美保関町七類の質留比神社に参拝しました。この地域は出雲風土記に於いても島根半島...
本殿を東からのぞみます。境内の木々が枝という枝をばっさりと伐られています。地元の方の話だと...
28472
丸町天満宮
福岡県朝倉郡筑前町東小田2296
1.5K
30
社殿全体の様子です。
拝殿の横からの様子です。
天満宮、拝殿前の様子です。
28473
杉稲荷神社
熊本県山鹿市杉721
3.4K
1
杉稲荷神社を訪問しました。山鹿北部の神社です。
28474
最福寺
神奈川県三浦市白石町6−23
2.9K
6
最福寺、御本堂様。とても立派な造りでした。
最福寺、参拝記録として。
龍の彫刻がすばらしい 2020年8月1日撮影
28475
内記稲荷神社
京都府福知山市内記32
元は福知山城内に祀られていた稲荷神社を明和八年(1771年)、六代藩主の朽木綱貞が現在地へ遷座した。文久二年(1862年)には、伏見稲荷大社から「正一位」を受ける。
1.9K
16
内記稲荷神社の社殿前にて
福知山市の内記稲荷神社にて参拝
境内社3社です。左から豊川大神、末廣大神、權文夫大神です。
…
1136
1137
1138
1139
1140
1141
1142
…
1139/2219
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。