ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32326位~32350位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32326
神明宮 (小山町上野)
静岡県駿東郡小山町上野178
2.4K
2
神明宮の拝殿の様子です。
静岡県駿東郡小山町上野の神明宮に参拝しました。
32327
天徳寺
岐阜県中津川市神坂2038
天徳寺は岐阜県中津川市神坂2038にある臨済宗妙心寺派の寺院です。
2.1K
5
六地蔵様はウクライナ仕様のマスクをされています。早く平和が訪れるように祈願しておられます。
道沿いにある地蔵様です。
庭木などの手入れもきれいにされています。お寺周辺も草刈が綺麗にされているなど手入れがよく行...
32328
神光寺
兵庫県西宮市上ケ原五番町1-65
1.8K
8
西宮市の神光寺の本堂です。真言宗醍醐派の寺院です。寺号標に「身代不動尊」と刻まれています。...
西宮市の神光寺の本堂です。
西宮市の神光寺の本堂です。身代不動尊が祀られていると思われます。
32329
岳妙泉寺
岩手県花巻市大迫町内川目第1地割1
明治維新の廃仏毀釈で廃寺になってしまいました。
2.2K
4
廃仏毀釈の影響で廃寺となったようです。
岳妙泉寺跡に御堂が残っていました。
岳妙泉寺跡に由緒書きがありました。明治維新の廃仏毀釈で廃棄されたお寺です。
32330
八幡神社 (徳島市八万町)
徳島県徳島市八万町宮ノ谷1
旧神饌幣帛料供進神社。通称「銅(かね)の鳥居」さんと親しまれている。昔、八万村は、朝宮神社(上八万町広田)の氏子であったが、上八万村に宅宮(えのみや)を祀ることになり、下八万の馬場山に一社を建てて金毘羅大権現を祀ったのが当社の起源であ...
1.5K
11
八幡神社の説明書きです。
八幡神社の拝殿内です。
八幡神社拝殿の神額です。
32331
真壁城跡
茨城県桜川市真壁町古城377
御朱印あり
真壁城は、常陸国真壁郡、現在の茨城県桜川市真壁町古城にあった戦国時代の日本の城(平城)。土塁や堀が形をとどめ 国の史跡に指定された。
2.1K
5
真壁城跡の御城印です。真壁伝承館で購入できます。
一周探索する場合は、こちらの紙を見ながら歩いたほうがいいかも?しれません…。
真壁体育館の駐車場の隣に城跡碑があります
32332
眞蔵院
東京都江戸川区東葛西4丁目38-9
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の真蔵院は、海松山と号します。創建年代は不詳ですが、当地の鈴木氏が家宝の霊剣を祀る宝殿を建て、天文年間(1532-1554)に創建したと伝えられます。平素より不動明王を信仰していたところ、ある時不動明王が当寺に来り安置...
2.5K
1
江戸川区東葛西にある眞蔵院を参拝。御朱印は以前頂いたものです。
32333
天満神社 (天神元町乙)
長崎県島原市天神元町乙497
978
17
狛犬様の、お顔になります😊
天満神社さんの狛犬様です✨
本殿横の杉の木の根元に可愛らしい石仏が祀られてました✨
32334
八雲神社
宮城県伊具郡丸森町筆甫字19
八雲神社の創建年代は不詳ですが、平安時代にはすでに存在していたと伝えられています。八雲神社は、伊具郡丸森町の鎮守社として、地元の人々から大切にされてきました。八雲神社は、明治時代に近代社格制度のもとで村社に列せられました。平安時代創建...
683
20
拝殿)正面から見た風景です。
由緒等経緯が書かれています。町おこしで作られたみたいです
2つ目の御神木を見た雪景色御神木です
32335
小澤山 東林寺
神奈川県相模原市緑区葉山島352
御朱印あり
「新編相模風土記」によれば、小澤山と号す、古義真言宗高野山慈眼院末、開山開雄、仁治元年(一二四〇)三月三十日寂す、本尊不動、慶安元年七石九斗の御朱印を賜ふ。と記される。 最近で大正九年(一九二〇)七月に入寂された法加和上が、近郷の若者...
2.5K
1
東林寺の御朱印です。
32336
月宮神社
福島県伊達市月舘町上手渡字月入1
御朱印あり
伝承によると、館石の産土境内である大槻木に大ガマが出没していた。それを長屋の敬神家が背負い、祠を建てて祀り「月の宮」と称した。
2.5K
1
伊達市 月宮神社のご朱印 川俣町羽田春日神社にて拝受 令和2年参拝記録用の投稿です。
32337
蔵王山 浄念寺
神奈川県横浜市港南区野庭町1843
御朱印あり
2.1K
5
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた如意輪観音さまの御朱印です。
如意輪観音が安置されている観音堂です。霞堂とも呼ばれているようで、住職さんによると、安置さ...
野庭を開発した臼井杢右衛門胤知(法名正定院専誉浄念、天正18年1590年没)が開基となり、...
32338
太郎生國津神社
三重県津市美杉町太郎生 2140番地
当社は北畠大納言家の支城太郎生付霧山城主の祈願所で、村民も氏神として尊崇していた社であったが、北畠氏の城落城の際火災炎上焼失したが、御神体だけは辛うじて遷し、社地小祠に安置して数年を経た。文禄年中に至って再興し、爾来21年毎に造営を続...
1.5K
11
県指定天然記念物のケヤキです。県内のケヤキの中でも最も古いものの一つだそうです。
太郎生國津神社⛩Omairiしました。
御本殿を撮影させていただきました。
32339
廣門神社
福岡県三潴郡大木町横溝1735
1.2K
14
二つ目の狛犬様です✨
廣門神社さん、一つ目の狛犬様です✨経年劣化が激しく吽形の狛犬様は、お顔が崩れてました😢
廣門神社さん、本殿になります。
32340
極楽寺
福島県白河市板橋作田40
御朱印あり
寛文年間(1661〜73)に宥興和尚が中興開山したと云われています。
1.7K
9
白河市 極楽寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
白河市 歌舞山極楽寺 参道入口の様子です。 本尊・大日如来 真言宗豊山派の寺院です。
白河市 極楽寺 脇参道には大きなお地蔵様が座します。
32341
葛原神社
広島県広島市安佐南区伴中央四丁目26-12
御朱印あり
2.0K
6
葛原神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
葛原神社にお参りしました。
葛原神社の石灯籠です。
32342
白髭神社 (富士市北松野)
静岡県富士市北松野2065-14
この地に祭祀されたのは室町時代、後花園天皇時代西暦1400年前後。当時当地や屋敷の守護神として個人的にお祭りしたのご始まりではないかと推定される。
2.4K
2
白髭神社、拝殿の様子になります。
静岡県富士市北松野の白髭神社に参拝しました。
32343
潮見寺
岐阜県加茂郡八百津町潮見993-2
潮見(しおみ)にある高野山真言宗の寺院。
2.2K
4
潮見寺の本堂(手前)と庫裏です。無住になっているようでした。
広場から上がっていく途中にお堂のようなものがありました。
駐車した広場には古い舗装路があり、そこから上がっていくようです。広場には「やおまる」のバス...
32344
岬神社
北海道稚内市ノシャップ2丁目375番地
往昔ノシャップ沖合は宗谷往復船の難所として有名であり、文政のころ会所前に来た弁財船がノシャップ岬に差しかかった時、突然大時化となり幾本となく投錨したが切れて流失、残る1本を命の綱として2夜3日事無きを得た。其の錨を引揚げると錨の爪に円...
1.6K
10
岬神社の拝殿になります
岬神社の社額になります
岬神社の拝殿になります
32345
庚申堂
東京都武蔵野市境南町3-25
2.3K
3
お堂の後ろにわかりやすい説明書きがありました。例祭の時は扉が開かれるようです。(調べたら画...
閉まっている扉に近づきましたが、それでも遠い…笑お賽銭も勢いをつけて入れたら、上にひっかか...
武蔵野市境南町にある庚申堂にお参りをしました。かなり立派なお堂で驚きました。
32346
栃本観音堂
埼玉県比企郡小川町大塚
2.5K
1
令和二年十二月に参拝した栃本観音堂。別名、緑町不動尊。この日は、酉の市が開催予定だったの...
32347
普門寺
岐阜県各務原市小佐野町5-165
小佐野町(こざのちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.0K
6
本堂は床や壁が新しくなっていました。
前回同様の構図で写真を撮ってみました。
安樂寺から普門寺に向かいました。前回は気づきませんでしたが、普門寺の前に霊場の標柱がありました。
32348
妙泉寺
山梨県南巨摩郡身延町大島2156
御朱印あり
1.8K
8
御首題を頂きました。御首題拝受1013ヶ寺目。
妙泉寺におまいりしました。
妙泉寺におまいりしました。
32349
安宗寺
秋田県能代市河戸川字後田94
御朱印あり
2.5K
1
御朱印を戴きました。
32350
遍照寺
千葉県長生郡一宮町東浪見3009
御朱印あり
2.5K
1
外房七福神の御朱印です。
…
1291
1292
1293
1294
1295
1296
1297
…
1294/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。