ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33576位~33600位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33576
白髭神社
三重県四日市泊村825
御朱印あり
泊村が和歌山紀州藩領となった際、吉村家が紀州よりこの地に移り住み、平素崇敬していた滋賀県高島市鵜川に鎮座される白鬚神社をこの泊山の故郷に勧請し創建。祭神は白髭大神(猿田毘古神)で、『日本三代実録』にいう比良(ひら)明神である。泊村の最...
1.6K
6
直書きの御朱印を大宮神明社にて頂きました。
白髭神社の拝殿の扁額です。
白髭神社の社号標です。
33577
福田寺
兵庫県加古川市加古川町稲屋607
福田寺(ふくでんじ)は、兵庫県加古川市にある曹洞宗の寺院。山号は大津山。本尊は十一面観音。
2.2K
0
33578
小金城
千葉県松戸市大谷口176
御朱印あり
小金城は千葉県松戸市大谷口付近にあった城で、古利根川、中川、荒川流域の低地帯を一望できる標高20mほどの丘陵地帯にあり、城域は東西800m、南北700mにおよび、12もの郭を備えて、当時の下総国北西部においては最大規模を誇った平山城で...
1.7K
5
千葉県松戸市大谷口にある小金城址です。御城印は流山鉄道・小金城趾駅で購入しました。
千葉県松戸市大谷口にある小金城址です。現在は大谷口歴史公園となっています。石碑があります。
千葉県松戸市大谷口にある小金城址です。現在は大谷口歴史公園となっています。わかりずらいです...
33579
菅田神社
滋賀県近江八幡市中小森町1207
中小森町(なかこもりちょう)にある神社。
1.6K
6
初詣。明けましておめでとうございます。
すっきりとした美しい門。
拝殿の前から、奥の本殿を見たところ。
33580
宝龍寺
三重県度会郡玉城町田丸259番地
田丸城跡の近くに建つ宝龍寺の開創は1645年といわれ、1704年田丸城主久野宗晴の帰依を受けて、薬師三尊、十二神将を祀り、薬師信仰が広まったといわれている。現在はひっそりと佇んでいるが、江戸時代には大いに栄えたと伝えられている。
1.5K
7
宝龍寺の御本堂になります。本日、御住職は不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした。
御堂に掲げられている扁額です。
境内奥の御堂を撮影しました。
33581
淡嶋神社
兵庫県丹波篠山市立町
弘化2年(1845年)、加太の淡嶋神社から御分霊を勧請。婦人病平癒や安産子授けに御利益がある。
1.5K
7
淡嶋神社です・・・・・・・
淡嶋神社の説明書き・・・・
社殿内には、木製の巨大な男性のシンボルが祀られていました。古来より、男性のシンボルは生命力...
33582
明星社
埼玉県川越市小仙波町1丁目2−15
1.4K
8
左側の喜多院の駐車場利用しました16時20分で閉まります
明星社のお社の正面になります。
明星社のお社に掲げてある扁額になります。金色に光ってました。
33583
牛牧神社
長野県下伊那郡高森町牛牧2104
永享十二年(1440)次郎城主牛牧氏は信濃守護小笠原政康に従い下総国結城城攻略の戦役の従軍のおり武人の守護神たる八幡宮を祭祀した。その後何時の世か諏訪明神を合祀し今日に至っている。本殿再建元禄三年(1690)葺替再建寛保二年(1742...
1.7K
5
3月訪問。牛牧神社拝殿
3月訪問。牛牧神社鳥居
牛牧神社、拝殿の様子です。
33584
岩戸伏見神社
福岡県那珂川市山田890-1
1.0K
12
狛犬様の、お顔になります☺️どちらも片耳が無いような😅
岩戸伏見神社さんの狛犬様✨詳細不明の狛犬様でした😅
こちらも本殿の彫刻です😊可愛らしい彫刻でした✨
33585
妙圓寺
千葉県船橋市本中山一丁目8番10号
妙円寺 (みょうえんじ)は、千葉県船橋市中山法華経寺参道の入口にある日蓮宗の寺院である。法華経寺新貫首晋山の際に入山前の休息場所となる。旧本山は中山法華経寺。達師法縁。
2.2K
0
33586
威徳院
千葉県南房総市和田町真浦137
御朱印あり
2.1K
1
ぼけ封じ関東33観音•5番の御朱印です。
33587
總持院 (総持院)
千葉県館山市沼1139
当山は平安時代末期、永長二年(1097年)安房の国司、源朝臣親元公により創建されたお寺である。 真言宗智山派、本尊は不動明王。獅子吼山慈眼寺總持院と号する。 中世には真言密教の道場として栄え、往時は坊舎が十六棟あり「沼の大寺」と言わ...
1.7K
5
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第一番札所の御朱印。
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳を知らせるポスター。今年は開帳期間が1週間のみ。また、9番...
安房郡札三十三観音霊場辰歳開帳にて。回向柱とお手綱。
33588
定迎寺
宮城県角田市平貫字鵜南5
御朱印あり
いわき市専称寺の末寺で、文明4年(1472)良身和尚の開山といわれている。
1.7K
5
角田市 定迎寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
角田市 遍照山定迎寺 境内の入口になります。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
角田市 定迎寺 正面から本堂です。 文明4年(1472)良身和尚の開山といわれているお寺で...
33589
御栗栖神社
京都府綴喜郡宇治田原町南宮ノ上西
御朱印あり
2.1K
1
御栗栖神社の御朱印です。突然の大雨の中での参拝でした🌦️車は神社の周辺は木に囲まれているの...
33590
圓明院
埼玉県三郷市彦成1-179-1
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の円明院は、長江山聖伝寺と号します。円明院は、永正年間(1504-1521)に祐円が開山、祐日法印が天文3年(1534)中興したといいます。徳川家康の関東入国後には、関東郡代伊奈備前守忠次より一町歩の寺領を与えられ、慶...
1.3K
9
埼玉県三郷市 圓明院真言宗豊山派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
三郷市彦成、円明院の山門です。
埼玉県三郷市 圓明院真言宗豊山派寺院本堂です
33591
本願寺八幡別院
滋賀県近江八幡市北元町39-1
永禄元年(1558年)、本願寺11世・顕如上人によって江州蒲生野に金台寺の名で創建された。天正8年(1580年)、織田信長によって寺地を寄進され安土城下へ移った。文録元年(1592年)、豊臣秀次によって寺地を寄進され、八幡城下(現在地...
1.6K
6
本願寺八幡別院山門観光名所の水郷めぐりや八幡山に割と近いです。文録元年(1592)に、豊臣...
八幡別院本堂本願寺別院なんで大きいです。
「湖国法城」の扁額本堂に掲げられています。琵琶湖の別院に相応しい。#扁額
33592
雪峰稲荷神社
三重県伊勢市桜木町
桜木町の雪峰稲荷の場所は、昔から近所の方々から「浅間さん」と呼ばれ親しまれてきた土地である。稲荷自体も山田周辺に二十数社ある稲荷を商売人たちが巡る講があり信仰が篤かったが、それ以前をコノハナサクヤヒメを奉る桜木神社といった。これは、明...
1.4K
8
扁額です。立派です!
伊勢の工芸品の一つに一刀彫があります。これは、伊勢市小俣町の伊勢一刀彫職人、太田結衣さんが...
磁器製の白い狛狐さんの前に、一対の木彫りの狛狐さんがいます。
33593
大槙神社
島根県安来市広瀬町西谷406
2.0K
2
大槙神社の本殿です。
鳥居越しに拝殿をのぞみます。右側にスレートの屋根が見えますが、屋根の下には土俵がありました...
33594
三光山綱取大聖不動尊
山形県西村山郡西川町綱取
1.3K
9
三光山綱取大聖不動尊内の様子になります。元大相撲力士・琴欧州の手形と写真が飾られていました。
三光山綱取大聖不動尊の近くにお地蔵さんがおられました🙏
中に入って参拝出来ました。
33595
野代神社
島根県松江市浜乃木2-10-30
出雲国風土記で「野代社」と記されている。天平時代開拓者によって現地に妙見社として創建し明治2年社号を改めて西宮神社と称し、その後、上乃木字賀神社合祀により、野代神社と改称。
1.1K
11
野代神社(特別社)参拝
島根県松江市に鎮座する野代神社にお詣りしてきました。
⛩️の近くでちょこんと座って出迎えてくれる狛犬さんたち。胸元から前足にかけては、奉納当時に...
33596
圓藏寺
福井県坂井市三国町宿2-9-17
三国町宿(みくにちょうやど)にある真宗大谷派の寺院。
2.0K
2
本堂です。ガラス張りのようになっていました。境内でご住職一家のバーベキュー?が行われていて...
少し電車でぶらついたとき、三国港駅から近かったので寄りました。青く塗られた壁がなんとも印象...
33597
幸神社
広島県広島市安佐南区大塚東一丁目4-19
御朱印あり
1.9K
3
幸神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区の、幸神社に参拝しました
広島市安佐南区の、幸神社に参拝しました
33598
長照寺
三重県松阪市曲町648番地
御朱印あり
1.6K
6
長照寺の御住職様から頂いた御朱印(書置き)です。
御参りの際に御住職様から頂いた『観世音菩薩 御守護』の護符です。
松阪市曲町の長照寺に御参りしました。
33599
法雲寺
大阪府大阪市中央区中寺2-1-56
1.8K
4
3月訪問。法雲寺本堂
3月訪問。法雲寺山門
中央区の法雲寺の本堂です。臨済宗妙心寺派の寺院です。
33600
竜泉寺
三重県松阪市伊勢寺町1407番池
1.9K
3
竜泉寺の御本堂です。こちらの御寺は法事など檀家の対応のみでこの御寺自体では御朱印はやってい...
竜泉寺の境内には阿弥陀如来像が鎮座されていました。
竜泉寺の山門です。こちらは浄土宗の御寺になります。
…
1341
1342
1343
1344
1345
1346
1347
…
1344/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。