ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33351位~33375位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33351
常福寺
島根県松江市法吉町258
御朱印あり
松江市外中原町の清光院の末寺であり 開基、開山は不詳である 白鹿合戦の時、城主松田左近の末弟であった普門西堂が常福寺丸(寺の後背の山)に砦を構え奪戦するが落城の時に自刃したと伝えられている。寺はこの合戦によって荒廃したが、寛永10年(...
2.0K
5
常福寺は御朱印はされておりません 印を作っていないそうです ご住職様が簡単なものならお書き...
常福寺の本堂になります
島根札第二十四番札所の観音堂です
33352
氏政神社
京都府綾部市位田町宮ノ腰55
1.3K
12
本殿左側の境内社「稲荷大明神」です。
境内にあった「神宮遥拝所」の石柱です。
境内社「大川神社」の社です。
33353
瑞現寺
北海道札幌市南区石山2条4丁目4−1
御朱印あり
1.9K
6
【瑞現寺】書置きの御朱印を拝受しました❣️
【瑞現寺】札幌市南区の「瑞現寺」さまへお参りさせて、いただきました🙇曹洞宗の寺院📿になります✨
【瑞現寺】御札や干支🐉飴などを戴きました🙇
33354
音江神社
北海道深川市音江町1丁目13−50
御朱印あり
1.8K
8
音江神社の御朱印になります
音江神社の拝殿になります
音江神社の近くに戸外炉峠(トトロ峠)のネコバスがあります
33355
瑞永寺
山形県東村山郡山辺町大蕨115
1.2K
13
長年、このお寺さんは無住だそうです😫兼任寺は大石田町のお寺さんだそうです🤪遠いなー💦
三十三観音の写しになるんでしょうか?
祠の中に石碑があります。
33356
椎谷観音堂
新潟県柏崎市椎谷1583
御朱印あり
弘仁年間(811)、椎谷の海中から現れた観音様をご本尊とする。寛永元年(1624)、お堂に泊まった山伏が暖を取ろうと観音様を燃やそうとすると、ごう音が鳴り響き、お堂は火事に。焼け跡に観音様はなかった。観音様は佐渡・宿根木で子授け祈願を...
2.2K
3
最近は仕事の都合で全然行けてませんので、去年のご開帳の時の御朱印を
38年ぶりの御開帳で撮影
33357
無量寺
岐阜県可児市二野2059-1
無量寺(むりょうじ)は、岐阜県可児市にある高野山真言宗の寺院である。山号は、「慈雲山」。阿弥陀三尊を本尊とする。
2.5K
0
33358
大道庵
福岡県柳川市間471
御朱印あり
2.3K
2
過去にいただいたものです。
33359
西蓮寺
三重県松阪市大河内町424番地
1.9K
6
西蓮寺の御本堂に掲げられている扁額です。
西蓮寺の御本堂です。本日はご住職が不在で御朱印の有無は分かりませんでした。
西蓮寺の鐘楼です。
33360
小針神明社
愛知県岡崎市小針町2丁目3−16
2.4K
1
愛知県岡崎市小針町の小針神明社に参拝しました。ネットを調べると、この地の城主であった安部氏...
33361
村主八幡神社 (上津)
群馬県利根郡みなかみ町上津1233
御朱印あり
2.2K
3
御朱印です。書置きもありましたが、宮司さんがおられたので直書きして頂きました。
札所です。普段は無人で正月3が日と例祭の時のみ開けているそうです。
みなかみ町上津にある村主八幡神社を参拝しました。近隣には名胡桃城址があります。また境内にあ...
33362
玉祥寺
熊本県上益城郡甲佐町早川405
御朱印あり
2.3K
2
過去にいただいたものです。
33363
心月院
山梨県甲府市中央5-8-30
御朱印あり
2.1K
4
心月院でいただいた御朱印です。
心月院におまいりしました。
心月院におまいりしました。
33364
室八幡神社
奈良県御所市室1322
本殿は方一間、春日造り、境内社には春日神社と稲荷神社がある。本社に奉納された絵馬には農耕の場 面を描いたものがあって、民俗資料 として貴重である。第六代孝安天皇(日本足彦国押人尊) の室秋津宮跡は本社の辺りとされる。背後には宮山古墳が...
2.1K
4
更に拝殿奥、本殿の様子です。
こちらご拝殿の様子になります。
こちら境内の様子。社務所横には神武天皇逓拝所の石碑が立っていました。
33365
井原寺
神奈川県相模原市緑区青野原1279
御朱印あり
昭和10(1935)年示寂された霊獄宗光和尚の記した「霊教記」があり、よく整理されて寺歴が伝わっている。北条定時の頃、御家人の小磯城二代目の城主(所在、氏名不明)が敵方の払暁作戦に遭い落城、念持仏を持って一族と共に青野原の地に逃げ隠棲...
2.4K
1
井原寺の御朱印です。書き置きをいただきました。
33366
結神社
滋賀県東近江市五箇荘川並町
2.1K
4
2022/5/4 ご本殿これだけ立派なお社なのですが無人の様子。隣接する宮司さんの表札のあ...
2022/5/4 拝殿
2022/5/4 鳥居から参道
33367
八百稲荷神社
千葉県四街道市四街道1-8-12
2.4K
1
あまり遠方の神社へ行けない…ということで、市内を散策してこちらへお参りしてきました。お稲荷...
33368
心月院
青森県八戸市吹上1-6-6
1.5K
10
5月訪問。心月院本堂
5月訪問。心月院参道
青森県八戸市 心月院本堂です
33369
小塞神社
愛知県一宮市浅井町尾関同者6
創建は明らかでない。「延喜式」に小塞神社、「本国帳」に従二位小塞天神とある。後に船着大明神とも称せられた。古来尾張氏の崇敬厚く、近郷数ケ町村の氏神として崇敬せられた。明治五年五月村社 に列格さる。同四十二年九月一日指定社となる。同四 ...
2.2K
3
こちらが拝殿の様子になります。
一ノ鳥居から100メートルは有ろう長い参道の後にあるニノ鳥居の様子。
一宮市浅井町尾関同の旧郷社、小塞神社に参拝しました。
33370
常光寺
岐阜県揖斐郡大野町松山字志名129-1
創建年代は不詳。もとは松山の別の地にあった浄土宗の浄土寺という寺院であった。寛文6年(1666年)、善照院日達(本傳寺4世)によって日蓮宗の寺院・八幡山常光寺として再興された。延宝6年(1678年)、3世・神力院日順によって現在地に移...
1.5K
10
常光寺の本堂です。御首題をと右手の庫裡を訪ねましたが、上人さまご不在でした。せっかくなので...
本堂に掲げられています扁額です。「常光精舎」と書かれています。
境内に祀られているお社です。
33371
三嶋神社
秋田県湯沢市稲庭町三嶋33
1.6K
9
三嶋神社の拝殿正面になります。
拝殿に掲げてある扁額です。
拝殿前の大きな狛犬さん。
33372
蓮承寺
北海道帯広市西6条南16丁目1番地
御朱印あり
明治32年10月、開拓が進み多くの移住者が住み着いた帯広の地に、題目を切望した日蓮聖人門下の信徒たちは、相寄りあって寺院建立について協議を行った。話し合いは順調に進んだが優れた僧侶を招くにはどの門流を選ぶのが適当であるかが一大問題とな...
1.7K
8
勝原山蓮承寺にて紙での御首題いただきました。先日姉の命日にお参りして、御首題いただこうとし...
四世六道法界萬霊追善供養塔になります。(迷いの中生まれるありとあらゆる精霊を合祀して供養す...
蓮承寺創立九十周年奉賛記念で、三世日史上人さま住職であった平成元年七月に建立されてます。(...
33373
三瀧神社
宮城県白石市小原明神前3
創祀年月は明からでないが、古くこの地に御鎮座あり、三瀧大明神と称されていたが明治の初め現社号に改め、同5年3月村社に列せられた。同42年2月、雷神社(字尾林)をはじめ、熊野(字水久沢、字土平山、字近久保)三社、愛宕(字新田、字水上沢、...
591
23
本殿を脇から見た風景です
こちらも本殿を横から見た風景です
本殿を横から見た風景です
33374
願成寺
兵庫県朝来市生野町円山224−1
1.3K
12
庫裡です。無住のようで、境内に入口には動物除けの柵がしてありました。
文殊堂近くにあった「文殊信仰」の説明書きです。
楽寿観音像でしょうか・・・
33375
八幡神社 (那賀町海川)
徳島県那賀郡那賀町海川ヲフウチ201
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。 もと、十二社権現と称したが、古森に鎮座した八幡宮を合社して八幡神社と改称した。明治4年(1871)郷社に列した。
1.7K
8
八幡神社本殿扉上の彫刻です。
八幡神社本殿右の妻飾です。
八幡神社本殿左の妻飾です。
…
1332
1333
1334
1335
1336
1337
1338
…
1335/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。