ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30326位~30350位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30326
妻田神社
神奈川県厚木市妻田西1-17-32
境内の掲示板より後鳥羽天皇の代に京都の許波多神社から分霊したと伝えている。祭神は天忍穂耳命で地方には珍しく、旧号を鮎川神社と称え、本宮が柳山にあるので柳明神と改めた。更に明治の政令により妻田神社と称えている。
1.7K
12
神奈川県厚木市 妻田神社へおまいりしました。
神奈川県厚木市 妻田神社の本殿(左)と拝殿(右)です。
神奈川県厚木市 妻田神社の由緒書きです。
30327
大日堂
埼玉県秩父市浦山
1.8K
11
秩父十三佛霊場 第12番 大日如来 秩父市 昌安寺境外佛堂(大日堂)参道入口周りの様子です。
秩父市 昌安寺境外佛堂(大日堂)橋を渡り川沿いの参道を進みます。
秩父市 昌安寺境外佛堂(大日堂)川沿いの参道を程々歩くと石段が見えてきます。そこを登ると正...
30328
敬川八幡宮
島根県江津市敬川町1768-1
正和五年(1316年)宇屋川に沿っていた丘陵の裾野の森に鶴岡八幡宮より勧請せしと伝わる。その後大洪水により社殿鳥居の一部流失したため社地を中腹に遷座。慶長9年に大森銀山奉行より社領として壱石五斗寄進。明治6年に村社に列す。同13年現在...
2.3K
6
島根県江津市に鎮座する敬川(うやがわ)八幡宮にお詣りしました。
手水舎を挟むように配置された阿形の狛犬さんコンビ。奥の狛犬さんが後輩のようです😊
吽形の狛犬さんのコンビです。同じ姿勢ですが手前の狛犬さんのほうが体格ががっちりしてますね😃
30329
金剛寺
京都府綾部市睦寄町庄48
1.7K
12
お庭のシャクヤクの花です。
お庭のシャクヤクの花です。きれいに咲いていました。
境内への入口です。シャクヤクの花がきれいに咲いていました。
30330
常立寺
京都府京丹後市峰山町吉原68
峰山藩の藩主を務めた京極氏の菩提寺であり、また、丹後ちりめんの始祖・森田治郎兵衛の菩提寺でもある。
1.5K
14
丹後ちりめんの始祖 森田治良兵衛翁の略伝が書かれた石碑です。
墓地側にあった六地蔵(七地蔵)です。
常立寺の説明書き(英語表記有り)です。峰山藩主の菩提寺であり、歴代藩主の墓所とともに、丹後...
30331
長崎空港
長崎県大村市箕島町593
御朱印あり
2.0K
9
かなり久しぶりの訪問でしたがまた来たい長崎!
最後に長崎〜大阪に帰る機内の窓から 夕焼け📸📸📸📸📸誠に申し訳ありません長たらと 投稿しす...
また、来るよ〜まだ、いっぱい行きたい所満載やったわ〜😀😀😀😀😀
30332
白磐神社 (葉山神社)
山形県寒河江市大字田代字葉山1192-2
当神社の創建時期は不明。「葉山」は本来「端山」で、「奥山」に対して里に近い山という意味なので、全国各地に同名の山があり、区別するために「村山葉山」とも通称する。地域や時期によっても違うが、「出羽三山」は江戸時代初期まで「羽黒山」・「月...
2.7K
2
葉山山頂1,462m 奥の院を参拝致しました。江戸初期まではこちらも出羽三山のひとつ(湯殿...
登山データ往復13km程度葉山市民荘から登山しました。登山道は整備されているとは言い難く道...
30333
明覚寺
京都府福知山市呉服77
1.6K
13
2023/12/9ひとり
明覚寺の伝導掲示板です。
明覚寺の説明書きです。山門手前の塀に貼られていました。
30334
本覚寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲深坂782
御朱印あり
谷汲深坂(たにぐみふかさか)にある日蓮宗の寺院。
1.6K
13
本覚寺でいただいた御首題です。書置きになります。
本覚寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内、参拝させていただきました。ありがとうご...
庫裡前から境内のシダレザクラを眺めます。この時やっとちらほら咲き始めた感じです。
30335
津加計志宮
福岡県宗像市神湊951
970
32
本殿の後方の様子です。【由緒】 不詳、明治五年十一月三日村社に被定。社説に曰く、御祭神御上...
津加計志宮の社殿全体の様子です。玉垣もあります。ツカケシとは「綱懸けし」の意で、舫い綱を懸...
本殿妻側の様子です。御祭神は宗像三女神(田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命)
30336
本妙寺
兵庫県丹波市春日町東中1627−1
967
12
境内にあった稲荷社の社です。
境内にあった稲荷社の鳥居です。
境内にあったお堂です。何のお堂かは不明です。
30337
瓜生御嶽神社
東京都多摩市永山2-19-19
2.6K
82
東京都多摩市永山、瓜生御嶽神社
東京都多摩市永山、瓜生御嶽神社
瓜生御嶽神社東京都多摩市永山2-19-19灯籠 (左右手前) と鳥居 (中央奥)境内側から...
30338
加波根不動明王神社
茨城県桜川市真壁町長岡
寝不動尊。加波山の桜川市側登山道入口、二合目にある神社。 昔、加波山中腹にあった石像の不動明王像が大水で流出し、それが埋まっていた場所が現在の場所と言われ、大願成就の神様として広く信仰を集めている。 社殿は、1990(平成2)年12月...
2.4K
5
茨城県桜川市真壁の加波根不動明王神社⛩の拝殿。拝殿内にいらした氏子さんに導かれ、拝殿内でお...
茨城県桜川市真壁の加波根不動明王神社⛩拝殿の社号標。御神体は寝不動さま。
茨城県桜川市真壁の加波根不動明王神社⛩社号のとおり寺院色の強い神社です。
30339
稲荷社 (上溝四丁目)
神奈川県相模原市中央区上溝4丁目18
詳細は不明
1.5K
14
虎徹とお散歩中におまいりしました。住宅街の一角にあります。
神奈川県相模原市中央区上溝4丁目の稲荷社です。
稲荷社 (上溝四丁目)神奈川県相模原市中央区上溝4丁目18全景横から見た景色
30340
瑠璃寺
京都府舞鶴市吉田170
吉田のしだれ桜で有名なお寺
1.2K
17
瑠璃寺の由緒書きと、しだれ桜の由緒書きです。本堂前に置かれてました。
瑠璃寺の本堂が開けられていたので、外からお参りさせて頂きました。しだれ桜で有名なお寺ですが...
境内の三代目しだれ桜です。平成15年3月に植樹されたので、まだ小さいです。
30341
高部稲荷神社
静岡県浜松市西区志都呂町1302
2.6K
3
建て直したのか塗り直したのか綺麗な印象です
お賽銭の代わりに掃除………?(; Φ`ωΦ´)ナン…ダト!?お参りした後見たんで扉の穴か...
階段下から健康階段ってなってます
30342
牛越神社
静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須302
牛越神社人形三番叟牛越神社の人形三番叟は、毎年11月2日の18:00と3日の4:30に天下泰平、五穀豊穣、国土安泰を祈願して奉納されます。起源は伊豆に流された京都の公卿の伝授説や江戸初期の伊豆金山奉行大久保石見守長安の伝授説が伝えられ...
2.6K
3
こちらの境内、現在では集落の広場ともなっていますが、専念寺という寺院跡の石碑が置かれていました。
牛越神社、拝殿の様子です。
西伊豆町宇久須の牛越神社に参拝しました。
30343
淡島神社
長崎県長崎市向町395
御祭神、少名昆古那尊。御利益、子授け!安産!病気平癒!女性の願いに霊験高し!
1.8K
11
拝殿内の扁額と、風景ですね。
本殿は無人で、履物を脱いでおまいりします。ご祈祷や、御朱印は掲示されてる電話番号へ連絡します。
境内入り口に、お祀りされている石祠です。
30344
崎野神社
福岡県行橋市西泉1-2-7
965
27
崎野神社の社殿全体の様子です。
崎野神社本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公です。
崎野神社、本殿妻側の様子です。
30345
岩松院
山形県西村山郡河北町岩木118−1
御朱印あり
1.5K
14
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第六十番札所の御朱印です。
河北町の岩松院をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山号 寒流山山形百八地蔵...
岩松院の入口近くにある石碑になります。
30346
金武神社
佐賀県伊万里市二里町中里甲38
966
20
狛犬様の、お顔になります😊
金武神社さんの狛犬様✨銘は読み取れず詳細は不明でした😅
金武神社さん、本殿石祠になります。両側に小さな石祠も祀られてました。
30347
神明社
富山県高岡市伏木古府1-1-1
2.7K
2
富山県高岡市伏木古府にある神明社です。勝興寺に行く際に立ち寄りました。それにしても『神明社...
30348
八坂神社
大分県宇佐市富山
967
21
初登録宇佐市富山の八坂神社社殿全体の様子です。こちらも豊前特有の幣殿が独立しています。
八坂神社、本殿の全体の様子です。こちらも本殿に直接おまいり出来ます。御祭神は素戔嗚命、櫛稲田姫
八坂神社、本殿の全体の様子です。こちらも本殿に直接おまいり出来ます。御祭神は素戔嗚命、櫛稲田姫
30349
無量山 養福寺
神奈川県川崎市高津区新作1-16-13
御朱印あり
2.2K
7
本堂に向かって右手前の寺務所にていただいた『準西国稲毛三十三観世音霊場』の御朱印です
本堂に向かって左手前の観音堂です
養福寺は、常範法師(文明元年1469年寂)が開山したといいます。(猫の足あとさまのHPより引用)
30350
見性寺
京都府宮津市小川759
与謝蕪村が宝暦4年から3年半、ここ見性寺に逗留し、画業に励む一方、当寺の竹渓や真照寺の鷺十、無縁寺の両巴といった俳友との交わりを深めました。この地域では「蕪村寺」と呼ばれ親しまれています。 また、境内には蕪村をこよなく愛した俳人正岡...
1.1K
18
六地蔵の説明書きです。わかりやすく書かれていて、勉強になりました。
本堂内の与謝蕪村に関する資料です。
本堂内の与謝蕪村に関する資料です。
…
1211
1212
1213
1214
1215
1216
1217
…
1214/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。