ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34101位~34125位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34101
八幡神社 (勝浦市沢倉)
千葉県勝浦市沢倉396
1.3K
11
八幡神社の拝殿にかかる扁額。
八幡神社の境内に鎮座する拝殿。
八幡神社の拝殿からの景色。
34102
薬師寺 (中屋西)
岐阜県岐阜市中屋西76
御朱印あり
中屋西(なかやにし)にある西山浄土宗の寺院。御朱印有り。
1.9K
5
薬師寺の御朱印です。美濃新四国のものです。少し東の清閑寺でいただきました。
本堂前には本尊と尼僧像の説明がありました。
薬師寺には本堂のほかにも弘法堂や稲荷神社などがあります。
34103
専心寺
東京都港区白金2-1-43
御朱印あり
浄土宗寺院の専心寺は、松宮山三葉院と号します。法蓮社傳誉利道和尚(寛永元年1620年寂)が開山となり創建したといいます。徳川三代将軍家光が鷹狩りの際当寺に立ち寄り、当寺の松を三葉松と名付けたことにより、当寺前の坂を三葉坂(三鈷坂)、当...
1.7K
7
御朱印帳に書いて頂きました。
左上 階段右横の専心寺の縁起碑右上 入口の階段左中 境内入口左下 本堂の扁額(珍しい石の扁...
東京都港区白金にある専心寺浄土宗寺院本堂です
34104
鹿島宮
群馬県太田市東今泉町2233
1.2K
12
鹿島宮をお参りしてきました。
入り口の階段。見晴らしの良い場所。。
向って右側。阿形の狛犬。
34105
清凉山 松岳院
静岡県浜松市東区半田山4-7-11
御朱印あり
静岡県浜松市中央区有玉北町にある龍秀院の末寺です。
887
16
直書きでいただきました。
清凉山 松岳院の本堂です。
清凉山 松岳院の山門です。
34106
圓満寺 (円満寺)
山梨県甲府市大里町1684
御朱印あり
1.6K
8
円満寺でいただいた御朱印です。
円満寺におまいりしました。
円満寺におまいりしました。
34107
大八賀神社
岐阜県高山市松之木町109−2
創祀未詳なるも、当郷開発の國津神を祀りありしも、中世以後戦乱のため荒廃せしを天正十三年金森侯父子鍋山在城の際、加賀國白山大神を勧請せしと伝ふ。住吉大神は境外神社なりしが、近世合祀したるものなりと伝ふ。社名は明治四十二年二月白山神社を現...
1.3K
11
大八賀神社の拝殿正面になります。
大八賀神社の境内に残る猪の足跡?
大八賀神社の本殿が左手に見えます。
34108
岩倉金剛院 (金剛院)
山形県上山市宮脇278
御朱印あり
旧天台宗寺院、正八幡神社管理正式名称、神道大教岩倉金剛院小教会
1.6K
8
〘岩倉金剛院〙御朱印を頂きました😊。正八幡神社が管理されているので正八幡神社の宮司さんが書...
〘岩倉金剛院〙岩倉金剛院をお参りしてきました🙏。正式名称、神道大教岩倉金剛院小教会になりま...
〘岩倉金剛院〙綺麗な石燈籠が並んでいました。
34109
諏訪神社 (池田町ウエノ)
徳島県三好市池田町ウエノ2907-3
旧神饌幣帛料供進神社。承久の変(1221)後、阿波の守護になった小笠原長清が、大西城築城の折、その子長経と図って生国信濃から諏訪大社の御分霊を勧請し守護神として祀った。
1.7K
7
諏訪神社(村社)参拝
諏訪神社の本殿です。
諏訪神社の拝殿内です。
34110
五郎沼薬師神社
岩手県紫波郡紫波町南日詰箱清水189
御朱印あり
2.2K
2
参拝記録として投稿します
34111
子聖神社
神奈川県藤沢市獺郷799
茅ケ崎市の腰掛神社の兼務社。境内の碑には次のようにある。子旧神社は獺郷中谷1552番地にあり当時は境内の樹木うっそうとして繁茂し昼尚暗き様相を呈し見るから数百年を経たる神域であったとつたえられる。 明治元年九月大暴風雨により神殿倒壊の...
2.1K
3
鐘楼と子聖神社の拝殿
神奈川県藤沢市の子聖神社の本殿
子聖神社の由緒書き。
34112
報光寺
愛知県江南市古知野町字本郷114
仁寿2年(852年)、3代天台座主・慈覚大師によって天台宗の寺院・鷲林山薬王寺として創建された。次第に廃れて廃寺同然となった。貞永元年(1232年)、親鸞聖人が東国教化の帰途に立ち寄り、人々を教化して念仏道場とした。嘉禎元年(1235...
2.0K
4
標柱と本堂がいい感じに撮れそうだったので、少し構図にこだわって撮ってみました。
山門はすごい立派な楼門造でした。山門の前には砂利のところがありますが、チェーンがあるので停...
駐車場の方から出入りができるように、南にも入口がありました。のちにわかりましたが、山門は普...
34113
八坂神社 (野口町)
東京都東村山市野口町4丁目3−34
八坂神社例大祭宵宮・例大祭本祭は、土曜日の宵宮には正福寺(野口町4丁目6番地1)から八坂神社(栄町3丁目35番地1)へ、日曜日の本祭では八坂神社から正福寺へ、往復約10kmに渡り、大太鼓を先頭に勇壮な神輿 ・山車・華やかなお囃子が街道...
2.1K
3
八坂神社を訪問しました。
八坂神社を訪問しました。こちらは栄町にある八坂神社の仮社になるそうです。八坂神社例大祭宵宮...
八坂神社の拝殿です。
34114
松雲禅寺
佐賀県唐津市元旗町802
永禄4年(1561)、満島(現唐津城)に雪渓禅師が開創。 天正2年(1574)兵火により焼失。 慶長元年(1596)、初代唐津藩主寺沢志摩守広高が、唐津城築城の為現在地に移転。寛文11年(1661)、唐津2代藩主大久保加賀守忠職が、 ...
1.7K
7
ありがとうございました。
松雲禅寺本堂内です。🙏御住職がお留守の為、御朱印は次回へ😅
松雲禅寺の本堂です。🙏
34115
五台山 清涼寺 文殊院
埼玉県羽生市中手子林589-1
徳川御三卿の一つ田安徳川家の祈願寺でしたが、幕末の打ちこわしにより本堂や中門など多くの寺宝が焼失しました。
1.9K
5
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 徳川家の葵紋
参拝記録保存の為 投稿します 現在の本堂です
34116
八劔神社
愛知県豊橋市花田町字西郷59
御朱印あり
八劔神社は旧神主鈴木三郎右衛門邸の社を当村氏神と称すと古老の申し伝え、永禄元年丁卯六月該地に遷座し氏子にて造立する。延宝五年丁巳六月、三州吉田城主小笠原山城守、本殿を造立し、その後元禄九年丙子十二月吉田城主小笠原佐渡守も寄進造立する。...
1.9K
5
書き置きでいただきました。正月三が日限定で金の文字で書かれています。
この日は、お祭りが行われていました^o^
34117
若宮神社 (五津合町)
京都府綾部市五津合町睦志
平安後期の武将「鎌倉権五郎景政」公を祀る神社
1.1K
13
境内にあった御神石でしょうか、祀られていました。
境内社の稲荷神社です。鳥居はまだ新しいのか、塗装を塗りなおされたのか、鮮やかな朱色でした。
若宮神社の由緒書きです。比較的新しいものでした。
34118
加積雪嶋神社
富山県滑川市加島町2050
1.5K
9
滑川市加島町の加積雪嶋神社へ行ってまいりました
同じ滑川市に在ります櫟原神社の兼務社です
御祭神は大山咋神と大己貴命だそうです
34119
頼政神社
神奈川県足柄上郡山北町神縄477
由緒不詳であるが、元文元丙辰星建立の棟札を蔵す。
2.2K
2
頼政神社、拝殿の様子になります。
神奈川県足柄上郡山北町神縄の頼政神社に参拝しました。こちらは源頼政公をお祀りした神社です。
34120
妙長教会
佐賀県小城市三日月町樋口365−1
御朱印あり
1.8K
6
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙長教会さんの本堂だと思われます。
境内にある、題目塔になります。
34121
須須岐水神社
長野県千曲市屋代1851
貞観九年従五位を授けられた国史現在社で、貞観年中金刺人正長、当郷に在城の時、洪水の為里民頗る困難を極めたので常に崇敬の日吉の神を合祀して其の災を免れた。古来水神として崇敬せられ、一八ヶ村の総社であった。
2.3K
1
参拝してきました。御朱印は現在12月31日1月1日のみだそう
34122
妙典寺
三重県名張市元町405
1.7K
7
立派な松の奥に見えますのが本堂です。妙典寺は宝永7年(1710)4月に全焼してしまいますが...
木に隠れてますが、鐘楼堂です。町を見下ろせるくらいの高さはありそうです。
日蓮聖人の像です。後ろに見えますのは鐘楼堂です。
34123
神明神社 (豊田市林添町)
愛知県豊田市林添町井ノ向56-258
創建は明らかでないが、明治5年10月12日、村社に列する。同42年4つき14日、字下スヲ2番の社地より今の境内に遷座した。(旧松平村)
2.2K
2
神明神社、拝所様子になります。
愛知県豊田市竹添町の神明神社に参拝しました。この地方一帯の神社は、拝所への階段が異常に長い...
34124
野々宮神社
滋賀県野洲市吉川
御朱印あり
兵主大社奥宮兵主二十一社番外
1.7K
7
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
参拝は事前によく地図を確認されてからされることをお勧めします。
周囲は何もない田畑、奥へ進むと川になります。
34125
寄合神社
鳥取県境港市新屋町
出雲地方に全国から多くの神々が集まる旧暦十月、出雲へ向かう神々がその道中、この神社に寄って休まれたといわれている。神社の名称はこの話が由来とされる。
1.9K
5
鳥取県境港市に鎮座する寄合神社にお詣りしてきました。出雲へ向かう神々がその道中、この神社に...
真っ直ぐに延びる参道です。ポツンポツンと狛犬さんたちや灯籠が並びます。
拝殿手前にて座った姿勢の狛犬さんたち。近くには稲荷神社が鎮座しています。
…
1362
1363
1364
1365
1366
1367
1368
…
1365/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。