ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31151位~31175位)
全国 54,401件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31151
成田山真隆寺
北海道北見市北5条東5丁目16番地
御朱印あり
開教寺より成田山にて地域の人に親しまれました。仁頃街道より石段を登りつめると木立に囲まれた涼やかな霊域に入る。開山は大正7年、谷川隆水僧正福井県瀧谷寺の出である。本尊不動明王は出世開運に大変御利益があり毎年2月の節分、6月の大祭には大...
1.3K
15
住職さま居られたので、直書き御朱印を別に戴きました。
境内のお庭の様子です。
永大供養塔になります。
31152
東本郷庚申堂
神奈川県横浜市緑区東本郷4-13-34
瑞照山 東観寺の境外地に建つ庚申堂である。
1.9K
9
神奈川県横浜市緑区 東本郷庚申堂(瑞照山 東観寺の境外堂)です。
東本郷庚申堂(瑞照山 東観寺の境外堂)神奈川県横浜市緑区東本郷4-13-34庚申塔
東本郷庚申堂(瑞照山 東観寺の境外堂)神奈川県横浜市緑区東本郷4-13-34庚申塔
31153
大蔵氷川神社
東京都世田谷区大蔵6丁目2−3
(大蔵村)氷川社除地、一段五畝、小名本村にあり、石階二十五級を登りて坂の上下に鳥居を立、一は石にて柱間八尺、一は木にして両柱の間六尺、上屋二間四方、西南の方を向り、内に僅なる祠を置、神体は束幣にして木の立像長二尺五寸許、永安寺の持、當...
2.5K
3
大蔵氷川神社、拝殿の様子になります。
こちらの大蔵氷川神社は、北見、宇奈根、と三所明神とされています。
世田谷区大蔵の大蔵氷川神社に参拝しました。
31154
日枝神社
埼玉県加須市志多見
2.7K
1
小高い山の上に鎮座していました。
31155
白鳥神社
千葉県君津市鹿野山118
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、千葉県君津市に鎮座する神社である。旧社格は村社。
2.8K
0
31156
本佛寺
東京都杉並区梅里1-1-12
御朱印あり
2.5K
3
📍杉並区梅里【本佛寺】 御首題 御題目 ご住職不在 書き置きを拝受
📍杉並区梅里【本佛寺】 本堂
📍杉並区梅里【本佛寺】 境内にあった杉並区教育委員会作成案内板
31157
宮道天神社奥宮
愛知県豊川市赤坂町宮路
御朱印あり
2.2K
6
奥宮の御朱印も書いていただきました。
拝殿に貼られていた由来書きです。
宮路山山頂から少し下ったところにあります。
31158
富岡稲荷神社
熊本県天草郡苓北町富岡2240
御朱印あり
初午大祭は、約350年の歴史があり、五穀豊穣、商売繁盛、特に火難防除を祈願して毎年旧暦の初午に行われています。戦後は、各町内が、それぞれの伝統の出し物を奉納し、1日中町内を練り歩き、町を上げてのお祭りでした。戦後になると、過疎化の影響...
2.3K
5
写真はありませんが上からの景色はとても綺麗でした。
富岡稲荷神社、鳥居になります。
鳥居と拝殿です。社務所はありません。富岡伊弉那伎神社の兼務社のなります。
31159
一之宮神社
兵庫県加東市天神601
御朱印あり
創立は不詳。和銅7年(714)頃成立の「播磨国風土記・端鹿の里」に記述ある由縁の神社である。伝承では、神代に素蓋鳴大神が天降りまして諸国巡見の際の休憩の地に、事跡を尊び奉祀したのが当、一之宮神社。その後、人皇第10代崇神天皇の御代に御...
2.6K
2
一之宮神社の御朱印です。兼務している秋津住吉神社で拝受しまた。
加東市の一之宮神社にて参拝
31160
山王社 (久末)
神奈川県川崎市高津区久末367
1.2K
16
川崎市高津区 山王社 (久末)神奈川県川崎市高津区久末367庚申塔の石碑 (手前) と庚申...
川崎市高津区 山王社 (久末)社殿と祠。奥は祇王山 妙法寺。
川崎市高津区 山王社 (久末)の線彫り地蔵
31161
阿弥陀寺安養院
岡山県倉敷市玉島黒崎2995
御朱印あり
2.2K
6
備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
宝亀山安養院の本堂です
宝亀山安養院の山門です
31162
今泉観音堂
青森県北津軽郡中泊町今泉唐崎261
御朱印あり
2.1K
7
有り難く、津軽三十三観音霊場第16番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県北津軽郡中泊町今泉に所在する、今泉観音堂へのお参りです。(過去の参拝記録です)
青森県北津軽郡中泊町今泉に所在する、今泉観音堂へのお参りです。(過去の参拝記録です)
31163
出世稲荷神社 (神田)
東京都千代田区神田須田町1丁目11-10
山城国稲荷山の分魂・柳森神社攝社にして連雀街創設の頃より町内鎮守神と祭祀す。青果商う者、出世奉寶の為に建立すとも云う。(境内由来書より)
1.9K
9
出世稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
出世稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
出世稲荷神社の境内にある由来。
31164
慈恩寺 (溝口)
岐阜県岐阜市溝口中138-1
御朱印あり
溝口(みぞぐち)にある西山浄土宗の寺院。国宝指定を受けている千手観音像を所蔵している。この観音像はもともと関市の満願寺にあったもので伝教大師の作といい、文明年間に慈恩寺がもともと所蔵していた恵信僧都作の阿弥陀三尊像と交換されて慈恩寺に...
2.3K
5
本堂にご住職さんがみえたのでお願いしたところ、快く授与いただけました。御本尊の千手観音様です。
国重要文化財の千手観音様は8月9・10日と正月3ヶ日の午前中に御開帳されるとのことです。
本堂も大きく綺麗でした。庭の手入れもこまめにされているようで整然とした美しさが感じられます。
31165
安養院経蔵寺
福島県いわき市遠野町滝西ノ内43
御朱印あり
今より約四百年前位前に賢海和尚によって開創された。往昔、当地を支配していた亀岡城主駒木根右近守信広の菩提寺として、本尊に不動明王を祀り、右脇侍の観世音菩薩は安産子安として女人の信仰をあつめ、左の地蔵菩薩は延命地蔵尊であり、現在の伽藍は...
1.8K
10
福島八十八ヶ所霊場 第九番札所
福島八十八ヶ所霊場 第9番札所 いわき市 安養院経蔵寺 山門です。本尊・大聖不動明王 真義...
いわき市 安養院経蔵寺 山門の木鼻です。
31166
上滝八幡神社
佐賀県武雄市朝日町2754
1.2K
16
拝殿前の狛犬様✨平成11年7月生まれの狛犬様でした😄
本殿前の石灯籠、足元に狛犬様✨肥前狛犬様みたいです😊
上滝八幡神社さん、本殿になります。
31167
山祇神社 (志佐町西山免)
長崎県松浦市志佐町西山免602
1.0K
18
狛犬様の、お顔になります😊
山祇神社さんの狛犬様✨平成七年十一月吉日生まれの狛犬様です☺️
拝殿内から本殿正面を拝見させて頂きました。扉が三つ付いてる本殿でした。
31168
景清廟 (沙汰寺跡)
宮崎県宮崎市下北方町塚原5836番地(下北方町自治公民館)
平家の侍大将、悪七兵衛・平景清にまつわる廟祠。寛政四年(1792)に下北方村を訪れた高山彦九郎は 「薬師堂南向右に水鑑景清大居 士墓、西向千手石、並ひて社の如く覆ひ有り、行人削りて目の為、瘧の為メにす、景清墓二尺、高サ五尺余有り、古の...
2.3K
5
景清廟入り口生目神社は祭神としてまつっていますが、宮崎市には藤原景清(平景清)の廟もありま...
景清廟入り口にシャッターがあり💦内部に入れませんが、中に本廟があります😊#伝説 #墓
伝説景清公使用御硯石デカい😅#伝説 #石 #武将
31169
幸姫酒造株式会社
佐賀県鹿島市古枝甲599
御朱印あり
弊社は1934年に創業しました。酒造業を始める以前は赤貝の養殖などを行う網元でしたが、親戚の酒造会社の協力を得て、酒造業を始めました。代表銘柄である「幸姫」は、蔵の主人が自身の娘に幸せに育ってほしいという願いを込めて名付けられました。...
2.3K
5
幸姫酒造株式会社の御酒印をいただきました🍶
特別純米酒 幸姫 ¥1550_🍶
幸姫の樽です🍶直売所にて日本酒ソフトクリーム¥400_が有ります🍦
31170
興昌寺
山口県阿武郡阿武町大字宇田1514
御朱印あり
長門三十三観音霊場第05番
2.7K
1
以前いただいた物です。
31171
八幡神社 (那賀町仁宇)
徳島県那賀郡那賀町仁宇学原101
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。 明治21年1月9日、八幡大神を併せ祀り、昭和37年12月8日、阿井鎮座の八幡神社と仁宇鎮座の仁宇神社を合併した。 平成2年、玉垣設置。平成14年、本殿・拝殿を改築。平成15年、舞台を改築した。
2.2K
6
八幡神社の本殿です。拝殿より高い位置にあります。
八幡神社の拝殿内です。
八幡神社拝殿の木鼻と周辺の彫刻です。
31172
法華寺
大阪府豊能郡能勢町野間稲地426
御朱印あり
1.8K
10
法華寺の御主題です。直書きでいただきました。
外からお参りできるように本堂の扉を少し開けてくださいましたので、外からお参りさせていただき...
本堂に吊るされた半鐘です。
31173
善休寺
岐阜県各務原市那加新加納町2117
光順法師により、天台宗の寺院・光暁坊として創建された。貞永元年(1232年)頃、親鸞聖人が関東より御上洛の途中、葉栗郡門間の庄・木瀬(現・岐南町三宅木瀬)の草庵に滞在したとき、当時の住職・念願法師が当山への来駕を仰いで帰依し、以後浄土...
2.4K
4
少林寺の隣に位置しています。真宗大谷派のお寺。本尊は阿弥陀如来。鵜沼宿と加納宿間に存在した...
山門の横にあった説明板です。
善休寺の概観です。南側には駐車場があります。
31174
三河島稲荷神社
東京都荒川区荒川三丁目65-9
2.8K
0
31175
益救神社 奥社
鹿児島県熊毛郡屋久島町中間
益救神社(やくじんじゃ)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町(屋久島)にある神社。式内社で、旧社格は県社。『延喜式』神名帳に記載された神社のうち最も南に位置する。現在は「やく」と読むが、かつては「ますくひ」「すくひ」と読んだ。
2.6K
2
昨日、夜行バスにて山形駅から新宿駅へ行き、5時40分発の成田空港バスに乗り、8時15分発の...
山頂にある社殿。日本百名山の一つ宮ノ浦岳。九州最高峰の山。淀川登山口~縄文杉~楠本登山口で...
…
1244
1245
1246
1247
1248
1249
1250
…
1247/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。