ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33276位~33300位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33276
東山神社
富山県魚津市東山1590
東山神社は、保元年間に創祀され、大正3年に近隣の7社を合祀して東山神社と改称された御社です。山崩れ止めの神、壊止大神をお祀りしています。
2.0K
6
富山県魚津市の東山神社を参拝いたしました。御祭神: 天照皇大神合祀: 誉田別尊,少彦名命,...
周囲は田圃です。ぽつんと建っている印象。
東山神社の拝殿です。最近建てられたもののようで、木材の感じも新しいです。
33277
下条妙蓮寺
静岡県富士宮市下条688
下条妙蓮寺(しもじょうみょうれんじ)は、静岡県富士宮市にある日蓮正宗の本山格寺院である。山号は多宝富士山。正式名称は妙蓮寺。日興の法脈を継承し、勝劣派、宗祖本仏論を奉ずる富士門流に属してきた。かつては静岡県の旧駿河の東部に分布する大石...
2.6K
0
33278
今井神社
福岡県宗像市赤間4-1-34
1.2K
14
初登録宗像市赤間の今井神社の社殿全体の様子です。この地は唐津街道赤間宿です。往時は参勤交代...
初登録宗像市赤間の今井神社の社殿全体の様子です。この地は唐津街道赤間宿です。往時は参勤交代...
拝殿前からの境内入口の様子です。
33279
花尾かくれ念仏洞
鹿児島県鹿児島市花尾町
薩摩・島津家では約300年間、一向宗(浄土真宗)が禁止されていた。文字通り、薩摩藩役人から逃れる為、洞窟内に集まり信仰を続けた。入口の高さ1.4m、横幅8m、奥行き4mの天然の洞穴。
1.8K
8
花尾かくれ念仏洞登山口浄土真宗の信仰遺構です。鹿児島・宮崎に点在する「かくれ念仏洞」の中で...
かくれ念仏鹿児島、熊本の一部、宮崎の一部、沖縄では浄土真宗は禁止で、もし信仰しているのが発...
かくれ念仏洞への参道昔は登山道なんてない💦ただ、入り口に見張りがいて、もし役人が来たら逃げ...
33280
松尾神社 (岡崎信康本陣地)
愛知県新城市富永字松屋2番
創建は明らかではない。天正三年(1575)五月、長篠の戦いの際この松尾神社は徳川信康の陣を張りし所。その後社殿も復興し、産土神として崇敬された。明治五年十月十二日、村社に列格する。
2.4K
2
松尾神社、境内の様子です。
新城市の松尾神社に参拝しました。長篠設楽原の合戦において、「先陣は国衆の事」と家康本陣は武...
33281
常光山 照善寺
東京都大田区田園調布5-30-7
1.9K
7
田園調布にあるお寺本尊 阿弥陀三尊
昔ながらの和風庭園の感じです。静かで落ち着いた雰囲気が感じられる寺院( ´艸`)♡🌱✨
東京都大田区 照善寺本堂です(御朱印はありません)
33282
福昌寺
東京都渋谷区東3-10-13
御朱印あり
曹洞宗寺院の福昌寺は、渋谷山と号します。福昌寺は、僧桂岩嫩(慶長2年1597年寂)が開山となり、当地に創建したといいます。当寺には閻魔像があったことから、閻魔寺とも称されたといいます。「猫の足あと」より
1.8K
8
渋谷区東、曹洞宗 福昌寺の参拝記録です。
東京都渋谷区東にある福昌寺曹洞宗寺院モダンな本堂です
東京都渋谷区東にある福昌寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
33283
服部神社
鳥取県鳥取市福部町海士597
続日本紀に元明天皇和銅五年(712年)秋七月の条に因幡国で綾綿を織らされたということが記載されており、その頃の創立と思われる。三代実録巻二十五貞観十六年(874年)五月の条に「授因幡国従五位下服織神従五位上」と記されており、「時範記」...
2.1K
5
服部神社 拝殿後方の本殿は覆屋に囲まれていて見ることができませんでした。
服部神社 手水舎水は出ていませんでした。正面に丸に違い矢羽、丸に五三の桐のふたつの紋が刻ま...
服部神社 御影石に祭神、祭祀、宝物、由緒等が刻まれています。
33284
八幡神社 (上西郷)
静岡県掛川市上西郷1613
2.1K
5
御祭神の説明書きです
本殿正面に掲げられている神額です。
こちらは拝殿の様子になります。
33285
永倉神社
福島県西白河郡西郷村大字長坂字長坂36
1.9K
7
お詣りをすませ、境内から戻る際の参道の様子です。竹林🎋も雰囲気があります。
本殿も明治2年(1869年)に焼失しました。大きな拝殿で式内社でもあり、往時の社殿を見たか...
石段を登ると拝殿とお会いします。明治2年(1863年)に山火事の類焼により焼失し建替えられ...
33286
全久寺
愛知県名古屋市天白区植田1丁目311
御朱印あり
1.7K
9
直書きを頂きました。グーグルマップで行ったら迷いました😅
1月訪問。全久寺観音堂
1月訪問。全久寺手水鉢
33287
榎神社
岐阜県各務原市川島松倉町2433
川島松倉町(かわしままつくらまち)にある神社。
2.5K
1
河跡湖公園から見た榎神社です。こちら側に鳥居があります。
33288
聖神社
徳島県那賀郡那賀町音谷宮ノ前1
約1000年前に入江伊賀守が入村したと伝える入江文書に、大治4年(1129)8月15日勧請と伝えている。もと聖牛王と称したが、明治3年(1870)10月15日に現社号に改称、明治5年に村社となった。
1.4K
12
聖神社本殿右妻飾りの麒麟の彫刻です。
聖神社本殿左妻飾りの龍の彫刻です。
聖神社本殿扉上の朱雀の彫刻です。
33289
春日神社 (藤坂)
兵庫県丹波篠山市藤坂216
古代からの屈指の豪族紀氏の先祖を祀る梅田7社の一つで、元中・至徳二年(1385年)加茂・春日・梅田の神をご祭神として創建され、白藤城主脇屋尾張守義治が同八年に社殿を寄進しました。郡内には地続きの西紀町本郷と篠山町小原に梅田七社のうちの...
1.4K
12
平安時代の歌人・和泉式部が同地区のことを詠んだと伝わる和歌を刻んだ歌碑がありました。令和元...
本殿右側の境内社です。社名は不明です。
本殿左側の境内社です。社名は不明です。
33290
楠木神社
群馬県館林市楠町3415
1337年(延元2年)、正成公の首と旅をする忠臣5人がこの地に来たおり、正成公の首が動かなくなった。そこで首を埋葬し祠を建てた。(諸説あり)
1.8K
8
楠木神社をお参りしてきました。
神橋。昔は実際に川が流れていたとのこと。
御神木のクスノキ。南北朝時代ではないが、100年は超える樹齢らしい。
33291
啓運寺
愛知県小牧市小牧4丁目4−856
1.5K
11
啓運寺の本堂です。御首題を裏の庫裡を訪ねましたが、上人さまはお彼岸入り直前にて出かけておら...
狛犬さんを囲っている金網には啓運寺の年中行事が貼られています。
本堂に掲げられています扁額です。山号の「妙見山」と書かれています。
33292
大荒山神社
宮城県角田市稲置舛内63
御朱印あり
昔は「荒神社」と呼ばれ、旧稲置村の鎮守として館林にあった。館林に角田城主三代石川宗敬の隠居所が建設されるにあたり、現在の舛内に移設された。
2.1K
5
こちらも平貫諏訪神社にて書いて頂きました。
角田市 大荒山神社 社殿の正面に建つ鳥居です。御祭神・火産霊神、天目一箇命
角田市 大荒山神社 真横から社殿です。昔は「荒神社」と呼ばれ、旧稲置村の鎮守として館林にあ...
33293
七類大敷神社
島根県松江市美保関町七類
2.3K
3
松江市美保関町の突端部分の地に鎮座する七類大敷神社にお詣りしてきました。冬の日本海の目と鼻...
岩の上に立つ姿はとても凛々しいですね。祀られているのは龍神様らしいですが、ここから漁業従事...
祠越しに日本海を眺めます。お天気も良くて青くて穏やかな表情でした☺️
33294
比太神社
島根県安来市広瀬町西比田
2.4K
2
この神社、社殿が北向きです。古代、大和朝廷から命を受けた吉備族がこの地に駐留したときに建立...
比太神社の拝殿です。御祭神は吉備津彦命と吉備津姫命です。
33295
淀姫神社 (田平町上亀免)
長崎県平戸市田平町上亀免1190
1.2K
14
淀姫神社さんの狛犬様✨阿形の狛犬様は口が欠けてました😰銘は良く読み取れませんでしたが昭和十...
淀姫神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿屋根の鬼瓦です✨
33296
沼代王子神社
神奈川県小田原市沼代506
白髭神社の兼務社
2.4K
2
沼代王子神社、拝殿の様子になります。
神奈川県小田原市沼代の沼代王子神社に参拝しました。
33297
正宗寺
岐阜県加茂郡八百津町上飯田379
御朱印あり
創建年代は不詳だが、建長寺の末寺として林集が開山した。のちに土岐家範・頼賢が再興し、宝徳元年(1449年)に西浦を中興開山に据えた。このとき妙心寺派に転派した。
2.0K
6
あいにくご住職が不在のため、書置きを拝受しました。
2月訪問。正宗寺梵鐘
2月訪問。正宗寺本堂
33298
浄土寺
兵庫県洲本市五色町都志468
御朱印あり
2.2K
4
浄土寺の御朱印です。
菅原道真公にゆかりのある井戸です。
のんびりとした本堂になります。
33299
樋口神社
佐賀県武雄市北方町大崎4518
1.4K
12
樋口神社さんの狛犬様です☺️
樋口神社さん、本殿になります。
樋口神社さん、拝殿の木鼻になります。
33300
專念寺
三重県伊賀市御代768
開山以来二度の火災にあい、資料は焼失し、そのため開基は不詳。総檀中曰く「專念寺は由緒深淵にして、当時、年貢米も界隈随一であった」と。蓮門精舎旧詞には「上野念佛寺の末・・・開山幷由緒不知・・・」とある。判明しているのは、文政元年(181...
1.8K
7
專念寺の本堂です。庫裡を訪ねましたがご不在で、御朱印をいただくことは叶いませんでした。
本堂には法然上人の夏の御詠歌が掲げられています。「われはただ ほとけにいつか あおいぐさ ...
專念寺の本堂の象鼻と獅子鼻。良く見ようと近くに寄ろうとして、大きな蜂🐝がブ~ンと飛んでまし...
…
1329
1330
1331
1332
1333
1334
1335
…
1332/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。