ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32276位~32300位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32276
揖取稲荷神社
東京都台東区蔵前2丁目2−11
慶長年間江戸幕府米倉造営用の石を遠く肥後熊本より運搬の途中、遠州灘の沖に於て屡々遭難あったが或る時稲荷の神の示現を得てより後は航海安全を得る事が出来た。その神徳奉賽の為め稲荷の社を浅草御蔵の中に創建、名づけて揖取稲荷と称へ爾来今日に至...
1.4K
12
揖取稲荷神社の拝殿正面になります。
揖取稲荷神社の網入り狛狐さんでした。
揖取稲荷神社の狛狐さんは箱入りならぬ網入り娘でした。
32277
弘徳山 本立寺
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢上町26-25
本立寺は、田原利治氏が大乗教会(法華宗)と称して神奈川区西神奈川に創立、昭和35年寺号の認証を得て単立寺院としたといいます(猫の足あと様のHPより引用)。
1.8K
8
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢上町 本立寺の本堂です。
功徳山 本立寺神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢上町26-25玄関
功徳山 本立寺神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢上町26-25寺号標法華宗系のお寺です。
32278
高藤山城
千葉県長生郡一宮町一宮7473
御朱印あり
高藤山城は、千葉県長生郡一宮町に存在した山城です。伝承では、平安時代からの名族であり、鎌倉時代の雄、上総広常の居城とも伝わりますが築城主、築城年代、廃城年代は不明です。
2.1K
6
上総一ノ宮駅前の観光案内所で頂きました。
高藤山城跡への入口です。
高藤山城の案内看板です。
32279
地護稲荷神社
東京都台東区東上野3丁目5−3
1.9K
7
東京都台東区 地護稲荷神社拝殿です
東京都台東区 地護稲荷神社鳥居です
東京都台東区 地護稲荷神社参道です
32280
小内八幡神社
長野県中野市安源寺572-1
御朱印あり
2.3K
3
神橋横の宮司宅で、直書きしていただきました。
境内は広く、参道には楼門や、神橋があります。
正面から見た社殿です。
32281
赤塚
神奈川県横浜市南区平楽131
コノ地ハ昔時ヨリ塚アリ鎌倉時代南区中区磯子区ヲ支配シ居タル武将平子広長一族ノ塚ト言ヒ伝ヘラレ実兄故泰太郎及八幡町故田邊善太郎氏 (隣地所有者) モ赤塚ト称シ居タリ今般昔時ヲ偲ビ碑ヲ建立シ供養ス
1.3K
13
横浜市南区平楽131 赤塚です。
赤塚神奈川県横浜市南区平楽131地蔵尊
赤塚神奈川県横浜市南区平楽131石碑
32282
乗蓮寺
新潟県三条市東裏館1丁目14−3
御朱印あり
宝池山乗蓮寺は新潟県三条市東裏館1丁目に境内を構えている時宗の寺院です。乗蓮寺の創建は徳治2年(1307)、蓮阿上人によって開かれたのが始まりと伝えられています。当初、信濃川西岸の須頃地区に境内構えられていましたが、江戸時代初期に三条...
2.4K
2
乗蓮寺に行ってきました。ご住職とお話しの際、事前に電話してくれたらいいと、おっしゃってました。
駐車場の入り口が、少しわかりずらいかもしれません。
32283
東伝寺
千葉県館山市見物141
御朱印あり
2.3K
3
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。西口十二番札所の御朱印。
真新しい薬師堂に祀られている薬師如来。
本堂。御住職ご夫婦に優しくご対応頂きました。
32284
誠孝院
長崎県長崎市東山手町7−23
御朱印あり
2.3K
3
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
誠孝院、本堂になります。
32285
高澪龍王神社
広島県福山市柳津町
2.2K
4
参道入口に立つ案内板。
簡易的な屋根で覆われた祠があります。
松永の天空の鳥居と呼ばれ、瀬戸内海が一望できる。
32286
本然寺
群馬県桐生市境野町1-1253-1
殿林山本然寺は、嘉永7年11月に京都東本願寺の別院であった浅草別院の御掛所として阿弥陀如来を安置し「念仏と聞法の道場」として出発しました。当時、石川や新潟、富山、福井、滋賀などからこの桐生の土地へ出て来て生活していた大勢の御門徒の方々...
2.4K
2
桐生のお寺散策マップ22番 本然寺様です。殿林山本然寺は、嘉永7年11月に京都東本願寺の別...
ここの地区はお寺が三ヶ寺あります。
32287
塞神社
福岡県豊前市八屋1159-4
887
18
塞神社の社殿全体の様子です。玉垣に囲まれています。無格社御祭神は八衢彦・八衢姫・久那斗
塞神社後方の様子です。
塞神社の妻側の様子です。
32288
城戸釈迦堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗987
御朱印あり
1.8K
8
過去にいただいたものです。
篠栗八十八箇所霊場 第三札所。南蔵院入ってすぐの左側にあります。御朱印 お堂の左。セルフス...
篠栗四国八十八箇所霊場 第3番札所城戸釈迦堂南蔵院の入り口付近にありますので、南蔵院さまに...
32289
晴雲寺
山梨県笛吹市境川町小黒坂132-1
御朱印あり
1.8K
8
晴雲寺でいただいた御朱印です。星祭り限定のものです☺️
晴雲寺におまいりしました。
晴雲寺におまいりしました。
32290
安楽寺
千葉県館山市笠名252
御朱印あり
2.0K
6
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第三十三番札所の御朱印。安房郡札三十三観音霊場結願。
安楽寺入口に登り幢。
本堂前の回向柱とお手綱。平成28年の申年中開帳以来の参拝。
32291
八龍社 (福徳町)
愛知県名古屋市北区福徳町3丁目8
1.4K
12
本殿にhs近づけません。バリケードがある🚧
手水舎です。水は少しづつですが出ています。
階段上に鳥居、常夜燈、寺号標があります。
32292
天神社
埼玉県加須市阿良川240
2.4K
2
近くに水害の碑がありました。
参道の長い神社です。
32293
星の宮 (明星太神宮)
大阪府池田市建石町1
星の宮は、五月山のふもとにある穴織宮伊居太神社の末社(御旅所)で、星の大神を祀っています。 その昔、仁徳天皇の御代、わが国に織物の技術がなかった頃、中国大陸から漢織・呉織の両姫がこの地に渡って来られ、綾錦(絹の織物)を夜おそくまで灯...
2.1K
5
池田市の星の宮(明星太神宮)の鳥居と御神木です。扁額には「明星太神宮」と記されています。星...
池田市の星の宮(明星太神宮)の由緒が書かれた掲示板です。掲示板の文章を基本情報の「由緒」に...
池田市の星の宮(明星太神宮)の神門です。扁額には「星乃宮」と記されています。
32294
泉谷寺
京都府船井郡京丹波町豊田谷131
1.3K
13
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
泉谷寺の本堂の写真です。左側に庫裏があります。
山門越しに見た本堂の写真です。
32295
嘉保根御嶽
沖縄県八重山郡竹富町小浜
小浜島には、主要な御嶽がいくつかあります。 なかでも集落に最も近いところに位置する嘉保根御獄では、国の重要無形民俗文化財に指定されている結願祭が行なわれます。この結願祭は、その年の豊作を感謝し翌年の五穀豊穣を祈願するもので、一連の祈願...
1.6K
10
嘉保根御嶽の正面になります。御嶽は鳥居から中には入れませんので、鳥居の外からアップしてみました。
嘉保根御嶽の鳥居とお社になります。
嘉保根御嶽の入口になります。
32296
賢養院
愛知県豊橋市関屋184
御朱印あり
天文年間(153年~1555年)創立の曹洞宗の寺院で、山号は天王山、本尊は虚空蔵菩薩像。
2.3K
3
再訪、お参りしました。お忙しい中、御朱印を頂き感謝です。😌
こちらは本堂です。賢養院は天文年間(1532~55)に興徳寺の塔頭(たっちゅう)として創立...
愛知県豊橋市の賢養院にお参りしました。残念ながら、御朱印は頂くことが出来なかったので、また...
32297
萬音寺
埼玉県三郷市半田1216
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の萬音寺は、珠光山と号します。萬音寺は、真盛(慶安3年1650年寂)が開山となり珠光山萬勝寺と号して創建、明治42年(1906)に観音寺を合併して、宝珠山萬音寺と改めたといいます。三郷七福神(早稲田めぐり)の寿老人です...
1.9K
7
三郷市半田、真言宗豊山派 萬音寺の参拝記録です。
埼玉県三郷市 萬音寺真言宗豊山派寺院三郷七福神(早稲田めぐり)寿老人本堂です
埼玉県三郷市 萬音寺真言宗豊山派寺院三郷七福神(早稲田めぐり)寿老人左 寿老人 右 水子地蔵尊
32298
瀧澤山上正寺
神奈川県茅ヶ崎市小田和2-12-73
元禄十五年(1702)僧 圓春 の記せし 境内太子堂縁起 によるに、圓融院 第四皇子 尊勝法親王 郡中寺尾郷(市内小出町)に一宇を建て、海圓院と号し、顕密兼学の道場とす。 文治年中(1185~1189)当村に移れり。
2.2K
4
上正寺の山門になります。
上正寺の御本堂になります。
上正寺の御本堂内になります。
32299
春日神社
徳島県板野郡藍住町矢上春日68
旧神饌幣帛料供進神社。往古の鎮座であり、元鹿島神社と称していたが明治27年(1894)5月16日春日神社と改称した。なお、「春日の鹿の墓」の伝説があり、毎年奈良の春日神鹿が現れ、たまたまその鹿が死んだのでそれを葬った墓が社の近くにある。
1.9K
7
春日神社鳥居の神額です。
春日神社の鳥居です。両部鳥居ですが、正月、大祭等の限定で据え付けられるようで、通常は有りま...
春日神社の本殿です。
32300
普門寺
埼玉県比企郡川島町正直727
2.4K
2
比企西国札所 第五番の看板。現状を考えると御朱印は無さそうです。#比企西国三十三ヶ所霊場 ...
比企西国札所 第五番 普門寺。現在は地域の集落センターの片隅にありました。#比企西国三十三...
…
1289
1290
1291
1292
1293
1294
1295
…
1292/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。