ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28776位~28800位)
全国 54,740件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28776
妙覚寺
神奈川県小田原市風祭482−1
2.9K
4
神奈川県小田原市 妙覚寺 山門と奥に見える本堂
神奈川県小田原市 妙覚寺の本堂
神奈川県小田原市 妙覚寺 本堂の扁額
28777
本久寺
東京都墨田区東駒形2-21-12
御朱印あり
3.0K
3
東駒形にある本久寺 繊細な筆遣いで味のある御首題を揮毫して頂きました🙏
墨田区東駒形にある本久寺を参拝。
墨田区東駒形 本久寺 本堂
28778
東源寺
千葉県山武市雨坪82
山武市雨坪にある顕本法華宗系単立の寺院。もと法華宗日什門流。三派合同以前は顕本法華宗。旧本山は松岸山本松寺(東金市松之郷)。無住寺で、代務住職は不老山薬王寺(東金市上布田)。昭和45年(1970年)に本堂が、昭和46年(1971年)に...
2.2K
11
本松山東源寺の不動尊堂です。中興久成院日秀上人が願主となって寛文5年(1665年)に奥州よ...
不動尊堂の扁額です。こちらは法華宗のお寺に勧請された不動明王の御堂なので「法華不動」と呼ば...
不動尊堂は台地の上にある境内のさらに上なので、見下ろすと結構な高さがあります。
28779
麻績神明宮
長野県東筑摩郡麻績村麻4335
平安時代の11~12世紀に麻績郷に御厨(伊勢神宮の料地)が開かれたときに、この地に伊勢神宮(豊受比売命)から勧請して神明宮を創建したと見られています。1897年(明治30年)に、神社の記録にある本来の祭神天照大神を奉斎するようになった...
2.2K
11
麻績神明宮の国指定重要文化財の「拝殿」です。木柄が太く簡素な建物ですが、軸部の高さが強調さ...
麻績神明宮の国指定重要文化財の「本殿」です。全国的にも大規模かつ古い時期に属する神明造りで...
麻績神明宮の国指定重要文化財の「仮殿」です。本殿に比べ一回り小規模な神明造りで、宝暦10年...
28780
振橋神社
石川県加賀市動橋町ル180−1
創立年月不詳。従前より白山社と称し、明治6年8月加賀国江沼郡大1区の総社と定められ、同23年7月現社名に改称。同39年神饌幣帛料供進神社に指定。ぐず焼祭は例大祭の前日悪魔祓として宵祭に古くより奉納される特殊神事である。
2.8K
5
振橋神社、拝殿の様子。この神社には、グズ伝説が伝わります。太古の昔、こちらにあった大きな池...
拝殿手前、左に稲荷社への参道があります。
境内の様子。多くの石燈籠が並びます。
28781
瑠璃光寺
埼玉県富士見市諏訪1丁目8−3
御朱印あり
3.2K
1
参拝記録として投稿します。
28782
乙宮神社 (乙姫大明神)
福岡県朝倉市頓田83
福岡県神社誌では「乙宮神社」と記載されており、また、御祭神は豊玉姫とされています。豊玉姫は田心姫とも呼ばれています。また、筑紫君から「道主貴」の尊称を贈られた神であり、宗像三女神のひとりとして一般的には有名です。現地に行くと鳥居の扁額...
1.6K
17
福岡県朝倉市甘木頓田にある乙宮神社(乙姫大明神)の遥拝殿です。
遥拝殿内の画像ですが、本殿が遥拝殿の裏にあった様ですが台座のみしか無く、拝殿内に三座合祀さ...
五つ目の境内社の画像です。
28783
徳授寺
愛知県犬山市犬山字南古券232
室町時代中期に日峰宗舜の弟子・桃隠玄朔が草庵を建てたことがはじまりとされる。しかし、寛正2年(1461年)に玄朔は後継者のないまま没したため、草庵は廃寺となった。文明8年(1476年)、景川宗隆の弟子・柏庭宗松がかつての草庵跡に了義山...
1.5K
18
普山記念平成18年の頃のことです。
百日紅の木結構育っていて、引きで撮影しなければ難しいですね。
徳授の扁額、彼岸施餓鬼は9月22日に行われるそうです。
28784
八所御霊神社
奈良県奈良市秋篠町742
秋篠寺の鎮守神で、南門のすぐ前に鎮座しています。社伝によると本殿は宝亀十一年(780)創建、保延元年(1135)類焼、同年再建し、現社殿は室町時代の増築です。当初は御霊神社と称しましたが、貞観年中(859〜877)八所御霊神社と改称し...
1.9K
14
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
本殿は室町時代のものと云われ、春日大社末社三十八所神社本殿と酷似しており、その旧社殿の可能...
拝殿手前右手の狛犬になります。
28785
鳥坂神社
三重県伊賀市甲野1301番地
御朱印あり
創建時期は不詳。延喜式神名帳にみえる「伊賀国山田郡 鳥坂神社」に当社をあてる説があり、往古は鳥坂山の麓に鎮座したと伝わる。また、『式内社調査報告』では天正9年(1581)の兵乱で焼けて現在地に遷ったと伝えられる。
2.2K
11
拝殿内に書き置きの御朱印が用意されていました。かなり大きいサイズです(大判御朱印帳より大きめ)。
伊賀市の鳥坂神社。拝殿を撮影しました。
書置きの御朱印がありませんでした。12月は、新年が近いので、旧年の書置きが残っていないこと...
28786
白鳥神社
岐阜県郡上市白鳥町白鳥680-1
白鳥神社(しろとりじんじゃ)は、岐阜県郡上市(旧郡上郡)白鳥町に鎮座する、地名「白鳥」の由来となった神社である。社格は旧郷社。
3.2K
1
北濃駅にて神楽祭のポスター発見ご縁があれば行ってみようかな?と模索中です。
28787
内外大神宮
茨城県筑西市小栗1
御朱印あり
3.1K
2
書置きをいただきました。春と秋の祭の時にいただけるようです。
本殿は国指定重要文化財です。
28788
御嶽神社 (関前)
東京都武蔵野市関前4丁目2
3.0K
3
東京都武蔵野市関前4丁目2御嶽神社
東京都武蔵野市関前4丁目2御嶽神社境内は工事中でした。
東京都武蔵野市関前4丁目2御嶽神社
28789
清林寺
京都府綾部市睦合町古川
1.5K
18
清林寺の新しい本堂です。
以前の場所から移転先に移設された山門です。工事が完成してました。
移転先で整備が整った清林寺です。移設された宗旨・山号・寺号の石柱と山門です。
28790
大善寺
福岡県福津市中央6-24-1
は天正18年7月10日(佛誕2035年西暦1590年豊臣秀吉時代) 京都知恩院より下れる静誉上人三故大和尚(山口県湯本温泉深川出身) 筑前藩主黒田長政公より寺地として松原山(概ね現在の松原区一帯にして住吉より東 光明台西紫金台南 蓮華...
2.6K
7
御朱印は有りませんでした😅
大善寺本堂前の仁王 相方です。🙏
大善寺本堂前の仁王です。🙏
28791
蓮成寺
兵庫県豊岡市城崎町湯島452
城崎温泉山寄りの境内に南面する真宗寺院本堂。昭和八年建立の大本教但州別院鶴鳴殿を移築。
2.4K
9
蓮成寺をお参りしました👏
蓮成寺にやって来ました😂
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
28792
日枝神社
福井県大飯郡おおい町本郷138−15
御朱印あり
1.4K
19
社務所でたまたま祭事でいた宮司様に直書きしていただきました
社殿横にはたくさんの絵馬が掛けられてました。
皇大神宮遥拝所です。右側の石も狛犬のように見えます。
28793
永住寺
愛知県新城市字裏野3
新城市の中心部にある永住寺は、曹洞宗の寺院で山号を延命山といいます。永住寺は、俳人太田白雪の菩提寺であり、白雪の墓と「山雀の胡桃まはさん雪の宿」の句碑があります。
3.1K
2
永住寺に隣接した夢栄殿と記された、夢栄神社です。国土地理院の地図には神社との表記が。それ以...
愛知県新城市字裏野の永住寺に参拝しました。こちらは俳人太田白雪の菩提寺として知られています...
28794
日吉神社 (日吉台)
宮城県富谷市日吉台2丁目9
由緒版・勧請年月は不詳ですが、風土記御用書出によると、承久年中(1219〜22)比叡山より勧請した黒川三社の内の一社であるといい、奥羽観蹐聞老志によると、弘仁6年(815)に比叡山の行尊が造営したと云われています。古くは日吉山王社・山...
2.2K
11
富谷市 日吉神社 参道入口に建つ鳥居です。 御祭神・大山咋命
富谷市 日吉神社 参道から見上げた拝殿です。勧請年月は不詳ですが、風土記御用書出によると、...
富谷市 日吉神社 正面石段から拝殿です。 里に伝わる伝承によるとでは、遠い昔、熊谷には愛を...
28795
山科陵 (天智天皇陵)
京都府京都市山科区御陵上御廟野町
御朱印あり
1.4K
19
山科陵 (天智天皇陵)
天智天皇稜のご拝所です。座るベンチなど一切ありませんでした(簡易なベンチくらい設置して欲しい)
疲れた脚には辛い石畳道の先に天智天皇稜拝所があります。(長かった)
28796
稲荷大明神
東京都小金井市本町1丁目17−10
2.6K
7
東京都小金井市「稲荷大明神」・社殿…初参拝記録です。
東京都小金井市「稲荷大明神」・全景…「JR武蔵小金井駅」近くの商店と商店の狭間に鎮座します。
東京都小金井市「稲荷大明神」・扁額(鳥居)
28797
観音寺 (島田市志戸呂)
静岡県島田市志戸呂837
御朱印あり
2.1K
12
遠江33観音納経帳にいただきました。24番札所です。
観音寺のお地蔵様です。
御朱印代は、百円と書いてありますが、ここに印は置いていません。
28798
鹿島神社
静岡県浜松市中区海老塚1
2.9K
4
子どもの英検の付き添いで近くまで来たので。浜松駅から歩いて10分くらい。集合住宅に囲まれた...
鳥居上皇陛下の誕生記念だそうです
本殿浜松駅近くの住宅街です
28799
菅原神社 (片島)
福岡県京都郡苅田町上片島2140
1.3K
42
菅原神社の社殿全体の様子です。この神社は菅原道真が流され築上郡築上町椎田の綱敷天満宮からの...
本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公です。
本殿の後方の様子です。間口三間奥行き二間有り無格社で有りながら大きな本殿です。こちらにも彫...
28800
忠教寺
福島県いわき市平四ッ波石森216
御朱印あり
806年に徳一大師によって創建されたと伝えられている臨済宗妙心寺派の寺院です。ご本尊は1688年に当時の領主、内藤能登守義孝によって寄進された徳一創建寺といわれている本尊の木造阿弥陀如来坐像は県指定重要文化財です。※市案内より
2.2K
11
いわき市 忠教寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
いわき市 磐城山忠教寺の山門です。臨済宗妙心寺派の寺院です。ご本尊の木造釈迦如来坐像は県指...
いわき市 忠教寺 正面から本堂です。 西暦806年に徳一大師によって創建されたと伝えられて...
…
1149
1150
1151
1152
1153
1154
1155
…
1152/2190
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。