ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30576位~30600位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30576
星谷浅間神社
神奈川県横浜市都筑区池辺町1503
池辺富士 (富士塚古墳) の頂上に鎮座する神社である。
2.3K
7
横浜市都筑区 星谷浅間神社から見た景色。平坦な場所の中で、こんな高台があるとは思いませんでした。
横浜市都筑区 星谷浅間神社の鳥居です。行きづらい場所にあります。
横浜市都筑区 星谷浅間神社への石段です。富士塚古墳を結構登ります。
30577
成安寺
山形県山形市成安563
御朱印あり
1.8K
12
成安寺の御朱印になります。新西国中通三十三観音霊場第十番札所の御朱印です。墨書きはしてない...
参拝記録の投稿です。新西国中通三十三観音霊場第十番札所の御朱印です。
成安寺境内の様子になります。綺麗な境内でした。
30578
長瀬神社 (鈴鹿市)
三重県鈴鹿市長沢町 2201
御朱印あり
当社の創祀については詳かではない。伊勢国鈴鹿郡長瀬神社が当社に当たる。『亀城兎園記』(元禄成立)をはじめ『宝暦九年八月上進神社記』にも「鈴鹿郡長澤村長瀬神社延喜式内」とあり近世も早い時期より延喜式内長瀬神社と称している。『宝暦神社記』...
2.2K
8
拝殿前に用意されていた、書き置きの御朱印をいただきました。
鈴鹿市の長瀬神社参拝時に撮影しました。
長瀬神社の拝殿の扁額です。
30579
宗圓寺
東京都世田谷区上馬3-6-8
御朱印あり
2.7K
3
宗圓寺の御朱印です。
世田谷区上馬、曹洞宗 宗円寺の山門です。
世田谷区上馬、宗円寺の本堂です。
30580
大崎神社
宮城県大崎市古川大崎名生小舘68
現在の神社は、貞和5年(1349)創建と伝えられる伏見本屋敷に鎮座の村社三十六所神社に、旧大崎村内の各神社(愛宕神社・宝龍神社・稲荷神社・白山神社)を明治41年に合祀し、さらに翌明治42年には熊野神社社地に三十六所神社の社殿を遷座、同...
2.1K
9
大崎神社の拝殿正面になります。
大崎神社の拝殿の鈴さんと注連縄になります。
お向かいの狛犬さんです。
30581
一宮神社 (牧)
京都府福知山市字牧1475-1
1.7K
13
境内社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
本殿に施された彫刻です。龍も木鼻も勇ましくて素晴らしい彫刻でした。
30582
浄泰寺
佐賀県唐津市弓鷹町1494
唐津初代藩主寺沢志摩守の菩提所として、 天正2年(1574)に開山。毎年8月16日には「えんま祭」が開催され、地獄極楽絵図と閻魔堂内部が公開される。
3.0K
0
30583
喜多天満宮
兵庫県西脇市黒田庄町喜多484
1.4K
16
祠内には、頭部のない石像などが収められてました。
境内横にあった祠です。石柱には、城山山頂より移築と書いてありました。詳細は不明です。
本殿周囲の塀です。石を並べて土で固めた塀です。
30584
稲荷神社 (今泉)
山形県長井市今泉1
御朱印あり
正一位稲荷大明神と唱え、明治5年3月「稲荷神社」と改名。明治34年今泉大火で全焼するも、明治39年には再建。翌40年には白山神社を合併し、大正5年本殿を再建する。宮の總宮神社から指導を受けて獅子舞を始めたといわれてる。毎年8月15日の...
2.2K
8
稲荷神社(今泉)の御朱印になります。兼務されている總宮神社で頂きました。
稲荷神社(今泉)をお詣りしてきました。フラワー長井線の今泉駅から近い場所に有ります。徒歩で...
稲荷神社(今泉)の石燈籠と社号標になります。
30585
日枝神社 (行田市小針)
埼玉県行田市小針1990
当社の創始にかかわる史料はなく、「風土記稿」に「蔵王権現社二宇 共に村内の鎮守なり、一つは大福寺持、一は神仙寺持」とあり当社は載せていない。口碑に鴻巣市三ツ木の山王社を当社から分霊したことが伝えられるだけである。「明細帳」によると、境...
1.4K
16
日枝神社をお参りしてきました。
社殿側から見た境内の風景。
本殿右手の狛猿になります。
30586
住林寺
栃木県栃木市岩舟町小野寺1133-1
御朱印あり
2.0K
10
小野寺七福神の布袋尊。御朱印ではなくスタンプの御宝印。
住林寺さんの本堂正面になります。
住林寺さんの鐘楼です。
30587
豊田地蔵尊
東京都日野市豊田4丁目36−34
2.7K
3
豊田地蔵尊美しいお顔のお地蔵様です。
豊田地蔵尊由緒書きがありました。
豊田地蔵尊豊田駅南口からすぐのところにいらっしゃいます。
30588
観音院
千葉県館山市西長田372
御朱印あり
本尊聖観世音菩薩は平安時代の作。境内には室町時代の五輪塔や宝篋印塔の笠などがある。天正年間(1573~1592)に堂宇が鎌倉で罪に問われようとしたとき、観音様が逗子から出て行き、身替わりになりこれを助けたと伝えられ、身替わり観音との異...
2.9K
1
観音堂の左側にある建物の中で差し替えのご朱印を頂きました。
30589
本妙寺
兵庫県丹波市春日町東中1627−1
1.0K
12
境内にあった稲荷社の社です。
境内にあった稲荷社の鳥居です。
境内にあったお堂です。何のお堂かは不明です。
30590
誓願寺
岡山県倉敷市阿知2‐25‐36
誓願寺は1424年開創されたと伝え、1580年には、落語の祖といわれる安楽庵策伝によって再興されている。
2.2K
8
浄土宗誓願寺の鐘楼です
浄土宗誓願寺の本堂です
浄土宗誓願寺の観音堂です
30591
瓜生御嶽神社
東京都多摩市永山2-19-19
2.7K
82
東京都多摩市永山、瓜生御嶽神社
東京都多摩市永山、瓜生御嶽神社
瓜生御嶽神社東京都多摩市永山2-19-19灯籠 (左右手前) と鳥居 (中央奥)境内側から...
30592
要害神社
山形県西村山郡西川町岩根沢95
2.1K
9
神社側から見た風景。右手に祖霊社です。
要害神社境内にある石碑等です。
こちらが要害神社になります。
30593
神田神社
静岡県浜松市西区西山町2118
2.6K
4
由緒書き光の加減でめちゃ見にくい(´・ω・`)
鳥居からこのあたり一帯は神田原と言われておりこの神社が由来と思われます
本殿地域の自治体で運営されているようです
30594
小津史料館 (小津和紙)
東京都中央区日本橋本町3丁目3-6-2
1653年(承応2年)開業創業者、小津清左衛門(伊勢松阪商人)。紙問屋、木綿問屋、繰綿問屋、茶問屋、鰹節問屋などの江戸店、小津屋、大橋屋、伊勢屋の古文書や道具類、於竹大日如来の展示。
2.3K
7
小津史料館のパンフレットです。小津史料館は小津本館ビル3階にあります。館内撮影禁止です。
史跡於竹大日如来井戸跡羽黒山荒澤寺正善院黄金堂境内に於竹大日堂があります。正善院で御朱印が...
べったら市が近いので提灯があります。
30595
日吉神社
福岡県築上郡築上町越路249-2
1.3K
17
初登録築上町越路の日吉神社の本殿の彩色されていましたが経年劣化で色落ちしていました。珍しい...
築上町越路の日吉神社の朱塗りの本殿の様子です。。
築上町越路の日吉神社の本殿の基壇におかれた山王宮の鳥居の扁額がおかれていました。山王宮とも...
30596
菱野天満宮
福岡県朝倉市菱野880
1.0K
27
菱野天満宮の社殿全体のの様子です。御祭神は菅原道真公です。
菱野天満宮の社殿全体のの様子です。御祭神は菅原道真公です。
本殿の妻側の様子です。本殿が囲屋で覆われてます。
30597
洞玄寺
山口県山陽小野田市郡1896
1.8K
12
洞玄寺の本堂です。🙏御朱印はされていないとの事です。🙏
長門国利生塔についての説明書きです。🙏
長門国利生塔の跡地です。🙏
30598
日御﨑神社
鳥取県境港市渡町1201
2.8K
2
本殿です。市内では規模の大きいものだということです。
神社正面です。大きないちょうの木が迎えてくれます。
30599
風市森神社
和歌山県紀の川市嶋368番地
以下、和歌山県神社HP該当箇所より引用当神社も天正の兵火に罹り社殿・宝物・古文書等全て焼失し、鎮座等不詳であるが、古史の記する所に拠れば光仁天皇宝亀年間以前の鎮座であることは分明である。紀伊国那賀郡長田庄6ヶ村の産土神である。元来は社...
2.0K
10
この社のご神木になります。
境内社:護国神社になります。
境内社:八坂神社、八幡神社、武甕神社、北野神社になります。
30600
清水稲荷神社
宮城県宮城郡七ヶ浜町東宮浜字丑谷辺
2.2K
8
清水稲荷神社整備された石段です。
清水稲荷神社の祠を囲む建物になります。
清水稲荷神社の狛狐です。手作り感満載でなんか和んでました。
…
1221
1222
1223
1224
1225
1226
1227
…
1224/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。