ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31376位~31400位)
全国 55,346件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31376
妙浄寺
千葉県君津市中島803-1
御朱印あり
2.0K
10
妙浄寺の御首題を直書きで頂きました。ご住職様、奥様とてもお優しく丁寧な対応して頂きました。
妙浄寺の境内です。。
日蓮宗 いのちに合掌🙏
31377
大護神社
兵庫県丹波市氷上町成松277-1
2.6K
4
丹波市の大護(おおもり)神社にて参拝。御祭神は天之御中主神
お正月の準備がしてありました。
甲賀山公園にあります。
31378
本願寺小樽別院
北海道小樽市若松1丁目4番17号
御朱印あり
蝦夷地では長らく松前藩の政策により、本願寺派(西本願寺)の布教・信仰は禁じられていた。1857年、陸奥願乗寺出身で箱館開拓に尽力していた堀川乗経や当時の門主広如の幕府への働きかけにより、蝦夷地での本願寺派の布教が許可される。公許を得た...
1.8K
12
本願寺小樽別院さま参拝記念頂きました。
西本願寺の北海道開教の発祥地として、函館別院と相前後して開創された小樽別院のしおり頂きまし...
境内右手には、1912(大正元)年開園の小樽幼稚園があります。他に、保育園1、保育所1、小...
31379
貴船神社 (貴舟社 )
大分県中津市相原
1.1K
19
初登録中津市相原の貴舟社の本殿全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、闇御津羽神
貴舟社の境内から参道口の様子です。
貴舟社の境内から参道口の様子です。
31380
願勝寺
兵庫県丹波篠山市真南条中819
1.6K
14
願勝寺の本堂内です。
願生観世音菩薩像の横にあった「弘法堂」です。
願生観世音菩薩像です。由来は、道元禅師のお言葉「願生比娑婆国土し来たれり」から、「私たちは...
31381
正住寺
和歌山県和歌山市東長町2丁目17 正住寺
御朱印あり
2.2K
8
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
正住寺、本堂になります。
正住寺さんのご本堂です。
31382
金剛珠院
岩手県盛岡市内丸17-28
御朱印あり
2.5K
5
盛岡市 金剛珠院のご朱印です。授与所にてご朱印帳に拝受しました。
盛岡市 湯殿山金剛珠院 寺号標から本堂です。本尊・両部大日如来 真言宗豊山派 このお寺は神...
盛岡市 金剛珠院 正面から本堂周りの様子です。当院は通称内丸湯殿山と言われ市内を始め近郷の...
31383
春宮神社 (東宮)
福岡県朝倉市平塚924
1.0K
25
春宮神社の本殿石造の社の内部には御神像が有りました。御祭神は菅原道真公です。
春宮神社の本殿の囲い屋です。
春宮神社の末社の内部には御神像が三柱有ります。御祭神は不明です。
31384
法隆寺 十一面観音堂
長野県諏訪郡富士見町乙事5187
御朱印あり
2.5K
5
法隆寺の御朱印です。乙事区役所にていただきました。
法隆寺におまいりしました。
法隆寺におまいりしました。
31385
牧山神社
兵庫県丹波市山南町小畑312-2
1.5K
15
牧山神社の本殿を横から見た写真です。
社殿を斜めから撮影しました。拝殿奥の本殿の屋根は特徴的です。
随身門をくぐった所にある立派な御神木です。
31386
五宮神社
京都府福知山市大江町夏間12
2.1K
9
近くにあった北向毘沙門天です。敷地の下は防空壕のような感じの穴が開けられてました。
本殿右側の境内社です。社名は不明です。
本殿左側の境内社です。社名は不明です。
31387
平泉祇園鎮座八坂神社
岩手県西磐井郡平泉町平泉あざ祇園50-1
御朱印あり
この社は平安の昔、藤原三衡の頃の創立にして、当時信仰のあつい京都の祇園社より勧請したもの。毛越寺五方鎮守の一つであり、祇園会と称する年中恒例法会が盛大に催されていた。南北朝時代は修験の僧都良珍が荒れた祇園社こ再興をはかり、疫病退散の祈...
1.7K
13
八坂神社の御朱印です
平泉町 平泉祇園鎮座八坂神社 参道入口から眺めた鳥居周りの様子です。 祭神・素戔嗚尊
平泉町 平泉祇園鎮座八坂神社 アップで鳥居とそこに掲げられている社号額です。
31388
笠間神社 (西光院境内)
宮城県仙台市若林区土樋1-11-3
現時点で不明。日本三大稲荷である茨木健の笠間稲荷神社の御分霊の可能性あり。
2.6K
4
鞘堂内には本殿があります。本殿両側には狛狐がおります。本殿全体を撮影しましたが、光の反射で...
笠間神社神額です。ご由緒が分かりませんが、日本三大稲荷の笠間神社の御分霊かと思います。
笠間神社鞘堂全景です。鞘堂後ろの建物は真言宗慈眼山西光院です。
31389
恩田河内神社
山口県宇部市恩田町2丁目5−23
江戸時代末期に勧請されたものと思われる詳細はわかっていない。
2.8K
2
恩田河内神社の説明版
ユニクロのちかくにある神社です。灯篭は元宇部興産の中安会長の誕生を記念して寄贈されたものです。
31390
佐野城址
栃木県佐野市若松町504
佐野城(別名:春日岡城、姥ヶ城)は、関ケ原の戦い後の1602年(慶長7年)に、佐野信吉が唐沢山城を廃して、山麓の春日岡にあった惣宗寺(佐野厄除け大師)の跡地に新たに築いた城です。現在の佐野市は城下町が原型となっています。築城にあたり惣...
2.8K
2
佐野城址と石碑です。佐野城(別名:春日岡城、姥ヶ城)は、関ケ原の戦い後の1602年(慶長7...
佐野城址の由緒掲示板です。佐野城(別名:春日岡城、姥ヶ城)は、関ケ原の戦い後の1602年(...
31391
浄泰寺
佐賀県唐津市弓鷹町1494
唐津初代藩主寺沢志摩守の菩提所として、 天正2年(1574)に開山。毎年8月16日には「えんま祭」が開催され、地獄極楽絵図と閻魔堂内部が公開される。
3.0K
0
31392
白浜城
千葉県南房総市白浜町白浜一切経
御朱印あり
白浜城は安房里見氏発祥の地とされる城です。「結城合戦」に敗れた里見義実がこの城を拠点に安房平定に乗り出したとされます。堀切や土塁のない初期の山城構造で、切通しや切岸などの遺構を確認することができます。登山口近くの青根原神社前には里見二...
2.9K
1
道の駅「とみうら 枇杷倶楽部」で購入しました。
31393
大鹿城
茨城県取手市白山6丁目2
御朱印あり
大鹿城(茨城県取手市白山)は、JR取手駅の西側の台地に位置し、かつては周囲の中心地だったとも思われる場所。鎌倉時代~戦国期に大鹿氏が居城したといい、永禄年間(1558-70)に滅んだとされる(『日本城郭大系』)。昭和中期までは本丸、虎...
2.6K
4
御城印いただきました。
競輪場になってました。城跡は何もありませんでした。
馬頭觀世音の石碑がありました。
31394
大安寺
青森県むつ市大畑町本町80
大安寺(だいあんじ)は、青森県むつ市大畑町にある、曹洞宗寺院。山号は円祥山。本尊は釈迦如来。
3.0K
0
31395
正一位稲荷大明神社 (白羽箭稲荷神社)
宮城県大崎市松山千石松山1
茂庭家の氏神として尊崇してきた京都伏見稲荷大社の御分霊である稲荷神社を千石城に勧請した。 建久3年 伊達郡(福島県)での大蛇退治の際に、白狐より2本の白羽箭を賜り大蛇を退治したと伝わることから 白羽箭稲荷神社とも言われている。
1.7K
13
正一位稲荷大明神社の拝殿正面になります。
拝殿前の灯籠からのチラ見がこちらです。笑
正一位稲荷大明神社の拝殿の扁額になりますなります。
31396
竹宮神社
兵庫県姫路市山田町南山田1139
平安時代の創建とされる。もとは天照皇太神のみが本殿に祭られていたが、文永9年(1272)90代亀山天皇の御代、鎌倉幕府7代惟康親王の時代、1272年(文永9年)に境内各社を本殿に合祀した記録が残る。このほか、江戸時代以前(中世以来)ま...
2.6K
4
竹宮神社、拝殿の様子になります。
神社は三段作りになっており、荘厳な雰囲気を作り出しています。
兵庫県姫路市山田町南山田の竹宮神社に参拝しました。
31397
長良神社 (大佐貫)
群馬県邑楽郡明和町大佐貫97
1.7K
13
境内社。祭神は未確認。拝殿の横から撮影。
本殿の覆屋。内部は拝殿のガラス戸から見える。
拝殿や石灯籠など。左奥は十一面観音堂。ー
31398
如意庵
神奈川県鎌倉市山ノ内425 円覚寺
臨済宗円覚寺派大本山円覚寺の塔頭寺院です。
2.2K
8
鎌倉市 円覚寺塔頭 如意庵✨
如意庵をお参りしてきました。
神奈川県鎌倉市 円覚寺境内 如意庵です。拝観不可ですので、山門から覗きました。昔は特別拝観...
31399
一本檜稲荷神社 (境外社)
東京都中野区中野3-49-1
社号の読みが不明のため、仮で「いっぽんひのき」として登録した。一本檜稲荷神社 (本社) から約100m離れた場所に鎮座する一本檜稲荷神社の境外社
1.7K
13
一本檜稲荷神社 (境外社)東京都中野区中野3-49-1社殿内の鳥居と祠
一本檜稲荷神社 (境外社)東京都中野区中野3-49-1社殿内の鳥居と狛狐
一本檜稲荷神社 (境外社)東京都中野区中野3-49-1社殿
31400
光顕寺
岐阜県安八郡安八町森部1683
もと天台宗寺院で最澄の創建と伝える。長享二年(1488年)浄土真宗に改宗した。慶長五年(1600年)、教如上人が襲撃された事件で知られている。
2.5K
5
光顕寺山門教如上人ゆかりの寺です。教如は本願寺第11世・顕如上人の長男。石山合戦で、信長に...
光顕寺本堂教如は、ここで石田方の手勢に包囲されます。お寺の須弥壇下に隠れて、大ピンチ😱散ら...
教如上人と土手組の看板本堂に掲げられている漫画調の説明板です。簡単に説明すると、①教如上人...
…
1253
1254
1255
1256
1257
1258
1259
…
1256/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。