ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29051位~29075位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29051
貴布禰神社
福岡県田川市弓削田3361
934
48
社殿全体の様子です。
本殿全体の様子です。玉垣が有ります。御祭神は罔象女神、高龗神、闇龗神、闇御津羽神
社殿左側の様子です。
29052
月真院 (高台寺塔頭)
京都府京都市東山区下河原町528
御朱印あり
元和二年(1616)久林玄昌(高台院の甥)により、三江紹益を開山に迎えて高台寺塔頭として建立されました。江戸時代後期までには萩と椿の名所として知られており、文人墨客が集う文化サロンとしての役割も持っていました。慶応三年(1867)3月...
2.2K
7
⛩️高台寺 京都 ⛩️⛩️Kodaiji Temple Kyoto ⛩️臨済宗建仁寺派北政...
⛩️高台寺 京都 ⛩️⛩️Kodaiji Temple Kyoto ⛩️臨済宗建仁寺派北政...
⛩️高台寺 京都 ⛩️⛩️Kodaiji Temple Kyoto ⛩️臨済宗建仁寺派北政...
29053
白鳥神社 熊野森
愛知県岡崎市大和町平野135
大正四年四月 御祭神伊邪那美命の熊野神社へ御祭神日本武尊の白鳥神社が合併され、白鳥神社と改称された 昭和二十一年二月 御祭神木祖神配祀 市杵島比賣命の桑子神社が合併になり現在の白鳥神社となる 熊野神社の由来については不詳である。白鳥神...
2.4K
5
白鳥神社熊野森熊野神社 白鳥神社 桑子神社が合併
白鳥神社 社務所の蟇股 龍の木彫
白鳥神社 摂社どこのものかは分からない
29054
五十谷八幡神社
石川県白山市五十谷町イ144
創立の年代は不詳であるが、往古村民がタカを取って領主に差し上げ褒賞を与えられた。村民は神仏の加護によるものと大いに喜び、仏体安置したのを起源とする。八幡社と称したが、昭和20年10月6日八幡神社と改称した。境内に巨大な杉があって、世に...
2.0K
9
境内にあります樹齢1200年五十谷の大杉です
境内にあります樹齢1200年五十谷の大杉です
境内にあります樹齢1200年五十谷の大杉です
29055
白山神社 (東根市)
山形県東根市観音寺180-2
1.1K
18
白山神社 (東根市)のお社正面になります。手前には大きな岩と後ろは断崖絶壁です。
白山神社 (東根市)のお社の鈴さんです。
白山神社 (東根市)のお社を反対側から見た感じです。
29056
報徳太助神社
群馬県利根郡みなかみ町新巻479
御朱印あり
上毛かるたにもある江戸時代の大商人塩原太助の生まれた地に祀られている神社です
2.1K
8
御朱印です。公園に隣接する土産屋「太助の郷」で購入できます。
報徳太助神社さまお参りに伺いました。鳥居⛩️です。
報徳太助神社さまお参りに伺いました。拝殿です。
29057
涼月院
静岡県富士市松岡508-1
貞享4年(1667)、即湛が駿東郡大岡荘の郷士江藤氏の援助を受けて、同所で開創。
2.6K
3
涼月院(りょうげついん)左の山門..涼月院(富士市の黄檗宗.その2)右の山門..瑞林寺(富...
涼月院(りょうげついん).山門
涼月院(りょうげついん).....富士市の黄檗宗.その2本堂御本尊...観世音菩薩
29058
美幣奴神社
鳥取県八頭郡八頭町篠波
この美幣奴神社は創立年代不詳。「延喜式」神名帳(927)に「美幣沼神社」と記載されています。社名の由来は『古事記』に「布刀玉命太御幣(ふとみてぐら)を取り持ちて・・」とあるように太玉命は御幣(みてぐら)を持つ祭祀の神で幣帛を作らせ、真...
2.1K
8
美幣奴神社ステンレス製の由緒板。まだ今年(令和3年)の4月に置かれたばかりです。なんか今回...
美幣奴神社拝殿前の狛犬。一段下の狛犬と似かよってます。
美幣奴神社本殿は覆屋の中ですが、かろうじてスキマから・・・
29059
法道院 別院
福岡県田川郡添田町英彦山
御朱印あり
2.0K
9
法道院 別院の御朱印をやっといただきました。🙏¥300_基本的に日曜日しか開けていないそう...
本堂横の授与所は無人でした😅オリジナル御朱印帳も有ります。
杉の幹に天狗面と賽銭箱が有ります。👺
29060
宝積寺
大分県日田市山田町1174
御朱印あり
2.5K
4
大分県日田市山田町日輪山 宝積寺御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました🙏
大分県日田市山田町日輪山 宝積寺鐘楼門となります。
大分県日田市山田町日輪山 宝積寺本堂となります。
29061
五所神社 (三好市西祖谷)
徳島県三好市西祖谷山村上吾橋310
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。弘化5年(1848)の棟札がある。西祖谷村の総鎮守で明治12年(1879)村社となる。境内に県指定天然記念物の大杉がある。
1.1K
18
境内の県指定天然記念物の大杉です。
境内の県指定天然記念物大杉の説明書きです。
五所神社の本殿と拝殿です。
29062
徳満宮
福岡県遠賀郡芦屋町山鹿
933
23
徳満神社の本殿後方の様子です。1間✕1間の小さな本殿です。こんな小さな神明造りは初めて見ました。
徳満神社の本殿側面です。神明造りとなっています。御祭神は大名持神オオナモチノカミです。
徳満宮本殿の石垣の様子です。石垣の石は皆、浸食の跡が有ります。他の石垣も同じ様に浸食の石ば...
29063
八苗稲荷神社
神奈川県厚木市酒井3173
「八苗」の読みが不明のため、仮で「やなえ」として登録した。詳細は不明
1.5K
14
神奈川県厚木市 八苗稲荷神社に咲いていた紫陽花が綺麗です。
神奈川県厚木市 八苗稲荷神社へおまいりしました。
八苗稲荷神社神奈川県厚木市酒井3173境内社殿から鳥居側を見た景色
29064
正音寺
京都府宮津市小松149
御朱印あり
1.4K
15
正音寺の御主題です。若いご住職から直書きでいただきました。
多宝塔の前から見た景色です。中央付近の林の右側に見えるのが正音寺の本堂と庫裏です。左側の海...
多宝塔横の位牌堂です。
29065
浅間神社 (大世古)
三重県伊勢市大世古4丁目7
大世古町字北宮川にあって、祭神は木花咲耶姫命 富士山浅間神社に詣づる者が、毎歳五月ここにて身を清めた処で、明治四十二年四月一日村社須原大社に合祀となっている。浅間神社は、古くから「浅間さん」とよばれ町民からしたしまれた神様であった。浅...
1.6K
13
明治の合祀政策により、御神体の木花咲耶姫像は須原大社に移され、神様いらっしゃらないのですが...
お稲荷さんの中を覗いてみました。油揚げなど、お供えものがありました。狛狐さんもいらっしゃい...
お稲荷さんに扁額はなく、名前はわかりませんでした。掃除していた大世古のおばあさんに、お稲荷...
29066
船喜多神社
神奈川県厚木市松枝1-13-1
古代、この地方を船喜田郷(後に船田郷)と称された頃、郷中の鎮守社として本社(船喜田明神社)は勧請された。以来、この地方を厚木郷と称して、後も郷民崇敬篤く八百余年の歴史を伝承す。近世(江戸時代)に入ると牛頭天王社(註:現厚木神社)・熊野...
1.6K
13
神奈川県厚木市 船喜多神社の社殿です。✴︎ 古代、この地方を船喜田郷(後に船田郷)と称され...
神奈川県厚木市 船喜多神社の大鳥居です。
神奈川県厚木市 船喜多神社の船木田郷発祥の地の石碑。✴︎ この地は船木田郷または船田郷と呼...
29067
中島神社
大分県宇佐市上高家530
933
38
中島神社社殿全体の様子です。由緒天武天皇より四代目の孫夏野は清原真人の姓を賜り臣列に下った...
本殿全体の様子です。御祭神は天武天皇
中島神社の妻側の様子です。
29068
石山寺
愛知県名古屋市守山区瀬古東1-543
御朱印あり
本尊は十一面観音。寛元年間(1243から)道円の開山。延宝4年(1676)藩主光友が再建。明治24年濃尾地震で倒壊、翌年再建。昭和20年空襲で観音堂と山門を除いて灰塵に帰した。山門の西側の馬頭観音は昔の善光寺街道にあったものを明治時代...
2.2K
7
御朱印いただきました。
9月訪問。石山寺観音堂
9月訪問。石山寺手水舎
29069
於喜佐稲荷神社
三重県伊勢市御薗町高向552
当社の創祀年代、由緒は不詳であるが、以前は字西新出にあった山神社の鎮座地に奉祭されていたが、明治の中期に、山神社を高向大社境内へ移遷の際に、大社西側の地へ奉遷したという。その後、同地にあって水害などの災厄に度々遭遇したことから、地区の...
1.2K
17
於喜佐稲荷神社拝殿です。
矢津奈賀稲荷の祠の中です。
境内社矢津奈賀稲荷の扁額です。文字が消えて、読めません。
29070
金林山 東應寺
群馬県太田市市場町682
御朱印あり
1.6K
13
参拝記録保存の為 東應寺 両野三十三観音霊場 二七番
📍群馬県太田市市場町【東応寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 27 番〗 🔶本堂#新田秩...
📍群馬県太田市市場町【東応寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 27 番〗 🔶本堂扁額#新...
29071
千種神社
三重県三重郡菰野町大字千草2851
当社は、明治四三年(一九一〇)大字千草字榊原鎮座、村社神明社、字西原野鎮座、村社神明社、字斜鎮座村社鹿島社、大字音羽鎮座、村社八幡社、大字潤田鎮座、村社潤田神社、字前野鎮座、無格神社明社、字新宮鎮座、無格礼豊岡神社等の堵社を大千草字金...
2.0K
9
千種神社に⛩Omairiしました。
2月訪問。千種神社拝殿
2月訪問。千種神社撫牛
29072
世並蔵神社
鹿児島県大島郡知名町徳時1383
御祭神世並蔵は、琉球北山の一族世之主加那志が沖永良部島の領主として応永二年渡海の際従って来れる方であり、その子孫を併せて世並蔵と称える。世之主加那志は琉球において中山・南山・北山の三山が統一された応永二十三年頃自決したと伝えられ、墓は...
2.1K
8
本殿となりの洞穴っぽい洞窟。
扁額です。安産、産業、武神として崇められてます。
拝殿です❗️とても静かな場所
29073
豊川稲荷 (高松町一丁目)
東京都立川市高松町1-18-15
2.0K
9
豊川稲荷 (高松町一丁目)東京都立川市高松町1-18-15鳥居と境内入口祠から見た景色
豊川稲荷 (高松町一丁目)東京都立川市高松町1-18-15祠
豊川稲荷 (高松町一丁目)東京都立川市高松町1-18-15祠
29074
妙福寺
愛知県稲沢市千代町東郷37
御朱印あり
1.6K
13
妙福寺でいただいた御首題です。書置きになります。本堂右手の庫裡を訪ねいただきました。
妙福寺の本堂です。2014年に完成したものです。
本堂左手にあるお堂。何が祀られているのかはわかりませんが、手を合わせます🙏😌
29075
鹿島神社
静岡県浜松市中区海老塚1
2.6K
3
鳥居上皇陛下の誕生記念だそうです
本殿浜松駅近くの住宅街です
ここにもある秋葉神社
…
1160
1161
1162
1163
1164
1165
1166
…
1163/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。