ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3551位~3575位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3551
山北八幡神社
香川県丸亀市山北町570番地
御朱印あり
21.4K
84
過去にいただいたものです。
山北八幡神社 さぬき十五社
山北八幡神社 さぬき十五社
3552
六甲八幡神社
兵庫県神戸市灘区八幡町3-6-5
御朱印あり
23.1K
67
直書きで男性神職の方に頂きました。
3月訪問。六甲八幡神社拝殿
3月訪問。六甲八幡神社鳥居
3553
豐榮神社
山口県山口市天花1丁目1-1
御朱印あり
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの敗戦により、同年安芸国から長門国に移封された毛利輝元が、萩江向村の春日神社境内に祖父元就の霊(元就公)を祀ったのが前身で、同12年には春日神社は萩城の三の丸に遷座されたが、宝暦12年(1762年)...
16.5K
133
古熊神社で直書きをいただきました
豊榮神社の本殿になります😌こちらも野田神社と同じく御朱印は後ほど投稿する古熊神社さん?で頂...
本殿前の垣門になります😌
3554
静岡八幡神社
静岡県静岡市駿河区八幡山4
御朱印あり
八幡神社は、推古5年(597)に有渡八幡宮として鎮座されたと伝えられ、古来より源・今川・武田・徳川など多くの源氏武将に氏神として崇敬されてきました。守護 今川氏親、丸子城城主 斉藤安元などの名がある本殿棟札は、1945年6月の静岡空襲...
22.6K
87
直書きにて御朱印をいただきました
静岡八幡神社の社殿です。
静岡八幡神社の鳥居⛩️です。
3555
矢作神社
愛知県岡崎市矢作町字宝珠庵1
御朱印あり
第十二代景行天皇の御代に日本武尊が東夷御征伐の時、軍神として素盞嗚尊をお祀りし、広前で矢を矧ぎ給いしため、社号を矢作神社とした。
20.5K
92
矢作神社にて、賽銭箱の横に置かれている、書き置きの御朱印をいただきました。
矢作神社の社殿です。
矢作神社の手水舎です。
3556
櫻宮 (桜宮神社)
大阪府大阪市都島区中野町1丁目12−32
御朱印あり
20.6K
91
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました。
大阪の櫻宮に参拝しました。が、この神社、ラブホテルが立ち並ぶ一画にあるもんで、私には、なん...
櫻宮(桜宮神社)大阪市 都島区 中野町大川沿いの道からの入口の鳥居です
3557
明星院
広島県広島市東区二葉の里2-6-25
御朱印あり
もとは南光月素月山妙壽寺(臨済宗)と呼ばれ、毛利輝元の生母、妙寿院の位牌所でしたが毛利氏の長州移封後、福島正則により真言宗・明星院と改めました。福島正則が移封となり浅野長晟が入城、四代藩主浅野綱長により始祖浅野長政夫妻の位牌を安置。ま...
15.1K
156
63寺目。本堂内に書置きの御朱印があった為、拝受致しました😌
その名の通り、また来たいと思います🙏
吉良邸の裏門から討ち入りした赤穂浪士達の木像になります😌
3558
眞名井神社
島根県松江市山代町84
御朱印あり
『出雲国風土記』意宇郡条に在神祇官社の「眞名井社」と不在神祇官社の「末那爲社」の2社が記載されており、また『延喜式神名帳』出雲国意宇郡に「真名井神社」の記載がある。しかし当社は天和3年(1683年)の『出雲風土記鈔』には「伊弉奈枳社」...
19.1K
107
島根 眞名井神社の御朱印になります。
眞名井神社境内に鎮座する本殿正面。
眞名井神社境内に鎮座する本殿。
3559
村檜神社
栃木県栃木市岩舟町小野寺4697
御朱印あり
村檜神社は、熊野大神と日枝大神を祀り大化2年(646)に創建、延喜5年(927年)に制定された延喜式神名帳に記載されている延喜式内社で、小野寺十郷の総鎮守・下野国の三之宮としても崇敬されています。清和天皇代に勧請した皆川村小野口字八幡...
19.4K
103
📍栃木県栃木市岩舟町【村檜神社】 書き置きにて拝受
社殿です。本殿は三間社春日造で屋根は檜皮葺です。1533年(天文22年)に建てられたもので...
参拝記録の為の投稿です。
3560
須賀神社
佐賀県小城市小城町松尾3594
御朱印あり
古くは祇園社と称しており、社伝によれば延歴22年に創建され当初は「清祠」と称し佐賀・小城・杵島3郡の宗廟として栄えたとされる。後に地頭職にあった千葉胤貞が九州下向の際に、当社のある城山に城を構え、また京都祇園社(現八坂神社)の御分霊を...
20.4K
100
過去にいただいたものです。
佐賀県小城市小城町松尾にある須賀神社の拝殿
須賀神社一の鳥居側に鎮座する"天満宮"の鳥居です。
3561
地福寺
宮城県気仙沼市波路上牧44
御朱印あり
「津波はお堂の天井まで達した。家族を亡くした檀家とともに遺体安置所を訪れ、お経をあげ続けた。地獄のような日々だった。震災の記憶は風化しつつあるが、地域の交流を大切にしながら亡くなった人の分まで、みんなで前へ進みたい」(地福寺住職)
24.9K
50
東日本大震災慰霊みちのく巡礼二番札所、地福寺さまよりアマビエさま見開き御朱印を拝受いたしま...
気仙沼市 地福寺 山門です。
気仙沼市 地福寺 海を向いて祈ろう いのりの広場 地蔵菩薩
3562
若宮神社
東京都日野市東豊田2丁目32−5
御朱印あり
創建年代は不詳。慶安5年(1652年)に豊田村領主の大久保勘三郎が建立したという棟札があるが、実際にはそれより前と推測される。戦後、豊田村の他の4つの神社を合祀した。
19.9K
98
参拝記録として投稿します
日野市の若宮神社に参拝しました。社務所が開くのを待って御朱印をいただきました。
20日は休みだったので今回は日野の神社巡りに行って来ました。日野八坂神社から先程通った日野...
3563
浄願寺
石川県白山市美川南町170
御朱印あり
22.7K
70
Of all the Goshuin I have received this Goshu...
ニャンコの挟み紙です。
山門です。ニャンコが、駐車場のご案内をしています。
3564
鴨池日枝神社
鹿児島県鹿児島市鴨池1丁目8
御朱印あり
本社は滋賀県大津市坂本鎮座の日吉大社。勧請前から産土神を祀り、境内地も整っていた寛延二年頃、二十三代島津宗信公の時代、坂元、常盤、伊敷の日枝神社と相前後して創建されたもので、別称山王神社と言い、集落の産土神として崇められた。氏子等は毎...
23.2K
65
写真が2パターン(正面、斜め)から選べます😆書置きに日付を入れてくれます!
天気が悪かったのですが、近くを通ったので参拝しました。住宅街の中に鎮座。押しが強めの(良い...
鹿児島…9ヶ所目鹿児島最後のお参りになります最初は小雨でしたけど直ぐ止み最後は良い天気にな...
3565
室蘭八幡宮
北海道室蘭市海岸町2丁目9番3号
御朱印あり
室蘭八幡宮(むろらんはちまんぐう)は、北海道室蘭市にある神社(八幡宮)。旧社格は県社。1874年(明治7年)に漂着したクジラを売った代価を神社の造営費用に充てたことから「鯨八幡」と呼ばれた。境内にあるソメイヨシノは室蘭市の標本木となっ...
24.0K
57
室蘭八幡宮御朱印は今も自粛中です。
室蘭八幡宮の創建は、明治2年(1869)に「室蘭郡支配総鎮守神社」として函館八幡宮より分霊...
室蘭八幡宮の本殿です。御祭神は誉田別尊、保食神、琴平神。
3566
大将軍神社東三條社
京都府京都市東山区長光町640
御朱印あり
大将軍神社「東三条社」とも称される。 主祭神は素戔鳴尊、相殿に平安時代の関白・藤原兼家を祀る。
18.2K
157
参拝記録として投稿します
大将軍神社東三條社の本殿です。
大将軍神社東三條社の境内に鎮座する本殿。
3567
ハワイ金刀比羅神社・ハワイ太宰府天満宮
1239 Olomea Street Honolulu Hawaii
御朱印あり
ハワイ金刀比羅神社・ハワイ太宰府天満宮(ハワイことひらじんじゃ・ハワイだざいふてんまんぐう、 Hawaii Kotohira Jinsha、Hawaii Dazaifu Tenmangu)は、アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島ホノルル市に...
25.9K
37
ハワイ諸島の絵柄の書き置き御朱印🤙🌴🌺🌈
チャイナタウンの川向こうかな?
小雨が降る日にお参りしました
3568
大國神社 (大国神社)
群馬県伊勢崎市境下渕名2827-1
御朱印あり
大國神社(おおくにじんじゃ、大国神社)は、群馬県伊勢崎市境下渕名(しもふちな)にある神社。式内社であり、旧社格は郷社。「第五姫宮(だいごひめのみや)」「五護之宮(ごごのみや)」とも。
21.9K
81
直書きの御朱印を拝受。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
3569
若宮八幡宮
石川県白山市若宮1-100
御朱印あり
当宮は古来、若宮八幡宮と称せられ、康平六年(1063)鎮守府将軍、源頼義の建立といわれています。源頼義が奥州を平定し、石清水八幡宮を相洲鎌倉郡由比郷鶴岡の地に勧請し、次いでこの加賀松任の地に国守富樫介に当社の造営を命じました。
18.2K
114
社務所にて直書きしていただきました。
俳人の加賀の千代女の像です。若宮八幡宮の氏子の娘だったそうです。
住宅地の中に鎮座されています。境内は結構広いです。駐車場が第一、第二と有ります。私は第二に...
3570
深江八幡神社
石川県羽咋市深江町ト148
御朱印あり
羽咋村よりの分村で、文明2年羽咋神社の神主羽咋公宮谷大膳高家が摂社八幡社を守護移転し、社殿も伝器も深江村に移し、近世は深江八幡神社と称す。本殿外陣両脇に当時の随神像が今に伝わる。
18.2K
168
書置きです。日付を入れていただきました。拝殿内に上げていただき、飲み物などおもてなしを受け...
火伏のお札と能登復興のお札です。
福豆をいただきました。画像は無いですが、お菓子もいただきました。
3571
光恩寺 (赤岩不動尊)
群馬県邑楽郡千代田町赤岩甲1041
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
光恩寺は群馬県邑楽郡千代田町赤岩にある高野山真言宗の寺院。正式名称は「赤岩山 地蔵院 光恩寺」。寺伝によると光恩寺の前身は雄略天皇が穴穂宮のために、勅して全国に建立された九ヶ寺の一つだった。のちに推古天皇33年に高麗王より大和朝廷に貢...
22.7K
69
書置き、御朱印です。
明治8年に再建された光恩寺の本堂です。ご本尊は秘仏の不動明王です。厨子は固く閉ざされ開帳は...
【北関東三十六不動尊霊場】第十一番、光恩寺『赤岩不動尊』をお参りしました。
3572
山田八幡神社
埼玉県川越市山田340
御朱印あり
当社は、日本武尊が東国平定の時に剣を祀ったのが始まりと伝え、昔境内より出土した鉄剣を社宝としている。後醍醐天皇の時に宗長親王が都から逃げ延びて来られ、京の石清水八幡宮を合祀してから八幡様になったと伝えている。
21.3K
83
2019/3/9 拝受山田八幡神社境内
昨日東松山へ行った帰りこちらを通り過ぎたことを思い出し、本日参拝させていただきました。典型...
こちらが本殿となります。ひじょうに綺麗に整えられていました。境内社として稲荷、白山、御嶽、...
3573
大胡神社
群馬県前橋市河原浜町638
御朱印あり
大胡城の守りとして、お城の北側に鎮座しています。明治中期までは近戸神社と称していたが近隣の神社を統合して現在のかたちとなっています。
20.1K
95
書置きの御朱印を拝受。
【群馬県】前橋市、大胡神社をお参りしました。
大胡神社の駐車場は、神社の裏に回って社殿の横だったので、一度石段を下りて鳥居をくぐり直しました😅
3574
頭之宮四方神社
三重県度会郡大紀町大内山3314-2
御朱印あり
或る日、唐子川で遊んでいた子供達が川上より流れてきた髑髏を何気なく拾って水に浮かべて戯れて遊んでいる処に、そこを通り合わせた村の老人が子供達に向かって「不浄なり」と諭し、その髑髏を捨てさせてた。するとその老人は見る間に気が狂い始めて大...
18.8K
108
令和六年(2024年)記録
頭之宮四方神社(三重県大紀町)
内宮参拝後、宿泊先に向かおうと駐車場へ向かうと建物の壁面に大きく「頭の神様」と書かれた看板...
3575
樺崎八幡宮
栃木県足利市樺崎町1723
御朱印あり
樺崎八幡宮は、正治元年(1199)、足利義兼の生入定の地に八幡神を勧請し、義兼の霊を合祀したことに由来する。 本殿は、天和年間(1681~1684)の再建といわれ、昭和六十三年度・平成元年度の保存修理で、本来の造りであった隅木入春日造...
21.0K
102
書置きの御朱印を拝受。
木々に囲まれて静かにお参りができます。
歴史を感じる佇まいと階段でした。
…
140
141
142
143
144
145
146
…
143/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。