ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29476位~29500位)
全国 54,751件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29476
向陽寺
熊本県上天草市松島町合津2856
御朱印あり
当山は、旅の僧、悟室宗舜上座により観音様のお堂が建てられたとされる。一説にはこの地に赤穂浪士の残党の一人が、切腹をした四十七士の霊を慰めるために写経を埋めた塚である六部尊だったという。
2.8K
3
過去にいただいたものです。
29477
下稲数天満宮
福岡県三井郡大刀洗町栄田2743-1
1.1K
29
下稲数天満宮の社殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公です。
下稲数天満宮の本殿の囲屋の様子です。この中に本殿が納められています。
下稲数天満宮の幣殿の様子です。
29478
諏訪神社
長野県下伊那郡阿南町新野462
2.8K
3
拝殿にかかげられた社額の「諏」の字が変わっていました
長野県阿南町の諏訪神社の拝殿です軒を鳥居が支える作りになっています
長野県阿南町の諏訪神社にお参りしました
29479
波宝神社
奈良県五條市西吉野町夜中
・鳥居~本殿、までは、結構な急な傾斜の坂道ですので、車で行かれることをお勧めします。ゆっくり登ったら、車2,3台は置けそうな空間あり。山の霊気を充分に感じられる、静寂の、でも、それなりに大きい神社です。
2.6K
5
・奥まで登って参拝しました。帳面があり、このような深山でも、大阪から来られた方もチラホラ。
・奥まで登って参拝しました。帳面があり、このような深山でも、大阪から来られた方もチラホラ。
・お祭りに使われるそうです。
29480
覚圓寺
熊本県熊本市中央区横手1丁目14−21
御朱印あり
大観には寛永3(1626)年4月の創立 開山日善とある
2.6K
5
庫裡をお訪ねし本堂内で直書きの御首題を頂きました
覚圓寺、本堂になります。
29481
菅布禰神社
福島県郡山市田村町谷田川字宮ノ下64
2.3K
8
郡山市 菅布禰神社 社号標・石燈籠の先に一ノ鳥居です。
郡山市 菅布禰神社 参道にてお迎えしてくださる狛犬阿形です。
郡山市 菅布禰神社 参道にてお迎えしてくださる狛犬吽形です。
29482
浦嶋神社
京都府福知山市戸田891
1.8K
13
お沼の由来の説明書きです。
浦嶋神社 浦島伝説「お沼」の移築の説明書きです。
「お沼」です。浦嶋神社の向かい側にあります。
29483
中無田熊野座神社
熊本県熊本市東区秋津3丁目4−38
秋津川の右岸にある中無田熊野座神社は、約400年前、嘉島町の浮島熊野座神社を分祀・勧請して地区の氏神様となった。
2.9K
2
中無田熊野座神社のご由緒です。
中無田熊野座神社を訪問しました。鳥居前には熊本銘水百選に選ばれた自噴井戸があります。夏なの...
29484
東福院
福島県いわき市平菅波字南作196-01
御朱印あり
大永2年(1522)に宥雲法印によって開山され、背後の愛宕神社に勝軍地蔵尊を祀り、愛宕山長谷寺東福院と号し薬王寺の末寺として興隆の一途をたどった。
1.9K
12
福島八十八ヶ所霊場 第五十三番札所
福島八十八ヶ所霊場 第53番札所 いわき市 愛宕山東福院 参道入口です。 本尊・地蔵菩薩 ...
いわき市 東福院 参道途中に建つ山門です。
29485
角宮 (津の宮)
熊本県阿蘇郡高森町高森646
健磐龍命(タケイワタツノミコト)が鬼八(キハチ)法師のツノを折って埋めた場所と言われており、角宮と呼ばれる。
2.6K
5
角宮 参道標識などないですが、向かって右にある貯水池が目印です。奥に⛩があります。
角宮(つのみや)伝説では、阿蘇神社の健磐龍命(たけいわたつのみこと)が従者の鬼八(きはち)...
境内の池角宮は水源地にある神社で、湧水しています。「👹のツノが落ちた」という伝説から、この...
29486
中村恵比寿神社
宮崎県宮崎市中村東3丁目1−8
御朱印あり
明治年間、旧大淀村は橋の口(橘橋南詰)より南に延びる中村町には商家の町並みが続いており、旦那衆の肝入りで、商売繁盛を願って遠く上方の神社より恵比須様の御分神を拝受してお祀りされたのが、初まりであります。その頃、中村町から天神山公園に行...
2.9K
2
お祭りの際に拝受いたしました。
29487
唯念寺
滋賀県犬上郡豊郷町四十九院830
天平3年(731年)に出された聖武天皇の勅にしたがって行基によって法相宗の寺院として創建された。行基は四十八の寺院を建立したのちにこの寺を四十九番目の寺院として創建したため、「兜率山四十九院」の名とした。このとき天皇より「芙蓉」の二字...
2.7K
4
山門の前を奥へ向かうと駐車場があります。
唯念寺の概観です。四十九院という地名のもとになっただけあって由緒ある寺院なので、とても大き...
29488
菅原社 (唐津市相知町)
佐賀県唐津市相知町黒岩588
1.3K
18
菅原社さんの狛犬様☺️装飾を身に付けた見たことのない狛犬様でした😊
狛犬様の胸の装飾です☺️
菅原社さんの狛犬様です☺️
29489
お馬神社 (お馬堂)
高知県須崎市池ノ内
土佐の高知のはりまや橋で 「坊さんかんざし買うを見た」で有名なよさこい節。かんざしを贈られた相手とされるお馬を祀った神社。「縁結びのご利益がある」として親しまれている。
2.8K
3
お馬神社説明板「土佐の高知のはりまや橋で、坊さんかんざし買うを見た🎶」のフレーズのよさこい...
お馬神社物語は、実は複雑💦【純信・お馬の悲恋物語1】①竹林寺に修行に来ていた慶全(25歳)...
お馬神社内部んで、話の結末😁【純信・お馬の悲恋物語2】①純信とお馬は、別々に追放②純信は、...
29490
日吉神社
福岡県豊前市大河内
1.1K
40
初登録日吉神社本殿の妻側の彩色と彫刻の様子です。朱塗りと緑青が残っています。江戸時代のものです。
日吉神社の本殿の妻面です。彫刻と朱塗り、緑青の彩色が残っています。日吉(ひよし)神社本殿延...
日吉神社本殿の前の様子です。扁額は有りません。ここの本殿も朱塗りの彩色が残っています。
29491
薄市観音堂
青森県北津軽郡中泊町薄市玉清水10-1
御朱印あり
2.3K
8
有り難く、津軽三十三観音霊場第15番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県北津軽郡中泊町薄市玉清水に所在する、薄市観音堂へのお参りです。(過去の参拝記録です)
青森県北津軽郡中泊町薄市玉清水に所在する、薄市観音堂へのお参りです。(過去の参拝記録です)
29492
金杉神明社 (豊受神社)
千葉県船橋市金杉2-4-1
2.4K
7
金杉神明社の本殿です。
金杉神明社の拝殿です。
船橋市の、金杉神明社です。
29493
若宮八幡神社
兵庫県西宮市段上町1-5-2
大日霊女尊が祀られており、大市八幡神社から延宝八年(1681年)に分霊を勧進したと伝えられる。元来西向きに建っていた明神系八幡鳥居の右柱には宝永4年(1707)とあったが、阪神淡路大震災で残念ながら倒壊してしまった。その後再建された鳥...
1.9K
12
こちらは、段上若宮八幡神社の本殿になります。
こちらは、段上若宮八幡神社の御由緒です。
こちらの御手水舎は個性的ですね。
29494
大六天稲荷社 (西谷町)
神奈川県横浜市保土ケ谷区西谷町701-37
祠内に南無妙法蓮華経と書かれた御題目の御札有り。寺院系の稲荷社と思われる。
1.0K
21
神奈川県横浜市保土ヶ谷区西谷 大六天稲荷社です。
大六天稲荷社 (西谷町)神奈川県横浜市保土ケ谷区西谷町701-37一の鳥居二の鳥居から参道...
大六天稲荷社 (西谷町)神奈川県横浜市保土ケ谷区西谷町701-37二の鳥居 (手前) と一...
29495
八尾神社
宮崎県小林市野尻町三ヶ野山2026
御朱印あり
創立年代は定かでないが、祭神貫佐貝此売命は、大国主神が八十兄神等の災いにより火傷されたおり、母・刺国若比売命の願いにより神産巣日神が遣わした二神のうちの一神であり、火傷の治療をなされた神であることから、火難消除の神として古くから当地に...
2.1K
10
八尾神社にて、書き置き御朱印¥1000_(御札とセット)をいただきました。⛩️👏👏
八尾神社にて、御朱印とセットになっている御札をいただきました。⛩️👏👏
八尾神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
29496
浄泉寺
山梨県南巨摩郡南部町十島25
御朱印あり
2.3K
8
浄泉寺でいただいた御首題です。
浄泉寺におまいりしました。
浄泉寺におまいりしました。
29497
下立松原神社 (千倉町)
千葉県南房総市千倉町牧田193
下立松原神社(しもたてまつばらじんじゃ)は、千葉県南房総市にある神社である。同名社が旧白浜町と旧千倉町に2社ある。いずれも*天日鷲命を主祭神とし、式内社「安房国朝夷郡 下立松原神社」の後裔社を称している。長らく論争となっていたが、結局...
3.1K
0
29498
大熊寺
愛媛県今治市小泉1-7-25
樹齢300年の藤は、大熊寺のノダフジと呼ばれ今治市指定の天然記念物である。大幹は周囲約80m。棚面積は200平方メートル。花房50~70cm。
2.8K
3
来年、ゆっくり藤見ができますように💦
ノダフジの大幹は周囲約80cm。棚面積は200平方メートル。花房50~70cm(最長120...
四国霊場第56番札所泰山寺から歩いて5分の所にある「大熊寺」です。『大熊寺のノダフジ』は樹...
29499
厳島神社
福岡県遠賀郡岡垣町黒山735-1
1.1K
27
厳島神社の横からの社殿全体の様子です。「村社嚴嶋明神社 遠賀郡岡垣町大字黒山字松ヶ下 祭神...
厳島神社の拝殿、幣殿、本殿の様子です。御祭神は市杵島姫命、素盞嗚命
厳島神社本殿、後方斜めからの様子です。
29500
御着城
兵庫県姫路市御国野町御着御着城跡公園
御着城は茶臼山城・天川城とも呼ばれ、播磨守護赤松氏の家臣小寺氏の居城。永正一六年(1519)小寺政隆が築城、則職・政職と継承され天正六年(1578)か七年に羽柴秀吉の播磨侵攻で滅亡したとされるが、嘉吉年間(1441~44)にはすでに構...
2.5K
6
※兵庫県250箇所目の投稿です。姫路市の御着城本丸跡にある城址碑です。御着城は赤松氏の一族...
姫路市の御着城本丸跡にある説明板です。御着城は茶臼山城・天川城とも呼ばれ、播磨守護赤松氏の...
姫路市の御着城本丸跡にある黒田官兵衛と妻光(てる)の顔出しパネルです。残念ながら一部破損し...
…
1177
1178
1179
1180
1181
1182
1183
…
1180/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。