ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29001位~29025位)
全国 54,638件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29001
一乗寺
山梨県南都留郡西桂町小沼1997
御朱印あり
1.8K
14
一乗寺でいただいた御朱印です。
一乗寺におまいりしました。
一乗寺におまいりしました。
29002
統国寺
大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-31
2.9K
3
詳しいことはわかりませんが、韓国系のお寺のようです。
ベルリンの壁があります。
過去のお参り記録です。
29003
安楽寺
愛知県刈谷市小垣江町南屋敷132
3.1K
1
岡崎への移動の道中、寂れたお寺があり立ち寄ったのがここ、安楽寺です。残念ながら、ご住職宅で...
29004
太慶寺
福島県いわき市小川町上小川川古屋34
御朱印あり
平安時代末の応保2年(1162)に湛海和尚がかいさし、開基は平鎌田村の郷主鎌兵衛の南に地蔵菩薩を本尊として建立、太慶寺と号したと伝えられている。その後、鎌田氏の勢力が衰微し、荒廃と化した太慶寺を、元亀2年(1571)に長福寺第九世堯雄...
2.1K
11
福島八十八ヶ所霊場 第八十三番札所
福島八十八ヶ所霊場 第83番札所 いわき市 龍田山太慶寺 参道入口です。本尊・延命地蔵菩薩...
いわき市 太慶寺 緩やかな坂道を進むと正面辺りでお迎えくださる地蔵尊像と石仏・石碑です。
29005
大聖院
東京都目黒区下目黒3-1-3
大聖院は、弘治3年(1557)貞順によって開創されたと伝えられ、目黒不動瀧泉寺の末寺でありました。本尊は京都永観堂本尊の写しとされる回顧(みがえり)の阿弥陀如来で、他に十一面観世音菩薩・不動明王像が安置されていました。元和年中(161...
2.2K
10
東京都目黒区下目黒にある大聖院天台宗寺院本堂です
東京都目黒区下目黒にある大聖院天台宗寺院本堂の扁額です
東京都目黒区下目黒にある大聖院天台宗寺院普照堂(納骨堂)です
29006
禅海寺
京都府宮津市日置4335
御朱印あり
1.9K
13
禅海寺の御朱印です。直書きで頂きました。丹後与謝三十三所霊場第13番札所になっています。
境内からの眺めです。紅葉が進んでいました。奥に見えるのは宮津湾で、海沿いに建っているのはマ...
禅海寺の鐘楼の写真です。
29007
朝日稲荷神社
熊本県阿蘇市波野大字中江
2.3K
9
右手には阿蘇五岳が望める大パノラマ🥰
標高はかなり高いため見晴らしは最高✨
拝殿はとてもシンプル。
29008
三沢空港
青森県三沢市三沢下沢83−198
御朱印あり
2.7K
5
三沢空港まで仕事できました、新潟人としては此処に滅多に来ませんねぇ
御朱印を入れた包み紙ですが三沢空港のキャラクターデザインですねぇ
御朱印と一緒に受け取った御由緒書きです
29009
山中貞心神社
神奈川県相模原市南区下溝1832
1.5K
17
神奈川県相模原市南区 山中貞心神社です。地元の方に大切に整備されていました。
山中貞心神社神奈川県相模原市南区下溝1832社殿横の石祠
山中貞心神社神奈川県相模原市南区下溝1832社殿横の石祠
29010
石神社
宮城県石巻市前谷地字 天王山
御朱印あり
2.4K
8
石巻市 石神社のご朱印です。同市の五社遥拝乃宮にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
石巻市 石神社 参道入口に建つ鳥居です。駐車場が無いので目の前の細い道で車を寄せて停車しました。
石巻市 石神社 鳥居前から見た御神体(達磨石)と祠です。
29011
鞆前神社
島根県出雲市坂浦町2573
2.6K
6
本殿の後ろがわの両隅にも狛犬さんが。本殿の四隅を狛犬さんが守っていました😊
本殿をのぞみます。手前に小さな狛犬さんがいます(ちょっと見えにくいですが)。
おしり上げ大会(?)右の狛犬さんはこれ以上ないというくらいおしりが上がってます。脚が相当長...
29012
厳島神社
広島県三次市十日市中四丁目7-11
嚴島神社(いつくしまじんじゃ)は十日市中に鎮座する境外所管社。寛永年中(1624-44年)に備後出羽庭村万福寺が弁財天供僧寺として現在の巴橋の袂に移転してきたものである。市杵島姫命を祭神とするが、元は弁才天を祀る寺で岩神弁才天と呼ばれ...
3.2K
0
29013
日香寺
鳥取県鳥取市馬場町1番地
日香寺(にちこうじ)は、鳥取県鳥取市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は妙囿山(みょうゆうさん)。
2.8K
4
日香寺の入口です。道路に直接面しています。
日香寺の本堂です。日蓮宗関係のお寺はあまりお参りしないのですが今回はせっかくの縁なので手を...
他に誰もいませんでした。
29014
金竿神社
神奈川県川崎市中原区木月3-53-11
詳細は不明
2.2K
10
神奈川県川崎市中原区木月 金竿神社(詳細は不明)です。
金竿神社神奈川県川崎市中原区木月3-53-11祠
金竿神社神奈川県川崎市中原区木月3-53-11祠
29015
中島神社
静岡県駿東郡小山町中島59-2-1
2.6K
6
中島神社、拝殿の様子になります。
静岡県駿東郡小山町中島の中島神社に参拝しました。
静岡県小山町、中島神社の御社殿
29016
内宮神明神社
静岡県湖西市白須賀5451-1
御朱印あり
2.6K
6
直書きにて御朱印を頂きました
本日、内宮神明神社様に伺って来ました。
本日、内宮神明神社様に伺って来ました。
29017
上田北野神社
東京都日野市 上田480
御朱印あり
2.1K
11
日野八坂神社にて書置きを頂きました!
上田北野神社を参拝しました
上田北野神社を参拝しました
29018
波切氏佛教会
三重県志摩市大王町波切412
波切氏佛教会は単一寺院。志摩市大王町波切にある寺院である。通称「波切薬師堂」。もとは真言宗の寺院であった。波切薬師如来、汗かき地蔵が知られている。
2.5K
7
薬師堂に掲げられている扁額です。
境内奥の『薬師堂』になります。
『代苦堂』の脇には『思案地蔵尊』をお祀りする地蔵堂が建っています。
29019
甲波宿禰神社 (行幸田)
群馬県渋川市行幸田673
上野国延喜式十二社四の宮 甲波宿禰神社は地域に四社あります
1.9K
13
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
29020
沖縄観音寺
沖縄県沖縄市上地4-13-7
御朱印あり
2.2K
10
御朱印を頂きました🙇🙇
龍🐲のアップ。昔からある建物を改装したお寺さんでした😄素朴さがあり居心地の良い場所でした✨
堂内にある掛け軸になります。住職様のお師匠様から頂いたそうです😄
29021
湯浅城
和歌山県有田郡湯浅町青木75
御朱印あり
康治2年(1143年)に湯浅宗重によって在田郡の青木山に築城された山城である。代々湯浅氏が居城した。湯浅城は要害として知られ、文安4年(1447年)に畠山氏がこの城を三度攻めてようやく落としたとされる。城跡には土塁、曲輪等が残る。青木...
2.2K
10
和歌山県湯浅町 湯浅城ぼ御城印です。
なぜか、たぬきがいます。
湯浅城は宿泊施設になっており,夏休みということもあってか、たくさんのお客様でした。
29022
子安神社 (奈疑知命神社)
静岡県賀茂郡河津町縄地1
式内社・奈疑知命神社に比定されている古社で、創建年代は不詳。
2.7K
5
御社裏手にあるおっぱい岩たち母の祖母のお話ですが、その当時 “撫でると母乳が出るようになる...
なかなか味がある( ᷇࿀ ᷆ )笑
御手水縄地の海がよく見えます
29023
妙光寺
山梨県南巨摩郡身延町手打沢1466
御朱印あり
2.3K
9
妙光寺でいただいた御首題です。
妙光寺におまいりしました。
妙光寺におまいりしました。
29024
椛山館跡
秋田県湯沢市秋ノ宮
御朱印あり
3.1K
1
八口内城、小野城、と3カ城購入出来ます。
29025
自在院
福島県いわき市久ノ浜町久ノ浜字中町50
御朱印あり
天正2年(1574)に祐慶和尚が開山し、地域住民に法灯を広めて「中ノ寺」といわれて篤信されている。旧本堂の欄間に彫刻されていた「浪と龍」は、現在は二十三夜地蔵堂に保存されている。
2.2K
10
福島八十八ヶ所霊場 第四十八番札所
いわき市 久立山自在院 門柱から本堂です。 ご本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
いわき市 自在院 門柱を過ぎて直ぐの処で迎えてくださる六地蔵尊です。石燈籠・十三重層塔も建...
…
1158
1159
1160
1161
1162
1163
1164
…
1161/2186
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。