ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35226位~35250位)
全国 54,410件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35226
大梵天釈天
岡山県岡山市北区新庄上232
大梵帝釈天庚申山の由来昔この山には、積善寺という多くの堂塔僧坊をも、楼門を構えた大寺があったが 天正10・(1582年)高松城水攻の時、毛利の勇将吉川元春がここを陣所としたため、そ の兵火によってことことく焼失したと伝えられている。そ...
2.0K
2
ものすごく長い石段で、上がるのを断念しました😓
鳥居を下から見上げると文字が書かれています。
35227
光明寺
三重県津市美杉町八知85番地
1.6K
6
光明寺の御本堂にも手作りの龍が掲げられていました。
光明寺の御本堂の柱に掲げられいる寺号標です。
光明寺の御本堂になります。本日、御住職が不在で御朱印を頂くことはできませんでした。
35228
城山稲荷神社
長崎県壱岐市勝本町坂本触
城山稲荷神社天正十九年(西暦一五九一年)豊臣秀吉は かさもと 本城を築きました。文禄の役がはじまるとともに、壱岐の各地で秀吉率いる軍の海上安全と 戦勝祈願が行なわれ、天正二十年に この稲荷神社もまつられました。戦役の終了後は、勝本浦の...
1.2K
10
勝本城跡にたつ稲荷神社⛩️
勝本城跡にたつ稲荷神社⛩️
勝本城跡にたつ稲荷神社⛩️
35229
林光寺
静岡県浜松市西区古人見町723
御朱印あり
1.4K
8
御朱印帳に印を押していただきました。
臨済宗林光寺の本堂です。
臨済宗方廣寺派のようです。
35230
寛立院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
1.6K
6
直書きを拝受しました。
寛立院 寺号標 参拝記録。
寛立院 山門 参拝記録。
35231
神明神社
山梨県山梨市牧丘町牧平614−1
二間社流れ造りで町内の本殿中最も規模の大きいものである。板唐戸両開き一対があり、その上下左右に装飾彫刻があり豪壮である。身舎は丸柱五本、一背面を入れて一であり、向拝は角柱唐戸面取り、浜床の上五段木階を上ると、擬宝珠高欄付板縁をめぐらし...
2.0K
2
~過去記録~神明神社におまいりしました。
~過去記録~山梨市 神明神社 こちらの神社は拝殿がなく、直接本殿にお参りする形となっています。
35232
橘社
東京都八王子市明神町4-10-3
当神社を創建したと伝えられている橘右京少輔の功績を称えるために、平成25年(2013年)に造営、鎮座されました。
1.8K
4
東京都八王子市橘社(子安神社境内社)…本日の参拝記録です。
東京都八王子市橘社(子安神社境内社)・社殿…子安神社の拝殿の左側に並ぶ形で鎮座しています。
東京都八王子市橘社(子安神社境内社)・立看板(御由緒書き)
35233
長福寺
京都府京都市南区東九条上御霊町46
1.6K
6
境内に祀られた石仏像です。
月輪山長福寺の本堂です。
長福寺の山門です。この付近には同じ宗派、同じ寺号のお寺が2寺あります。こちらの山号は月輪山...
35234
心光寺
山形県酒田市字北町9
浄土宗増上寺の末寺である心光寺は、松山藩初代藩主酒井忠恒が入部のはじめ、快南師がここに庵を建て千念寺と称したが、その後、寛文6年(1666)に酒田の善導寺六世超誉師が京都知恩院より摂取山成覚院心光寺の名を受けて開山した。 初代藩主酒井...
1.2K
10
こちらが御廟所になります。ご近所の方の話では、現在ご住職は施設に入られているらしく無人にな...
御廟所まではたくさんの石灯籠が並んでいました。
御廟所の説明書きです。
35235
波豆八幡神社
兵庫県宝塚市波豆字谷田東掛2
波豆八幡神社(はずはちまんじんじゃ)は兵庫県宝塚市にある神社である。千刈水源池の北岸に位置する。本殿は国の重要文化財に指定され、境内の鳥居や石塔などは兵庫県の文化財に指定されている。
2.2K
0
35236
林泉寺
山形県鶴岡市山王町12-44
787
15
鶴岡市 悠霊山林泉寺 境内入口の様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
鶴岡市 林泉寺 境内に入った右手に建つ御堂周りの様子です♪
鶴岡市 林泉寺 斜めから本堂です。庄内平和百八観音霊場第74番札所※ご朱印の対応はされてません
35237
地蔵尊 (小山町)
東京都町田市小山町3555-1
1.0K
12
地蔵尊 (小山町)東京都町田市小山町3555-1堂宇内の地蔵尊
地蔵尊 (小山町)東京都町田市小山町3555-1堂宇内の絵馬
地蔵尊 (小山町)東京都町田市小山町3555-1堂宇内の提灯
35238
七社神社
静岡県駿東郡小山町藤曲869
2.0K
2
七社神社、拝所の様子になります。
静岡県駿東郡小山町藤曲の七社神社に参拝しました。
35239
金剛院
三重県志摩市志摩町片田2166番地
御朱印あり
1.6K
6
東海近畿地蔵霊場納経帳の御朱印です。過去のもので、現在は、ご住職不在のため、残念ながら休止...
寺院は近代的なつくりです。
寺号標です。新しいですね。
35240
龍泉寺
神奈川県伊勢原市子易214
1.5K
7
神奈川県伊勢原市 曹洞宗 龍泉寺の寺号標です。紫陽花が満開でした。これからさらに山を目指します。
神奈川県伊勢原市 曹洞宗 龍泉寺の手水舎です。
神奈川県伊勢原市 曹洞宗 龍泉寺からの景色が素晴らしいですね。
35241
地蔵堂
東京都小平市花小金井3丁目11
2.0K
2
地蔵堂東京都小平市花小金井3丁目11地蔵堂のとなりにある馬頭観音
地蔵堂東京都小平市花小金井3丁目11詳細は不明ですが、となりの馬頭観音とともに宝暦年間の銘...
35242
万部寺
神奈川県寒川町田端
御朱印あり
2.1K
1
日蓮宗のお寺です御首題のみです南無妙法蓮華経頂きました
35243
善福寺
京都府舞鶴市京田152
1.1K
11
善福寺の由緒書きです。
地蔵堂内の子安地蔵尊の写真です。
地蔵堂の扁額と鰐口です。扁額には、願王殿と書かれています。
35244
本合海七所明神社
山形県新庄市本合海985
新庄市を中心に市内に5カ所、鮭川村京塚に1カ所と戸沢村松坂に1カ所、「七所明神」という神社が祀られています。この七所明神には、応仁天皇時代の、天皇の第二皇子・大山守命にまつわる伝説があります。いわゆる、大山守命の遺骸が、この7カ所に奉...
1.6K
6
〘本合海七所明神社〙七所明神巡りで本合海七所明神社をお参りしてきました。R6年7月の豪雨水...
〘本合海七所明神社〙少しアップして撮ってみました💦。悲しくなりました🥲🥲。
旧村社本合海拝殿内七所明寺の紹介のページにはこのような紹介がありました😊子供の欲しい夫婦は...
35245
妙行寺
福井県小浜市遠敷73-25
御朱印あり
康曆2(1380)年の創立 開山 日源 開基正護尼(妙行) 開基檀越柴田清左衛門 17世日現の代享和2年11月に開創地より現在地に移転し諸堂を完備 翌3年に類焼 昭和28年9月の台風により大半が流失
2.1K
1
ご住職様に御首題をいただきました
35246
極楽寺
千葉県市川市市川2-24-3
1.5K
7
極楽寺の、お大師さまです。
極楽寺の、大師堂です。
極楽寺の、入口です。
35247
真宗大谷派三河別院
愛知県岡崎市中町野添25
1.8K
4
11月訪問。三河別院本堂
11月訪問。三河別院手水舎
11月訪問。三河別院山門
35248
米光白山神社
石川県白山市西米光町4
創立年代不詳。往古よりの鎮座である。明治39年神饌幣帛料供進神社に指定。
1.8K
4
拝殿内部の様子になります。
しっかりと風雨避けされた覆殿の様子になります。
こちらは境内の様子になります。
35249
高林寺
大分県竹田市直入町長湯7715
1.9K
3
ネットでも出てくる天上絵です。
過去の参拝記録です。
35250
松吟寺
東京都台東区橋場2-5-3
松吟寺(しょうぎんじ)は、東京都台東区橋場2丁目にある曹洞宗の寺院である。松吟寺は寛永2年の創建と伝えられる。”お化け地蔵”と呼ばれている普通のお地蔵さんの2倍程の背丈の大きな地蔵さんが立っている。昭和の30年代には、4日、14日、2...
2.2K
0
…
1407
1408
1409
1410
1411
1412
1413
…
1410/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。