ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30276位~30300位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30276
般若寺
鹿児島県姶良郡湧水町般若寺664-1
御朱印あり
天台宗の高僧 ※性空上人(しょうくうしょうにん・910年~1007年)が平安時代中期の天慶(てんぎょう)年間(938年~947年)もしくは応和(おうわ)年間(961年~964年)に開基したと伝えられ、2020年の時点で1082年ほどの...
2.0K
9
3月にお願いしていた、般若寺の御朱印が届きました。🙏
般若寺の本堂内部です。🙏先代住職の13回忌が明ける令和六年夏以降なら御朱印をいただけるとの事。
日向山 九品院 真言宗 白嶽教 般若寺の本堂です。🙏
30277
塔尾陵 (後醍醐天皇陵)
奈良県吉野郡吉野町吉野山1024
御朱印あり
1.7K
12
第九十六代 後醍醐天皇の御陵印です。
後醍醐天皇陵です。静かな場所で桜がよく見えるところです。
後醍醐天皇陵にある世泰親王墓です。
30278
感応寺
千葉県木更津市瓜倉601
御朱印あり
2.6K
3
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
寛永7(1630)年の創立。開祖を経巻相承「二位僧都 日什大正師」とする日什門流の寺院。開...
千葉県木更津市瓜倉の感応寺さまです。日蓮宗のお寺です。
30279
観音院
千葉県館山市西長田372
御朱印あり
本尊聖観世音菩薩は平安時代の作。境内には室町時代の五輪塔や宝篋印塔の笠などがある。天正年間(1573~1592)に堂宇が鎌倉で罪に問われようとしたとき、観音様が逗子から出て行き、身替わりになりこれを助けたと伝えられ、身替わり観音との異...
2.8K
1
観音堂の左側にある建物の中で差し替えのご朱印を頂きました。
30280
大宮神社
千葉県流山市平和台5-40
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、千葉県流山市にある神社。旧社格は村社。
2.9K
0
30281
上和田子安地蔵堂
静岡県富士市今泉8丁目6
1.3K
16
上和田子安地蔵堂の拝殿です。
上和田子安地蔵堂の由緒書きが拝殿に貼ってあります。
上和田子安地蔵堂の馬頭観世音です。
30282
鳳閣寺
奈良県吉野郡黒滝村大字鳥住90
鳳閣寺(ほうかくじ)は、奈良県吉野郡黒滝村にある寺院で、真言宗鳳閣寺派の本山である。山号は百螺山。本尊は如意輪観音。
2.9K
0
30283
安養院
栃木県佐野市東葛生1-5-6
御朱印あり
2.5K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
30284
極楽寺
福岡県福岡市南区若久4丁目14−1
御朱印あり
2.0K
9
極楽寺の御朱印は月替りとなっております。※参拝月(3月)は御彼岸デザインでした。
福岡県福岡市南区若久にある清光山 極楽寺の本堂
極楽寺庫裏(本堂向かって右側)にて御朱印拝受可
30285
本勝寺
千葉県松戸市河原塚289
御朱印あり
2.3K
6
参拝の記録。 千葉県松戸市 本勝寺。直書きで頂きました。突然な訪問だったのに、快くご対応い...
参拝の記録。 千葉県松戸市 本勝寺。
参拝の記録。 千葉県松戸市 本勝寺。
30286
御調神社
愛媛県喜多郡内子町大瀬北程内
2.8K
1
木々が巨木で天然記念物となってます
30287
久法寺
京都府福知山市三和町草山618
1.4K
15
福知山市 花の十景 ムクゲの花です。境内の花よりお寺までの行く道の方がきれいに咲いてました。
水子観音の石像です。
子安地蔵の石像です。
30288
上殿町中六地蔵尊
神奈川県川崎市川崎区殿町1-10-14
2.2K
7
川崎市川崎区 上殿町中六地蔵尊です。地元の方に大切にされています。
上殿町中六地蔵尊神奈川県川崎市川崎区殿町1-10-14お堂内のお地蔵様
上殿町中六地蔵尊神奈川県川崎市川崎区殿町1-10-14お堂内部
30289
愛宕社
埼玉県行田市行田1-1
2.8K
1
住宅地の中にありました。
30290
竹林寺
宮城県角田市毛萱栃窪7
御朱印あり
1.2K
17
角田市 竹林寺のご朱印です。 同市の高蔵寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 無量山竹林寺 入口に建つ寺号標 本尊・不動明王 真言宗智山派の寺院です。
角田市 竹林寺 参道入口から本堂です。
30291
坂本神社
静岡県焼津市坂本1049
2.6K
3
こちらは拝殿奥の本殿付近の様子です。
坂本神社の拝殿の様子です。
古墳が10基ある坂本神社境内への参道です。
30292
内田八幡宮
熊本県山鹿市菊鹿町下内田472
内田八幡宮(うちだはちまんぐう)は、山鹿市菊鹿町下内田字宮ノ本に所在する八幡宮。「肥後国誌」では『正一位八幡宮』と記述されている。旧社格は村社。
2.9K
0
30293
美歎神社
鳥取県鳥取市国府町美歎宮ノ前261
美歎神社の創建は詳細には分らないが、清和天皇貞観 十六年(八七四)「因幡国従五位下美歎神に従五位上を 授く」とあるから、少くも一千余年の昔から朝廷にも認 められていたものと思われる。 また承徳三年(一〇九五) 国主として因幡に下った平...
2.3K
6
式内社 美歎神社 本殿
式内社 美歎神社 拝殿
美歎神社 狛犬詳しい年代は解らず。
30294
雨降宮嶺方諏訪社
長野県北安曇郡白馬村北城23621
白馬村指定文化財(平成十三年十二月二十日指定) あめふりのみや 雨降宮嶺方諏訪神社 嶺方宮/八二三六二一番地嶺方谷のあちこちに散在する小集落のほぼ中央に、 東に向いて鎮座する旧嶺方村の産土神である。 カツラ ・スギの巨木から成る見事な...
2.2K
7
雨降宮嶺方諏訪社 御神木
雨降宮嶺方諏訪社某アニメ、ゲームのモデルになったと言われる神社です御神木が素晴らしかったで...
旧県社訪れたかった1946年県社のひとつ神社標石に県社の文字を入れているのはここだけではな...
30295
本山城跡
高知県長岡郡本山町本山348-2
御朱印あり
本山城は、五千貫の所領を持つ土佐戦国七守護の一人本山氏の居城として町の史跡に指定されている。城主本山氏の先祖である八木氏が、地名にちなんで本山を名乗ったとされている。現在は、城山公園として整備されている。
2.3K
6
『土佐城さんぽ 御城印ラリー』本山城跡の御城印です。本山家の家紋「丸に檜扇紋」に御子孫や菩...
本山城跡の看板になります。
遊歩道を上がっていくと、本山城跡があります。
30296
宗圓寺
東京都世田谷区上馬3-6-8
御朱印あり
2.6K
3
宗圓寺の御朱印です。
世田谷区上馬、曹洞宗 宗円寺の山門です。
世田谷区上馬、宗円寺の本堂です。
30297
下田城址 (鵜嶋城址)
静岡県下田市三丁目3-1174
天下統一を進める豊臣秀吉と、小田原を本拠地とする北条氏の対立が表面化してきた天正16年(1588)、陸の防衛拠点である箱根の山中城(三島市)とともに、海の防衛拠点として下田城が取り立てられ、伊豆郡代清水上野介康英を城将に大改修が行われ...
2.5K
4
下田城址です。現在は下田公園として整備されています。下田城は北条氏によって築かれた城で、小...
下田城址がある下田公園の開国広場と、昭和54年東京サミットでの来日中に下田を訪れたジミー・...
下田城址がある下田公園の開国広場にある開国記念碑です。開国記念碑は昭和28年5月、下田開港...
30298
莇生神社
愛知県みよし市莇生町鳥居前
御朱印あり
2.3K
6
書置きを拝受。氏子総代様に連絡したらすぐ来て頂けました。今日の日付を書き入れてくださいまし...
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます🥳今年もよろしくお願いします^o^
大晦日に参拝しましたが、無人でいただけませんでした。
30299
大日尊
神奈川県横浜市青葉区荏田町839
1.8K
11
神奈川県横浜市青葉区荏田 大日尊です。
大日尊神奈川県横浜市青葉区荏田町839堂宇内部
大日尊神奈川県横浜市青葉区荏田町839堂宇の扁額
30300
小祝神社
大分県中津市小祝508
1.2K
17
小祝神社の本殿の様子です。小祝は山国川河口の中洲で、貴船の神を祀るとあり、御祭神は高龗神、...
小祝神社の神楽殿から境内の様子です。
小祝神社の本殿の正面の彫刻の様子です。
…
1209
1210
1211
1212
1213
1214
1215
…
1212/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。