ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33651位~33675位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33651
金山神社
静岡県周智郡森町草ヶ谷147-1
古文書によると、慶長七年(1603)小國神社末社草ヶ谷村の氏神として堂ノ前大地に鎮座されていたが、明治初期天宮神社に合祀された。氏子は村内に氏神がなくては祈願、参拝への不便を訴え現在地に雨宮神社より遷宮された後本殿、拝殿の改新築がなさ...
2.2K
2
金谷神社、拝殿になります。
周智郡森町草ケ谷の金谷神社におまいりしました。
33652
妙乗寺
熊本県熊本市中央区河原町2
御朱印あり
2.3K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」をアプリを見て伺いました。御...
33653
日子神社
佐賀県小城市芦刈町三王崎214
1.2K
12
狛犬様の、お顔です😊阿形さんは残念ながら劣化で少し壊れていました😅吽形さん何となくエイリア...
日子神社さんの狛犬様です☺️
日子神社さん、本殿になります。
33654
東沢稲荷神社
山形県村山市楯岡東沢1-25
1.9K
5
東沢稲荷神社、角度を撮ってみました。きちっと、お参りしてきました。
東沢稲荷神社になります。
東沢稲荷神社の石標になります。
33655
宇江城
沖縄県島尻郡久米島町宇江城
宇江城城(うえぐすくじょう、うえぐすくぐすく)は、沖縄県島尻郡久米島町仲里宇江城にあるグスク(御城)である。 城跡は2009年(平成21年)7月23日に国の史跡に指定されている。【国指定史跡】久米島で最も高い宇江城岳 (310m) の...
1.5K
9
アプリ城めぐりはこれにて3000城制覇👍️ひとつの目標を終えることが出来ました❗️
山頂なので三角点もございました❗️
島だから海も良く見えます❗️
33656
體見神社
茨城県つくば市上境328
創建は、天津彦根命の14世・建許呂命が常陸国造に任じられ常陸国造を世襲し、その支族であった菅田首がこの地(菅田郷)を選び祖先を祀ったのが始まりとされる。仁和3年(887)5月16日、「正六位上菅田神従五位下を授ける」と三代実録に記載さ...
1.7K
7
つくば市上境にお座りの體見(すがたみ)神社の拝殿です。三代実録に書かれる菅田大明神、菅田→...
お社の前に由緒書が掲示されています。つくば市合併前の桜村が掲げたものです。
笑顔?の阿さま。古そうな狛さんですがいつ頃のものかは確認できませんでした。
33657
深渕神社
高知県香南市野市町西野1202
深渕神社(ふかぶちじんじゃ)は、高知県香南市野市町にある神社。 延喜式社。祭神は深渕水夜禮花命。 水神として元原部島にあり十善寺を経て明治二十五年(1892年)現在地に遷宮、深渕郷の総鎮守で明治十二年(1879年)県社に昇格した。 ...
1.9K
5
深淵神社(県社)参拝
こちらの中が本殿になります。
社殿の社号額になります。
33658
安楽寺
三重県松阪市井村町5番地1
御朱印あり
1.7K
7
安楽寺の御朱印(書置き)です。安楽寺自体は無住寺なので、兼務をされています松阪市曲町の長照...
更に奥には御詠歌の額が掲げられています。
安楽寺の御本堂軒下に掲げられている扁額です。
33659
甲斐神社
奈良県大和郡山市田中町234
甲斐神社(かいじんじゃ)は、奈良県大和郡山市田中町にある神社。旧社格は村社。
2.2K
2
甲斐神社の拝殿です。社務所や駐車場はありませんでした。御朱印も無いかも?
甲斐神社の鳥居です。
33660
石背國造神社
福島県須賀川市長沼豊町37
建弥依米命を祀り、国造の子孫が祭祀の職を世襲したと伝わる。岩瀬一円の総鎮守。古文書が多く収蔵されており、岩背文庫として郷土史家に珍重されています。
2.0K
4
参道入口の狛犬(吽像)です。色塗り無し木製の鳥居、左に曲がるように参道が続いています。
須賀川市指定重要文化財になっているようです。
石背國造神社の本殿です。
33661
御霊寺社
福島県会津若松市大通戸芦牧居平167
2.3K
1
小さなお社です。芦ノ牧温泉にありましたです
33662
大渕寺
三重県多気郡大台町久豆416番地
1.7K
7
大渕寺の御本堂内部を撮影させていただきました。
大渕寺の御本堂に掲げられている扁額です。
大渕寺の御本堂になります。
33663
本縁寺
愛知県西尾市吉良町友国山ノ上7
御朱印あり
1.4K
10
西尾市 本縁寺二度目のお参りで御首題をいただくことが出来ました😊対応ありがとうございました🙏
本縁寺の本堂です。本堂右手の庫裡を訪ねましたがご不在のようでした。御首題はまた次回として本...
本堂に掲げられています扁額です。本縁寺は天元4年(981年)に比叡山座主良源の弟子義照房が...
33664
王子神社
兵庫県加西市山下町1597
2.2K
2
王子神社の鳥居^_^
山麓にあるひっそりと町を見守る王子神社
33665
高徳寺
愛知県豊田市九久平町薬師嶽17-1
御朱印あり
高徳寺は、岩津の西林院の僧がこの地に古くからあった薬師堂を基に、正徳2年(1712)に創建。
2.1K
3
愛知県豊田市の高徳寺で書置き御朱印を拝受しました😊
本堂の中は木の香りがして新鮮でした(≧▽≦)
ログハウスの本堂です?!😁
33666
神明神社 (垂井町新井)
岐阜県不破郡垂井町新井429
創祀不詳なるも、再興年度は天和元年十二月(棟札)遡りて再興以前を考ふるに、本社当大字新井地内字川原口(元宮田地名の一部なりしが慶安三年大滝川の決壊後は川原口と称す)に鎮座せしが、大滝川沼岸再度の水害を慮りて現在の位置に遷座せり。是再興...
2.2K
2
こちらが拝所の様子になります。
岐阜県不破郡垂井町新井の神明神社に参拝しました。
33667
國本神社
長崎県対馬市上県町瀬田1
981
15
國本神社の拝殿正面になります。
國本神社の道路からの様子です。
國本神社の本殿になります。
33668
五龍神社
佐賀県佐賀市鍋島町八戸1054-2
481
30
参拝記念スタンプ頂きました。ありがとうございました。
御朱印は、されてませんが参拝記念のスタンプを頂きました。
五龍神社さんの狛犬様です😊
33669
光専寺
石川県かほく市高松フ56
光専寺(こうせんじ)は、石川県かほく市にある真宗大谷派の寺院。本尊は阿弥陀如来。
2.4K
0
33670
遠照山本妙寺
新潟県阿賀野市中央町1丁目3-1
御朱印あり
1.7K
7
阿賀野市の本妙寺を奉拝し、直書きをいただきました。法事の前の忙しい時間帯なのにご住職から快...
本妙寺を奉拝し、冊子を頂きました。
阿賀野市の本妙寺を奉拝しました。梅雨☔☔🐌で雨を気にしていたのですが、御朱印日和でした。
33671
熊野神社
宮崎県串間市西方7295
781
17
熊野神社社殿全体の様子です。御祭神は伊邪那岐命、熊野久須毘命、猿田彦命
拝殿兼本殿の横からの様子です。
拝殿兼本殿の後方の様子です。
33672
玉諸神社
山梨県甲州市塩山竹森3048
玉諸神社(たまもろじんじゃ)は、「玉諸」を社名とする神社。山梨県内に二社がある。
2.4K
0
33673
地蔵堂 (東中野)
東京都八王子市東中野114
1.0K
14
地蔵堂 (東中野)東京都八王子市東中野114堂宇内の地蔵尊
地蔵堂 (東中野)東京都八王子市東中野114堂宇の扁額◯地蔵と書かれていますが、◯の部分が...
地蔵堂 (東中野)東京都八王子市東中野114地蔵堂の堂宇
33674
井原八幡神社
広島県世羅郡世羅町伊尾2604
創祀年代は不詳であるが、慶長五年の社記によると、伊尾、小谷、松崎の三ケ村の惣産神である。
2.2K
2
井原八幡神社に参拝しました。
井原八幡神社に参拝しました。
33675
八幡宮
群馬県邑楽郡板倉町大曲445-5
1.5K
9
八幡宮をお参りしてきました。
境内の末社稲荷様です。
境内社、施田大明神様。
…
1344
1345
1346
1347
1348
1349
1350
…
1347/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。