ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2976位~3000位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2976
鏑射寺
兵庫県神戸市北区道場町生野1078-1
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
獨鈷山 鏑射寺(とっこさん かぶらいじ)は、兵庫県神戸市北区にある真言宗単立の仏教寺院。通称、甘楽寺(かぐら-)。本尊は大日如来。581年、聖徳太子による開基。境内の池には大賀一郎が縄文遺跡で発見した古代のハス(大賀ハス)が育てられている。
24.1K
126
真言宗単立 鏑射寺 御朱印 本尊大日如來 直書
鏑射寺の護摩堂です。札所本尊の不動明王が祀られてます。中に入ってお参りしました。龍王像に圧...
鏑射大権現の祠です。
2977
西照神社
徳島県美馬市脇町西大谷672番地
御朱印あり
西照神社(にしてるじんじゃ)は、徳島県美馬市にある神社。式内小社。旧社格は郷社。祭神は主神が月読尊、配神が田寸津姫命、田心姫命、市杵島姫命。
25.2K
122
西照神社の御朱印です。書き置きの御朱印をいただきました。初穂料をPayPayでお支払いでき...
西照神社の拝殿です。「神様に呼ばれた人しかたどりつけない」パワースポットだそうです。(何度...
前日(11/30)に雪が降ったそうです。他の場所にはなかったので、びっくり
2978
三河善光寺 (久後山 無量寺)
愛知県岡崎市久後崎町字郷西37番地
御朱印あり
天正19年(1591)に家康より諱字を与えられ康紀と称した本多伊勢守康紀が、元和年中(1615~1624)に建立したと伝えられる。このお寺はもと明大寺殿橋の南道路の側にあったが、度重なる風水害に遭ったため文化2年(1805)に現在の地...
29.5K
71
無量寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
あいにくの天候とコロナの影響で、参拝の方は見えませんでした。
本堂の前に石仏がありました。
2979
眞中神社
岐阜県岐阜市正木236-2
御朱印あり
明治初期に公認された教派神道(神道系新興宗教)の一つ、神道大教の教会です。岐阜市正木の伊自良川沿いに位置する神社で純粋神道を継承する神道大教の神社です。本殿の隣には商売繁盛、家内安全の神様をお祀りする花岡稲荷神社があります。ご祭神:天...
22.2K
192
真中神社の4月度の見開きの御朱印をいただきました。【直書き】1000円
岐阜県岐阜市の真中神社に参拝しました。茅の輪が社殿の前にありました。
こちらは真中神社の手水舎です。いろんなお花が置かれていました。
2980
輪王寺 常行堂
栃木県日光市山内2300 輪王寺内
御朱印あり
嘉祥元年(848)に慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)によって、比叡山延暦寺の『にない堂』に模して建立されました。
20.8K
158
書き置き御朱印をいただきました
右斜めから見た常行堂です。
正面から見た常行堂です。日光二荒山神社の大鳥居前にあります。
2981
貴船神社
東京都品川区西品川3-16−31
御朱印あり
社伝によると、和銅二年(709)に藤原伊勢人の勧請により創建したと伝わる。
26.6K
102
貴船神社通常御朱印 書置きのみ
東京都品川区「貴船神社」・拝殿…参拝記録です。
東京都品川区「貴船神社」・拝殿&授与所…再開発されたJR大崎駅前のオフィスビル群をバックに...
2982
鰐淵寺
島根県出雲市別所町148
御朱印あり
中国観音霊場
594年の創建と伝えられる天台宗の古刹。信濃国の智春上人が推古天皇の眼病を治すため、ここの浮浪の滝に祈り、見事平癒したことから、鰐淵寺を建立されました。智春が滝壷に仏器を落とした際、鰐(ワニザメ)がこれをくわえて浮かび上ったという言い...
22.8K
149
出雲観音霊場第三番、鰐淵寺「大悲殿」の御朱印を差し替えでいただきました。こちらは、印刷文字...
【島根県】出雲市、鰐淵寺をお参りしました。駐車場から先は、参拝者の車両進入禁止なので徒歩で...
鰐淵寺は、駐車場から根本堂(本堂)まで徒歩約20分、浮浪の滝と蔵王堂(奥の院)までは根本堂...
2983
長泉院
埼玉県秩父市荒川上田野557
御朱印あり
秩父三十四箇所
17.4K
192
長泉院ちょうせんいん秩父三十四箇所観音 第29番直書きの御朱印です。
長泉院本堂です。何度かの火災の後天保4年(1833)現在の地に場所を移し建立されました。御...
秋葉三尺坊大権現を祀る秋葉堂です。火伏の御利益があるそうです。
2984
木山寺
岡山県真庭市木山1212
御朱印あり
中国観音霊場
木山寺(きやまじ)は岡山県真庭市に所在する高野山真言宗別格本山の寺。山号は医王山。詳しくは医王山 感神院 木山寺と号する。本尊は薬師瑠璃光如来、十一面観世音菩薩。中国三十三観音霊場第四番札所、山陽花の寺二十四か寺第十番札所、高野山真言...
23.3K
148
岡山県真庭市 木山寺にて。
🩷の窓から青もみじ😊
岡山県真庭市の木山寺にお参りしました。
2985
御裳神社
愛知県一宮市三条宮西1145
御朱印あり
28.4K
82
本日、名古屋に入り琵琶湖畔にツーリングに来ました。御朱印見本はあるのですが、前回同様に社務...
御裳神社(県社)参拝
大雨の中ですがお参りさせて頂きました!扇形のものはおみくじのようです。紫陽花祭りの時には人...
2986
佛日庵
神奈川県鎌倉市山ノ内434 (円覚寺内)
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
鎌倉五山第二位、臨済宗円覚寺派の大本山である円覚寺は、1282年、時の執権・北条時宗公によって、元の襲来による合戦での両軍の戦没者供養を目的として、創建されました。佛日庵はその開基 北条時宗公を祀る塔頭寺院です。時宗公はこの場所に小さ...
18.3K
214
受付で円覚寺百観音霊場専用納経帳へいただきました
開基廟ですこの中に『十一面観世音菩薩坐像』が安置されています
神奈川県鎌倉市山ノ内の佛日庵さまです二回目の参拝です円覚寺百観音霊場 第4番札所
2987
江の島大師
神奈川県藤沢市江の島2-4-10
御朱印あり
江の島大師は、神奈川県藤沢市江の島にある真言宗の単立寺院で、鹿児島市にある池口恵観法主の最福寺江の島別院です。
22.9K
136
江ノ島 江の島大師に参拝しました。
境内入口の様子です。
本堂です。ご本尊は不動明王。
2988
乙寶寺
新潟県胎内市乙1112
御朱印あり
天平8年(736年)聖武天皇の勅願により行基菩薩、婆羅門僧正の二人の高僧により開山されました。当寺には、お釈迦様の左眼が納められ、当初は乙寺(きのとでら)と号したが、後白河天皇がその左眼を納める金塔を寄進して、乙寺から乙宝寺に改名され...
25.0K
120
胎内市の乙宝寺より御朱印を頂いてまいりました
お正月の本堂(大日堂)ですこの時期はなかなか青空が見えません
お正月なので参拝者も多めです
2989
男山八幡宮
兵庫県姫路市山野井町1-3
御朱印あり
男山八幡宮(おとこやまはちまんぐう)は兵庫県姫路市山野井町にある神社。男山の中腹に鎮座している。
24.3K
122
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
ご不在のため、御朱印の郵送をお願いしました。同封されていたお礼状です。
参道途中、戎さまと大国さま。
2990
太田姫稲荷神社
東京都千代田区神田駿河台1-2
御朱印あり
太田姫稲荷神社 (おおたひめいなりじんじゃ)は、 東京都 千代田区 にある 神社 である。 旧社格 は村社。 社伝によると、 室町時代 中期に 太田道灌 の娘が 天然痘 (疱瘡)に罹って生死の境をさまよい、京都の一口稲荷神社(いもあら...
23.7K
196
太田姫稲荷神社に参拝しました。自分で御朱印を押します。朱のスタンプ台に黒が混じっているので...
太田姫稲荷神社様に御礼参りしました。今日大学病院経過観察でした😭
太田姫稲荷神社様に御礼参りしました☺️
2991
國前寺
広島県広島市東区山根町32-1
御朱印あり
尾長山(二葉山)麓で庵を営んでいた暁忍が日像に師事、1340年(暦応3年)「暁忍寺」として開山した。1656年(明暦2年)、広島藩浅野家2代藩主浅野光晟正室の満姫(加賀藩主前田利常の三女)の帰依により浅野家の菩堤寺となり、現名の「國前...
25.0K
114
書置きでいただきました。
國前寺にお参りさせて頂きました。
七福神である大黒天像になります😌
2992
阿波国分寺
徳島県徳島市国府町矢野718-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
阿波国分寺(あわこくぶんじ)は、徳島県徳島市国府町矢野に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十五番札所。札所寺院としては単に国分寺と呼ぶのが通例である。薬王山(やくおうさん)、金色院(こんじきいん)と号す。宗派は曹洞宗。本尊は薬師如来...
17.9K
208
重ね印いただきました。ありがとうございました。
お庭を楽しみにしていたのですが、本堂も含め改装中でした。残念!
四国八十八箇所霊場の第十五番札所撮影時(2017/06/04)は残念ながら本堂は修復中でし...
2993
亀戸浅間神社
東京都江東区亀戸9丁目15-7
御朱印あり
亀戸浅間神社(かめいどせんげんじんじゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社である。浅間神社の1つ。
24.9K
116
亀戸浅間神社さまの御朱印を頂きました。
『夏越しの大祓・年越しの大祓』の時に、関東一の大きさの『茅の輪くぐり』で有名な神社です。
こちらのお神輿も装飾が美しかったです。
2994
武水別神社
長野県千曲市八幡3012
御朱印あり
武水別神社(たけみずわけじんじゃ)は、長野県千曲市八幡にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。現在は神社本庁の別表神社。旧称は「八幡宮」で、現在も「八幡(やわた)さま」「八幡神社(やわたじんじゃ)」の通称がある。
24.6K
125
御朱印(直書き·300円)を拝受致しました🙏✨✳️ 別表神社✳️信濃國十四社✅無料駐車場🅿️あり
【御本殿】お参りさせて頂きました🙏✨
【拝殿】お参りさせて頂きました🙏✨
2995
神崎神社
鳥取県東伯郡琴浦町赤碕210
御朱印あり
拝殿の天井に豪快な刀法で彫られた龍。龍が持つ玉は「幸せの玉」と呼ばれ、玉の真下に立つと幸せになれるというパワースポット。
28.3K
81
過去の参拝の記録として投稿します。
鳥取開運神社巡りの旅印手帖に辰印をセルフで
神崎神社拝殿天井の彫り物は圧巻 来年は辰年🐉なんで参拝客が増えるのでは
2996
松原神社
神奈川県小田原市本町2丁目10-16
御朱印あり
松原神社(まつばらじんじゃ)は神奈川県小田原市にある神社である。小田原宿総鎮守。
28.1K
83
書置きの御朱印になります
松原神社を参拝しました
松原神社を参拝しました
2997
恩林寺
群馬県邑楽郡邑楽町鶉299
御朱印あり
文和2年(1353年)北条家の菩提寺として建立される。東林雄丘和尚の開基にして、後に中絶、應永2年(1395年)に至り僧正胤これを再興す。
24.9K
233
直書き、御朱印です。
📍群馬県邑楽郡邑楽町 【恩林寺】 🔶本堂
📍群馬県邑楽郡邑楽町 【恩林寺】 🔶おそうじ小僧くん
2998
牛伏寺
長野県松本市内田2573
御朱印あり
牛伏寺(ごふくじ)は、長野県松本市内田にある真言宗智山派の寺院。山号は金峯山(きんぽうざん)。本尊は十一面観音。鉢伏山(1,929メートル)の西側中腹に位置する。古くから修験道の寺として知られ、県下で屈指の規模と文化財を誇る寺院である。
27.4K
90
再訪で牛伏寺の御朱印を頂きました。過去の御朱印と違いますね
牛伏寺、山門(表門)です。
牛伏寺、如意輪堂です。
2999
上宮天満宮
大阪府高槻市天神町1-15-5
御朱印あり
道真の霊を鎮めるため、正暦4年(993)に九州・大宰府に赴いた天皇の使いが、帰途この地で急に牛車が動かなくなる異変にあい、調べたところ菅原氏の祖先とされる野見宿弥(のみのすくね)ゆかりの地であることを知って、ここに道真をまつったのだと...
23.5K
129
御朱印も頂きました。
境内はこんな感じです。
"てんじんさん"に親しみを感じます。
3000
小樽水天宮
北海道小樽市相生町3番1号
御朱印あり
安政6年(1859)の創祀と伝えられている。当社付近に鎮座していた文政11年(1828)創祀と伝えられる稲荷社が奉仕するものもないまま放置されていたのを畏れた付近の住民の請願により明治33年当社に合祀した。明治27年4月大風により社殿...
25.3K
118
這裡有直書的御朱印,上面的錨⚓️形印章很有特色
景色非常非常漂亮,能通過大片的櫻花樹看到海,並且人跡罕至,可以悠閒地欣賞這些風景
小樽散策をしていた時にたまたま見つけました⛩️結構高い場所にあるので大変ですが周りの眺望は...
…
117
118
119
120
121
122
123
…
120/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。