ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35376位~35400位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35376
鹿苑寺
島根県出雲市鹿園寺前734
2.0K
2
鹿苑寺の本堂です 敷地がすごく広いです
寺前です 道路側から100Mほど離れています 車で行かれる方は見過ごすかもしれません
35377
仏眼院
三重県桑名市南魚町35番地
仏眼院(ぶつげんいん)は、三重県桑名市南魚町に位置する天台宗の寺院。山号は寳興山(ほうこうざん)と称する。本尊は文殊菩薩。
2.2K
0
35378
温泉郷八幡宮
島根県大田市温泉津町湯里934
当社、応永年間に足利直冬侯の厳命により勧請あり、そして元亀年中に毛利元就候の依頼にて諏訪山に奉遷する。 ご鎮座地は往昔から諏訪大神の御地なり。今も傍に諏訪大神座也。此の大神は此の地主神にて故に諏訪山とも云う。 前の川を温泉川と称し当社...
1.6K
6
島根県大田市に鎮座する温泉郷八幡宮にお詣りしてきました。社名から付近に温泉の存在を感じます...
2つ目の鳥居の前に立つ狛犬さんたち。手前のコの尻尾にはヒビ割れが目立ちだしているようです。
拝殿前には国旗に吹き流しに門松🎍と、お正月雰囲気がまだありました。
35379
土宮
三重県度会郡南伊勢町船越稲木192
寛文二年(1620)、天照大御神の乳母の埴山姫命(ハニヤマヒメノミコト)のご神体が内宮から流れ着いたと言われる。船越郷は、古くから拓け、藤原京へは、ミルやイリナマコが献納されていました。土宮は、神宮御厨の中心として崇敬されて、南島竈方...
1.1K
11
拝殿に貼られた奉納品一覧。魚屋さんは、鯛を 2匹奉納されたようですね。きっと神様もお喜びの...
国道からのお岩です。
磐座の下は、穴になっていて、水が貯まっています。
35380
妙覚寺
山梨県南巨摩郡身延町大城236
御朱印あり
1.5K
7
妙覚寺の御首題です。身延町 本妙寺にていただきました。
身延町 妙覚寺さんにお参り🙏祖師堂です✨
身延町 妙覚寺さんにお参り🙏
35381
白山神社 (東結)
岐阜県安八郡安八町東結24
創立年月日不詳。当社の御神体は徳川家康当村に一泊の折下されし家康の守本尊たる観音像を祀ると謂伝ふ。享和三年御領内明細記東結村の條に左の記録あり。 一、白山明神 社二尺五寸二尺五寸 境内一畝三歩 御除地。
1.9K
3
こちらは拝所の様子です。小さな神社ながら、歴史ある神社でした。
岐阜県安八町東結白山神社に参拝しました。
白山神社の鳥居です。覚成寺から歩いて撮影しました。用事の途中だったので参拝はできませんでした。
35382
高水寺城跡
岩手県紫波郡紫波町二日町古舘21-2
御朱印あり
郡山城は岩手県紫波郡紫波町に所在した城。別称は高水寺城。
1.9K
3
高水寺城の御城印になります
35383
高林寺
大分県竹田市直入町長湯7715
1.9K
3
ネットでも出てくる天上絵です。
過去の参拝記録です。
35384
阿字神社里宮
静岡県富士市鈴川町12
1.5K
7
阿字神社里宮の拝所の様子です。
静岡県富士市鈴川町の阿字神社里宮に参拝しました。
公園展望台からは天気が良いと富士山くっきり見えます🗻(写真はズームしてるから実際はも少し遠...
35385
護聖寺
山口県岩国市美川町根笠3047
1.6K
6
最深部の観音様です。
国指定天然記念物 岩屋観音窟と護聖寺の説明書き
国指定天然記念物 岩屋観音窟があります
35386
百観音温泉 観音堂
埼玉県久喜市西大輪2丁目19−1
1.9K
3
山門から観音堂を覗いています。
東鷲宮駅前に有ります。観音堂の入り口になります。
35387
延命寺
大分県大分市大字細34
御朱印あり
1.8K
4
過去にいただいたものです。
百華山延命禅寺と書かれています
35388
福守神社 (橘神社境内末社)
群馬県前橋市田口町
御朱印あり
子宝授与、子孫繁栄の神として昔から女性の信仰厚く、子宝を授かるよう祈願すれば間もなく大願成就し、幸福の喜びを迎えられると云われる神聖な神様です。なお、祈願参拝の折に御神体を一体借用し御礼の参拝の折、二体を奉納する慣習になっています。
1.3K
9
【群馬県】前橋市、福守神社をお参りして、書置きの御朱印をいただきました。黒文字は印刷の様で...
【群馬県】前橋市、福守神社をお参りしました。こちらの神社は、橘神社の境内末社となります。※...
前橋市、福守神社をお参りしました。こちらの神社は、橘神社の境内末社となります。
35389
馬頭観音堂 (田浦町)
神奈川県横須賀市田浦町3丁目95
田浦3丁目の静円寺下に、安政5年から明治に建てられた馬頭観音堂が残っている。当時、馬は農耕や輸送などに重要な働きをしたので、人々は馬を大事にし、馬の無病息災を祈る信仰が生まれ、馬とともに道中の安全を祈ったり、また道半ばで力つきた馬を...
1.8K
4
馬頭観音堂神奈川県横須賀市田浦町3丁目95
馬頭観音堂神奈川県横須賀市田浦町3丁目95
馬頭観音堂神奈川県横須賀市田浦町3丁目95
35390
佐久太神社
岐阜県加茂郡富加町夕田870
佐久太神社(さくたじんじゃ)は、岐阜県加茂郡富加町にある神社。式内社の美濃国賀茂郡佐久太神社という。旧社格は村社。
1.9K
3
佐久太神社、境内の様子です。
こちらは参道の様子です。
岐阜県加茂郡富加町夕田の佐久太神社に参拝しました。
35391
砥石城跡
岡山県瀬戸内市邑久町豊原
御朱印あり
砥石城の築城年代は定かではないが、文明年間に宇喜多久家によって築かれたとか。宇喜多直家の祖父能家は、天神山城主浦上宗景に仕え戦攻をあげたが、天文3年に高取城の島村豊後守に攻められ自刃した。城は、浮田大和守国定が城主となり、その後島村氏...
1.6K
6
岡山城敷地内で城フェスで購入しました。
砥石城跡の登山口(砥石城跡入口)に看板があります。
砥石城の頂上に砥石城の歴史が書いてある看板や、砥石城の縄張りが書いた看板があります。
35392
籠山観音堂
宮城県刈田郡蔵王町大字遠刈田温泉字遠刈田北山21-11
御朱印あり
創建は不詳ですが、江戸時代初期に岩崎山(籠山)金山で大事故が起こり閉山となり、その犠牲者を弔う為、時の仙台藩主が観音像を安置したのが始まりと云われている。
1.8K
4
蔵王町 籠山観音堂のご朱印です。 同町の圓明院にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
蔵王町 籠山観音堂 斜めから観音堂です。 創建は不詳ですが、江戸時代初期に岩崎山(籠山)金...
蔵王町 籠山観音堂に掲げている扁額、鰐口です。本尊・三十三体観世音菩薩
35393
蓮秀寺
京都府福知山市上佐々木552
1.0K
12
厄除観世音菩薩の台座に書かれていた文字です。
厄除観世音菩薩像です。
厄除観音と石仏像です。
35394
川内神社
新潟県新発田市真野原1237-5
1.1K
11
河港跡地記念碑すぐ近くの加治川から新潟市方向へ川の水運が盛んだった時代の名残です
小さな祠の中には「金刀比羅宮」の御札が有りました
川内(河内)神社吽形の狛犬です
35395
一宮神社
京都府綾部市安場町東ノ段51
1.1K
11
境内社の稲荷神社です。鳥居はかなり老朽化していますが、社は塗り直されたのか、結構きれいでした。
境内社の稲荷神社の鳥居です。かなり老朽化しています。
伊勢神宮、橿原神宮の遥拝所です。
35396
大聖寺
東京都足立区関原2-22-10
大聖寺(だいしょうじ)は、東京都足立区関原にある真言宗豊山派の寺院。
2.2K
0
35397
日吉神社
岐阜県岐阜市則武
御朱印あり
1.6K
6
直書きと、明日から出すのだけどと、令和7年の干支「巳」のシールタイプの御朱印も頂きました!
書置き御朱印をいただきました。
拝殿になります。素敵な参道の石畳です。
35398
白山神社 (森山町)
岐阜県美濃加茂市森山町3丁目5−66
985
13
社号標と鳥居のすぐ後ろを高架道路が通り、長い階段の参道があり、本殿の真下をJR高山本線のト...
こちらの白山神社と大徳院と古井の天狗山がある愛宕山も、戦国時代は牛ケ鼻砦と言われる山城だっ...
写真左上に見えるのは多分、馬串山かしらん? 砦跡として御城印もありますの(ヽ´ω`)。
35399
性高院
愛知県名古屋市千種区幸川町3-6
性高院(しょうこういん)は、愛知県名古屋市千種区にある浄土宗の寺院。山号は「大雄山」。
2.2K
0
35400
桜岩地蔵尊
群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-4053
2.1K
1
百体の観音仏さまがお揃いされてます。
…
1413
1414
1415
1416
1417
1418
1419
…
1416/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。