ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30976位~31000位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30976
都加賀八幡宮
島根県飯石郡飯南町都加賀717
慶長二年卯月吉日、時の代官法童坊が、京都石清水八幡宮の御分霊を都加賀村八幡宮として八幡谷に奉斎し、殿居山麓に代官出張所を設け、明治初年まで、京都石清水八幡宮の例祭と同じ九月十五日に祭典を執行。
1.8K
8
島根県飯南町の山あいに鎮座する都加賀八幡宮にお詣りしてきました。社殿は、地区の集会所や公園...
広場を通り奥へ。拝殿の前には2本のスギが立ち、もう一つの鳥居のような姿です。左側には狛犬さ...
スギに近づいたところで陰に隠れていた狛犬さんを発見。おっと、こちらもがっちり構えておられますね。
30977
漆山神社
新潟県村上市葡萄1154-1
2.0K
6
社殿に張られた漆山神社 大麻
苔だらけの狛犬です🎵
社殿背後の明神岩からはとてもパワーを感じます❗️
30978
首塚大明神
京都府京都市西京区大枝沓掛町
酒呑童子(しゅてんどうじ)の首が埋められた塚にある神社。源頼光が酒呑童子の首級を都へ持った時、老ノ峠で鬼の首が動かなくなったため、この場所に埋めたと伝わる。
2.5K
1
知られてない京都不思議神社3(白黒加工)首塚大明神、童子の首塚鬼👹の酒呑童子の首級が埋まっ...
30979
八幡神社 (山内町)
佐賀県武雄市山内町大字宮野25346
1.1K
15
狛犬様の、お顔になります😊年代は不明でした😅
八幡神社さんの狛犬様です☺️
八幡神社さん、本殿になります。
30980
北辰妙見宮 (北辰妙見尊)
東京都稲城市百村1517
神王山妙見寺が管理する神社であるが、元々は北辰妙見宮の方が先に存在し、妙見寺は後からできた。
2.6K
176
北辰妙見宮 (北辰妙見尊)東京都稲城市百村1517参道の石段から見える景色
北辰妙見宮 (北辰妙見尊)東京都稲城市百村1517参道の石段から見える景色左下は一の鳥居
北辰妙見宮 (北辰妙見尊)東京都稲城市百村1517灯籠 (左手前) と北辰妙見宮昭和再建記...
30981
栄福寺
千葉県千葉市若葉区大宮町3869
2.5K
1
---栄福寺 垂れ桜---
30982
妙見神社
佐賀県佐賀市大和町大字久池井300
640
50
妙見神社の社殿全体の様子です。御神徳:国土を擁護し災を消し敵をもしりぞけ、福寿を増す。 一...
この神社とは関係有りませんがこの日多久市のお祭りを友人と見に往く途中に立ち寄りました。ここ...
戻って本殿全体の様子です。御祭神は天之御中主神
30983
保木間山王神社
東京都足立区保木間4-28-10
元保木間町在家と称する境内に、数百年来、山王・稲荷の両社を奉祀している。然るに、明治六年一月、当局の方針により、両社を氷川神社に合祀した。しかしながら、当該部落三十余軒の人達に不慮の災害が多く、山王・稲荷両社に敬神の道を失したるものと...
2.1K
123
東京都足立区保木間山王神社・拝殿…本日の参拝記録です。9ヶ月振りに前回の氏神様にお礼参りで...
東京都足立区保木間山王神社・甕…子供のような小さなメダカが何匹も見えましたが、昨年、泳いで...
東京都足立区保木間山王神社・手水舎…本日の参拝記録です。
30984
藤津神社
京都府舞鶴市上東3
1.4K
12
本殿を斜め前から見た写真です。狛犬はまだ新しくて白くてきれいでした。
境内にあった石塔(印塔)です。神仏習合時代のものだと思われます。
境内にあった薬師堂です。神仏習合時代のものだと思われます。
30985
飯塚天満宮 (曩祖八幡宮境内社)
福岡県飯塚市宮町2−3
御朱印あり
太宰府天満宮から勧請され、菅原道真公の分霊が祀られています。約230年前の資料では天満宮になっていますが、それ以前は菅原神社と呼ばれていました。現在の社殿は大正10年に参道階段下の鳥居と一緒に建て替えられたようです。社殿前にある「飛梅...
1.4K
12
曩祖八幡宮にて飯塚天満宮の直書き御朱印を頂きました。
飯塚天満宮の拝殿正面になります。
太宰府天満宮から株分けして頂いた飛梅だそうです。
30986
石ノ口八幡宮
山口県熊毛郡田布施町宿井1467
養老3年(719年) 大内盛房卿の臣 和多守宇佐八幡宮より勧請城南犬田の堂ヶ迫に奉祀 応永2年(1395年)現在地に遷祀し奉る。
1.7K
9
境内の様子です。社殿脇には 荒神社 御神木は屋根付きで守られています参道を振り返っ...
社殿を斜めから🤳御本殿です祭神は 応仁天皇 仲哀天皇 神功皇后
拝殿前の狛犬さん笑顔(⌒‐⌒)で出迎えてくれました
30987
雷神社 (煤ケ谷)
神奈川県愛甲郡清川村煤ケ谷1104
詳細は不明
2.3K
3
拝所、付近の様子。裏の大木が霊験を高めている雰囲気です。
雷神社の拝所の様子になります。
愛甲郡清川村煤ケ谷の雷神社に参拝しました。神社への参道が見当たらず、付近を歩いてようやく民...
30988
東新天地稲荷神社
広島県広島市中区流川町1−7
この神社は、当地久保田家の遠祖出雲屋兵右衛門が享和年間に町内守護の神として京都伏見稲荷大社の御分霊を勧請し、邸内神社として奉斎したのがはじまりです。以来子孫伝えて祭祀し、年毎の初午大祭にはご町内の皆様のご参拝を賜り盛大な祭典が執り行わ...
2.2K
4
東新天地稲荷神社に参拝しました。
飲食店街の中に鎮座しています。
広島市中区にある、東新天地稲荷神社に参拝しました。管理者に確認したところ、御朱印はされてい...
30989
山飯野神社
新潟県新潟市北区山飯野475
2.3K
3
山飯野神社の石塔です。
新潟市山飯野にある山飯野神社の鳥居です。
新潟県新潟市山飯野にある山飯野神社です。里飯野神社からはほど近い場所にあります。ここも里飯...
30990
陸奥稲荷神社
広島県福山市鞆町鞆
1.4K
12
鞆港の先端に鎮座する陸奥稲荷神社に参拝しました。
備後なのに何故、陸奥なんだろう。奥にはこんぴらさんの遥拝所。
社殿は覆屋の中にあるらしい。
30991
永太院
島根県鹿足郡津和野町後田106
開基は吉見氏9代隆頼開山は永明寺3世 禅庵繁興(ぜんなはんこう)天文2年(1533)
2.1K
5
永太院 ちょっと寄り道しました。
永太院の御本堂です。🙏✨✨本堂の脇に大きな💮枝垂れ桜💮の🌳がありました 春...
永太院です。入口からの景色です空の☁️雲行きが怪しくなってきました😐
30992
浄土寺
兵庫県丹波篠山市大山新299
室町幕府 第十三代将軍 足利義輝公の長子義高が出家され覚山天誉上人となられ、丹波の国八上城城主・波多野秀治公の保護を受けて創建されたのがはじまりです。慶長四年(1599)、篠山城築城に先だって天誉覚山上人の弟子教誉善念大徳が開山となっ...
1.3K
13
浄土寺の本堂です。5年ほど前に本堂から出火し、火災が起こり、本堂も庫裏も焼失してしまったそ...
浄土寺の伝導掲示板です。「仏法は はるかにあらず 心中にして すなわち近し」
本堂に掛けられていた半鐘です。
30993
熊野大頭龍神社
静岡県袋井市方丈6丁目9-31
昭和44年7月24日に現在の方丈南にあった「熊野神社」と当地(方丈東)にあった「大頭龍神社」が合祀され「熊野大頭龍神社」として設立されましたまた 現在の神社は令和元年9月に建て替えられました(説明看板より)
1.6K
10
静岡県袋井市の熊野大頭龍神社にお詣りに来ました
熊野大頭龍神社の手水舎です
熊野大頭龍神社の拝殿です元旦祭の準備が進んでいます
30994
神明山 光明寺
栃木県小山市神鳥谷695
御朱印あり
光明寺は平安時代初期の仁寿3年(853)、慈覚大師円仁の開基による。中世には亮珍僧正ならびに朝舜阿闍梨が法灯を継ぎ、以後隆盛を極め信仰を集めたと伝えられている。
1.8K
8
通常は御朱印は無いようですが、『小山七福神めぐり』でいただきました。
派手さはないが、居心地の良さそうな本堂。
小山七福神めぐりの旗と、大黒天、恵比寿天の旗。お年をめされた方を中心に多くの方が参加してい...
30995
四本木稲荷神社
東京都北区滝野川3丁目61-1
1.4K
12
四本木稲荷神社裏参道に鎮座するお狐様。名前がついています。
四本木稲荷神社の裏参道。
四本木稲荷神社の奥に鎮座するお社。
30996
本寿院
山形県寒河江市本町3-3-28
御朱印あり
水戸三昧堂檀林の首座日浄上人巡錫・番神堂旧跡。 当山は正徳元年(一七一一)の創立で開基・順智院日隨上人。開山・本壽院日英上人が正徳五年に一 庵を建立し陽壽山本壽院と号した。嘉永三年、佐藤 弥兵衛・富樫亦兵衛氏が開基となり、番神堂として...
1.2K
14
寒河江市 本寿院のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
寒河江市 法養山本寿院 山門周りの様子、日蓮宗の寺院です。
寒河江市 本寿院 山門横に建つ御題目塔です。
30997
北畠神社
三重県多気郡大台町上三瀬 992番地
天正元年、伊勢国司北畠具教卿が殺害され、国司堂を建てる。明治3年移転遷座。明治39年区内の八幡神社・稲荷神社と合祀し、昭和21年に勅令により宗教法人北畠神社となる。
2.0K
6
北畠神社に⛩Omairiしました。
拝殿の先の御本殿を撮影させていただきました。
北畠神社の拝殿になります。
30998
山形県警察招魂社
山形県山形市緑町1-1
殉職された警察官と消防官を祀る神社です。創建等派不詳ですが、招魂社と言う名称の神社は明治以降、各地に創建されていますので明治期の創建と思われます。大半が護国神社と言う名称に改められていますが、この神社は招魂社のままです。小さな神社です...
1.5K
11
山形県の警察招魂社です。市民のために殉職された警察官の方々をお祀りしています。常に感謝を忘...
山形県警察招魂社、真横から撮りました📸
山形県警察招魂社、石碑になります。
30999
御門山 琴似天満宮
北海道札幌市西区琴似1条7丁目1-30
御朱印あり
1.3K
13
北海道の御門山 琴似天満宮に行きました。
【琴似天満宮】境内社の「琴似天満宮」さまの撫牛🐂さんにも、ご挨拶ヾ(・ω・`*)ナデナテ...
琴似神社境内社の「琴似天満宮」🌸🐂⛩️さんをお詣りしました。正面に、菅原道真公の姿が見えました。
31000
幡崎八幡神社
広島県広島市安佐北区可部南原232
御朱印あり
不詳。「芸藩通志」に「八幡宮、南原村にあり」と記されている。
2.2K
4
幡崎八幡神社の御朱印です。三入八幡神社の兼務社です。
安佐北区可部にある、幡崎八幡神社に参拝しました。道路から外れた所にあり、見つけ辛いです。
安佐北区可部にある、幡崎八幡神社に参拝しました。
…
1237
1238
1239
1240
1241
1242
1243
…
1240/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。